中1の7月に受けた英検準2級2次試験ですが、無事、合格することができました!
4年生の3学期から英語の家庭学習をスタートさせた我が家。
淡々と5級、4級、3級と進めてきたわけですが、約2年半で、準2級合格までたどり着くことができました。
●4年生2月(冬) 英検の勉強スタート
↕ (約4か月)
●5年生6月(夏) 英検5級
↕ (約7か月)
●5年生1月(冬) 英検4級
↕ (約5か月)
●6年生7月(夏) 英検3級
↕ (1年)
●中学1年生7月(夏) 英検準2級
娘は私立小学校だったので、周囲の英語熱は高く、早くから英検受検に取り組んでいるお友達が多いのですが、よく聞くのが、3級まではすんなり取れたけれど、準2級は複数回(4回とか)受検してやっと受かった、という話。
はやり、準2級にもなると、そもそもの内容(国語力の問題ですね)が難しくなってくるので、小学生での取得はなかなかハードルが高くなるのかなぁ、と思いました。
一方、娘の場合、小4からスタートして、中1で準2級というペースは、国語力としては問題なく取り組める級なので、何回も受検するというようなこともなく、子どもにとって無理がないスケジュールだった、と思います
順当にいけば、次は準2級プラスを受検することになるわけですが、CSEスコアとしてはすでに超えているようなので(準2級の合格基準は1829になります)、準2級プラスはパスしようと思っています。
英検の受検、なんだかんだ一日仕事で、子どももかなり疲れるんですよね。。
本会場だと、初めての場所なので、親が連れて行かねばならず、親も待ち時間含めてかなり疲れます……
なので、我が家は、1年後に2級を目指したいと思います!