3学期の実力テストと「自走」の重要性 | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

娘の学校では、6年生は3回、実力テストなるものが実施されます。

 

1学期に、国語・算数の2教科。

2学期に国語・算数・理科・社会の4教科。

3学期に、国語・算数・理科・社会の4教科。

 

普段の小テストや単元テストと違って、今まで学習してきたことがすべてです。

 

≪過去記事≫ 6年生の家庭学習(「自走」を目指して)(1)

≪過去記事≫ 実力テストにむけて

≪過去記事≫ 実力テストの返却

 

過去記事でもご紹介した通り、5年生の3学期から、我が家は少しずつ子どもの「自走」を意識してきました。

なので、2学期の実力テストについて、理科・社会に関しては、親の伴走なしで、完全に勉強方法を娘に任せてみたところ・・・

社会は「平均点以下」という散々な結果に笑い泣き


親としては、傍目で見ていて、「ちょっとやり方が足りないんじゃないかな?覚えきれてないんじゃないかな?」と思っていたので、まぁ、案の定の結果です真顔

 

ただ、本人は「しっかり勉強した気」になっていたので、ものすごくショックを受けたようで、3学期は、色々と勉強方法を工夫していました。

 

そして、自ら「80点以上は取る!」と目標を立て、テストに向けてしっかり計画も立て、テスト勉強をしておりました。(本当に親はまったく口を挟まず)

 

で、先日テストが返却されて、見事、90点近くが取れた娘さん。

大喜びしておりましたにっこり

 

常々、勉強って、自分に合った勉強方法を見つけたもん勝ち、だと思っているのですが、今回のテスト勉強を通じて、「自走」することで、自ら勉強方法を試行錯誤した経験は、娘にとって大きな糧になった気がします。

 

大人は、子どもを見守り、失敗を経験させる勇気、本当に大事ですね。