家庭学習の強い味方(セイコースタディタイム) | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

小学4年生の時から、学習が色々と大変になったのを機に、学習によっては、時間で区切る、という方法を取り入れています。

 

最初に取り入れたのは、Z会の毎日練習ブック(算数)の取り組み → 毎日5分

5年生からは、算数の1単元の学習時間 → 1時間ぴったり

 

≪過去記事≫ Z会のスケジュールが回らなくなった時に取った対策(2)

≪過去記事≫ 5年生のZ会の活用方法(3)

 

おかげで、集中力を維持して、学習に取り組めるようになったので、うちの娘にはあっているみたいですニコニコ

 

そんな時間で区切る学習の強い味方になってくれているのが、この時計です↓

 

 

 

これも、陰山先生監修だったんですねー!

 

この時計を導入してから、タイマー機能を子供なりに色々活用するようになりました。

 

勉強を始めるまでの時間を自分で決めたり(何時になったら始めよう、とか)、休息時間を自分で設定したり(何分だけゲームしようとか)、時間を意識する癖がかなりついたように思いますウインク