初めての中間テストにむけて | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

GWが終わり、娘は少しづつ、初めての中間テストを意識し始めました。

 

数学・英語・国語・理科・社会。

中高一貫校あるあるで、さらに2つに分かれている教科も複数あって、小学校の単元テストとは全然違いますよね。

 

初めてで右も左も分からない娘は、ちょこちょこ質問?相談?してくるのですが、正直、先生がどんな形式でテストを出すのか、私だって全く知らないよ・・・ニヤニヤ

(英語と数学は、まぁ、なんとなく想像がつくけれど、社会とか理科は正直お手上げ。)

 

上級生にお姉さんがいるお友達に聞くのも一つなんだろうなとは思うものの、まぁ、とりあえずは、自分なりに準備をしてみて、初めての中間テストは、点数が低くても良しとしよう、ということで娘とは話し合っています。

 

で、テストは復習がとても大事

失点したものに関しては、後でしっかり

「なぜできなかったのか」

「どこから(教科書から?プリントから?それとも全くの初見?)テストに出されたのか」

「先生は何を確認したいのか?(暗記の確認?内容理解の確認?)」 etc…

を分析したらいい。

期末テストからは、しっかりその失敗を活かして、テスト勉強の方法を変えればいいんじゃない?と。

 

何事もトライ&エラーが大事。

 

失敗は恐れない。

でも、失敗は必ず、次に生かす。

そういう「思考のクセ」を、養ってほしいなぁ、と思います。