6年生の家庭学習(2月・3月の算数の復習)【割合と比】 | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

5年生まで中学受験コースを取っていたのですが、我が家は中学受験をしないので、6年生からは大幅に活用方法を見直しています。

 

≪過去記事≫ 6年生のZ会活用方法

 

Z会は(他塾もそうだと思いますが)2月から新6年生のカリキュラムが始まります。

我が家は、算数については、Z会で新たなコースは取らず、中学受験コース5年生の総復習を行っています。

 

最初に取り掛かったのが、割合と比の分野です。

 

  中学数学・中学理科でも重要な「割合」と「比」

 

Z会中学受験コース5年生では、4月・5月で、割合や比の問題を扱います。

具体的には、

4月号で、割合・食塩水の問題・相当算・仕事算・のべ算

5月号で、比と比例/反比例・連比・逆比

を学習します。

 

一方、検定教科書では、割合の分野は5年生で学習し、比や比例の分野は6年生で学習します。

 

そして、「割合」も「比」も、中学1年生の数学(1次方程式の文章題)で、再度登場します。

 

なので、小学生で学習するときに、しっかり理解しておくことはとても大事です。

正直なところ、中学受験用のテキストレベルまでしっかり学習しておけば、中学で1次方程式を習うときにはかなり楽勝だと思います。

 

理由は、「数学」に変わるので、文字式など解くための道具は少し変わりますが、考え方や式の立て方などは基本的に同じだからです。

 

だから、中学受験がある中高一貫校が、「数学の進度が早く、中2までに中3までの内容を終えてしまう」なんていうのも、ある意味「当たり前のこと」なんですよね。

中学数学の範囲は、大部分を、中学受験の勉強を通して、基本的な考え方や概念を学習済だから。

 

なので、我が家も、2月・3月と2か月かけて、しっかり復習しましたにっこり

 

なお、割合の分野については、5年生の夏休みに特訓?したおかけで、ずいぶん得意になりました。

 

≪過去記事≫ 算数の弱点補強(Z会中学受験コース5年4月:割合)

 

ちなみに、補足ですが…上記過去記事でも書いていますが、、、

理系ママとして、割合を学習するときに「く・も・わ」の公式?を教えることは絶対やめた方がいいと思っています。

同様に、速さの「は・じ・き」の公式?も最悪だと思っています。

これらの公式、覚えるとすぐに問題が解けるようになる「魔法の」公式です。

でも!この公式、忘れるんです!あれ?どこが「く」で「も」で「わ」だったっけ???って。

忘れたら、もう解けません。。。

なので、割合の分野は、苦手な子は多いですが、だからこそ、しっかり「理解すること」を大切にしてほしい。

子どもによっては、理解するより覚えた方が楽だから、公式を覚える方を選ぶかもしれません。

教える側も、分からない子供に根気よく解説するより、覚えさせた方が楽だから、覚えさせるのかもしれません。

だとしたら、それは、教える側の怠慢以外何者でもない。

算数や数学で、「その場しのぎ」の指導は、「伸びる芽も摘んでしまう最悪の指導方法」だと思っておいた方がいいです。