今回は前回完成した『二輪バイク型に改造したメテオホッパー』に

フレームアームズガールを搭乗させてみましたウインク音譜

フレームアームズガールも塗装しましたヽ(*´∀`)ノ クラッカー

 

◆メテオホッパー 二輪 バイク型

 

左側

 

右側

 

前面1

 

前面2

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

フロント部分はシールドの役割もはたしていますヽ(*´∀`)ノ 音譜

手部と腹部を前方の攻撃から守ってくれますおねがいラブラブ

 

左側から

 

右側から

 

シールド展開状態

 

車体は艶消しの黒・サザビーレッドを中心に塗り。

武器は黒鉄色を中心に、銃口部分にはピンをはめ込みました。

 

ガスマスクはプラ棒にパテをもって加工しました。ウインク

着脱式にする予定が、顔とマスクの間に何も挟まずにパテをもったため、みっちりと張り付付いてしまい、剥がす事ができなくなりましたガーンあせる

後々に水中用の酸素マスクを作る際に再度挑戦してみます浮き輪口笛

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆フレームアームズガール

 

大型のガスマスク付き (顔から剥がれなくなったえーん)

 

 

髪の毛は青系にしようか悩みましたが、紫系にしてみましたウインク

髪のグラデーション模様は難しかったので、

今回はべた塗り気味に塗ってみました。

 

パンツ部分はアイディアが浮かばず次回に延期。(デザイン未定)

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

銃座部分にもFAGを搭乗させてみましたカナヘイピスケカナヘイきらきら

 

 

 

 

 

左側から

 

 

グリップの一部に塗り忘れが(笑) (´Д`;)

 

後ろ側から

 

右側から

 

 

 

360度どの方向にも回転して撃つ事が可能 ニヤリDASH!

 

下側から

 

上側から

 

正面から

 

今回座面部分に使用したのは、『プチッガイ ライトニングブルー』に付いていた椅子を使いました。

銃座の土台部分には、『モデリングサポートグッズ メカニック001』のミサイル車の部品を使用しました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バイクと銃座を合わせた状態にも搭乗させてみましたカナヘイピスケ音譜

 

 

右側

 

上側

 

左前側

 

左側   ☆銃座を後方へ回転☆

 

正面

 

後ろ側

 

アップでパシャリ!!ヽ(*´Д`*)ノ!!!!

 

ドリフト状態

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

二体目のFAGは塗装中  ヽ(;´ω`)ノ.。:゜゜:.。.

 

三体目のFAGは積み中  ∑(´Д`;)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

購入してから1年・・・

 

・・・やっと・・・

 

 

やっとフレームアームズガール

マテリアル塗装しました爆  笑クラッカー

永かった~~~笑い泣きあせる

 

正面  (搭乗状態)

 

左側

 

後ろ側

 

後ろ側

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

塗装用マスクのおかげでようやく塗装が軌道にのりました大泣きうさぎカナヘイきらきら

 

装着するだけで、シンナー系の臭いが全く気にならない爆  笑音譜

 

 

 

保存期間も長めで、安心の逸品(人´∀`*)音譜

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて、これにて完全にメテオホッパーの改造を

終了いたします照れお茶

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在、『風雲再起(馬)』の塗装が半分ほど終わっているので、

後々にはアップしていく予定です。

 

 

次回もお楽しみに~カナヘイピスケカナヘイハート

 

 

 

新年一発目

明けましておめでとうございます爆  笑お茶

今年も元気に色々な内容をアップしていきますので、

どうぞゆっくり覗いて行って下さいねやる気なしピスケ音譜

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆『メテオホッパー 二輪バイク型 改良編』

 

以前作った『メテオホッパー二輪バイク型』を塗装して、一部改良しました。

荷台部分の安定性が不安定だったため、今回荷台部分にプラ板を設置し、3㎜の穴をあける事により銃座を乗せられるようにしました。(´∀`*)音譜

 

 

 

 

 

後方には座面回転用のバッテリータンクを搭載。

 

 

 

武器と座面を左右に回転させる事も可能。

 

折りたたみ式の部分を伸ばして上方向への攻撃も可能。

 

 

まぁ、作った銃座付きの荷台部分

そのまま以前の荷台にくっつけただけなんですがねヽ(;´ω`)ノ

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

メテオホッパー 二輪 バイク の塗装も完了しました。

 

 

 

 

ハンドルは左右に曲がります。

 

 

 

 

 

後ろ側からもパシャリ。。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。・・・ハッ!!

