rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

昨年の秋から取り組んでいる、「たくや式中学英語ノート」を使って、毎日、英作文を3文書く、という取り組み。

 

≪過去記事≫ たくや式中学英語ノートで毎晩英作文を。

 

スタートしてから約一年を迎え、先日、たくや式中学英語ノート(6)に入りました。

分野としては動名詞・to不定詞の範囲なので、中学英語の折り返し地点、という感じでしょうか。

一日たったの3文(3問)なので(笑)、本当にゆっくりゆっくり。

1冊に一か月以上かかっている状態ですが、塵も積もれば。

 

以前と比べると、本当に文法を意識して書くようになってきたなぁ、と思います。

学校でも文法をしっかりやっているので、当たり前と言えば当たり前なのですが。

 

小学生の時は、文法が本当にぐちゃぐちゃで、大丈夫かな、と心配し、

子どもは文法学習が全然好きではなかったので、どうしたものか、と思ったものですが、

ここで文法をしつこくやっても、子どもを英語嫌いにさせそうと思ったので、

文法は中学以降でいいや、と割り切り、

子どもが楽しめるリスニングとリーディングを中心に英語学習を進めてきたのは、

結果的に正解だったな、と思います。

 

むしろ、小学生の時に、リスニングとリーディングはどんどん進めていたので、

その時にできた貯金は、子どものメンタル面で、かなり意味があったと思っています。

 

一つでも自分が「得意!」と思えるものがあるというのは、子どもにとって、

不安定な思春期を上手に乗り越えいく手助けになる気がします。

 

一方、文法に関しては、入学直後は「文法きらい」「通じればいいじゃん」などと言っており、

大丈夫かなあ、と相変わらず心配でしたが、中学生になり、

色々と世の中の理屈が分かってくると、(これは、国語にも通じることなんだと思いますが…)

「口頭ではなくて、文章で正確に伝えることの大切さ」とか、

「きちんとした言葉で伝えることの価値」なんかも、なんとなく理解できるようになり、

文法学習の意味、みたいなものを納得したようですニコニコ

 

でも、それって、小学生の時には絶対無理で、中学生の今だから、納得できたこと。

 

小学生の時に、無理強いして、英語嫌いにさせなくてよかったなぁ、とつくづく思います。