髪を美しく保つ方法。 | 僕の髪がボーボーになる。ハゲ治療記

僕の髪がボーボーになる。ハゲ治療記

目指せボーボー!
20代前半の頃から少しずつ進んできたハゲの治療経過
またAGAの考察などしていきます。

ランキング投票にご協力お願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 健康ブログ 発毛・育毛へ

↑ 1日1回、ワンクリックで投票

 

 

 

 

 

 

 

ラビはほとんど普段テレビを観ることはないのですが、

 

先日ふとテレビを観てみると、ためしてガッテン!で、

 

「 傷んだ髪の共通サイン!“空洞化”を防ぐ新常識」というテーマで番組をやってました。

 

 

 

ほほう、面白そうだな(・ω・)

 

と思い、観ていたら結構ためになりそうな放送内容だったので、観た内容を記事にしてみようかなと思いました。

 

ラビ自身はほとんど知っていた内容だったのですが、観てなかった人にも是非知って欲しいなあと思うので( ̄▽ ̄)

 

 

ただ番組の内容についてはためしてガッテンの公式ページにアーカイブとして内容が載ってます。

傷んだ髪の共通サイン!“空洞化”を防ぐ新常識

 

なので、ラビ自身の意見もふまえて書いていこうかなと思います。

 

 

◎間違った髪の洗い方

 

花王株式会社 ヘアケアサイト

 

 

まず、髪の構造は上記の図のように「メデュラ」という芯の部分があり、たんぱく質と脂質が主成分でやわらかいです。

 

そしてその外側に髪の8割以上を占める「コルテックス」

 

その外側にうろこ状についている「キューティクル」という成分から髪は構成されています。

 

 

 

 

普段、シャンプーする時どうやって洗ってますか?

 

 

結構、頭皮をゴシゴシして、髪の長い人は髪をもんだりこすったりして汚れを落とそうしてる人、多いんじゃないでしょうか?

 

 

このやり方の中で特にNGなのが髪をこすってしまうことです。

 

 

 

髪は濡れるとキューティクルが開きます。

 

ヘアアイロンや髪の毛の本当のコト

 

開いたキューティクルは剥がれやすくなり、この状態でこすったり、目の細かいブラシでといたりすると容易に剥がれます。

 

そして剥がれた内部からメデュラやコルテックスの成分が流れ出してしまします。

 

そして中身が流れててしまった髪の内部は空洞化します。

 

 

傷んだ髪の成れの果て"空洞化"

 

髪が空洞化すると髪への光の反射率が変化し、髪にツヤがなくなります。

 

 

なので、できるだけキューティクルを剥がさないような習慣を身につければ髪を傷ませないように出来るということです。( ̄ー☆

 

つまりやってる人も多いであろうこの習慣。

 

・こすり洗い

・濡れたままブラッシング

・乾かさずに寝る

 

これらをやめれば、洗髪によるダメージを抑えられます

 

 

また頭皮をゴシゴシと洗うのは、ほとんどの人がやってると思うのですが、

 

こんなことしなくても、ほとんどの頭皮の汚れは頭皮を撫でるぐらいで落ちます。

 

なので、そんな汚れを落とすぞ!っていうことなんかしなくていいんです(^_^;)

 

 

 

シャンプーについての記事を以前書いたことがあるので、

 

興味がある人はまた読んでみてください。

ラビ的。シャンプー、オススメのやり方

 

 

 

◎髪をツヤツヤにする乾かし方。

 

 

髪を綺麗に見せる乾かした方も紹介されてました。

 

それは乾かす時に髪の流れに沿って乾かしつつ、

 

温風→冷風という順に乾かすことです。

 

これを2回通りするとツヤツヤになります(笑)

 

 

 

ちなみにこれ、スタイリングの際にも使えます!

 

短髪だとツヤ髪とかはあんまり参考にならないですよね(^_^;)

 

 

ですが、短髪でも根元を立たせながら温風→冷風と乾かすと根元が立ち上がりやすくなり、

 

スタイリングしやすくなります( ̄ー☆

 

 

結構、美容さんも使うテクなので、使ってみてください( ̄▽+ ̄*)

 

 

 

 

 

髪を綺麗に保つためには、こういった日常でいかにダメージを防ぐかってことが大事になります。

 

髪に関しては一回痛んでしまうと後からのケアで質感や見た目を変えることは出来ますけど、

 

傷み自体は元に戻りませんからねf^_^;

 

 

 

ランキング投票にご協力お願いしますm(_ _ )m

にほんブログ村 健康ブログ 発毛・育毛へ

↑ 1日1回、ワンクリックで投票