操作パネルが付いてない!!? 付け忘れた~!!大泣きうさぎカナヘイびっくり

 

スタンド部分は折りたたみが可能(片方折れましたがwショックなうさぎ)

 

折りたたむとこんな感じになりますとびだすうさぎ2

 

上側

 

左側

 

右側

 

 

やはりプラモは塗装をしないと自分の想っている型になったとは言えませんな~。

最近手に入れた塗装用マスクのおかげでシンナーの摂取量???が格段に減り、年末からは体の調子が非常に良いです(人´∀`*).。:*+゜

今後は、より頻繁に塗装が行なえます~♪

 

購入してみたマスク

 

 

 

予備のフィルターも購入

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて、ここまで長らく時間がかかりましたが、

これにてメテオホッパー二輪バイク型

ひとまず完成ですヽ(*´∀`)ノクラッカー

 

 

次は(風雲再起(馬))を塗装していきます (人´∀`*)音譜

手芸屋さんにて色々とパーツを追加購入してきたので、

それらも織り交ぜて手綱の数を追加&改良していきます。

 

 

風雲再起(馬)』にサドルを取り付けるために、手芸屋さんにパーツを買いに行って来ましたヽ(*´∀`)ノ色々なパーツが売っていて、色々買ってしまったカナヘイうさぎカナヘイきらきら

 

・サドルを着けるとこんな感じになりますとびだすうさぎ2

 

左側

 

左後ろ

 

右後ろ

 

右側

 

・サドル部分はパテでシワ埋めとびだすうさぎ2

 

・ヤスリがけ&穴あけとびだすうさぎ2

 

・塗装済み(塗装中とびだすうさぎ1)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆使用した材料◆

サドル・手綱・ベルト部分に使用。

 

サドル部分の留め具に使用。

 

ベルト部分のアクセントに使用。

 

今回購入した物

 

手芸屋さんも年末はセールをやっているらしく、色々と安く購入する事ができるので、必要な物は安い時にまとめて買っておくとお得かもしれません(人´∀`*).。:*+

買い忘れがあったので近々また買い足しに行って来ますヽ(*>∀<*)ノ音譜

 

◆今回はガンプラの『HGFC・1/144・マスターガンダム』に付いてくる『風雲再起(馬)』を作ってみました。組み立て後に、馬にラップを巻いて、エポキシパテにてサドルの型を試作してみました。ヽ(*´Д`*)ノ

★後々ベルトや手綱なども取り付けるよ~カナヘイうさぎカナヘイきらきら

◆更にサドル部分にラップを巻いて、フレームアームズガールを乗せて座面の型をとりました。(加工中)

 

・馬(角の位置変更中)

 

正面

 

横から

 

・サドル(試作段階)

 

これはサドルです!!あんぐりうさぎカナヘイびっくり

(彫刻刀&ヘラ&ヤスリで加工中)

 

・彫刻刀で削り、パテを盛った状態とびだすうさぎ2

 

・ヤスリがけ&穴あけ加工済みとびだすうさぎ2

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆馬の大きさは1/144のガンプラが乗るのにちょうど良いサイズなので、1/12サイズのドールにもちょうど良い大きさだと思います。ヽ(*´∀`)ノ~♪

 

fagを乗せるとこんな感じになりますカナヘイうさぎカナヘイきらきら

 

現在サドル部分加工中とびだすうさぎ1

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆『大きさ比較』◆◇

 

◆馬&fag&ガンプラ

・馬・・・高さ18㎝ (4足状態に加工した場合背中まで9.5㎝~10㎝)

・FAG・・・各種の高さ15.5㎝ (頭頂部まで。頭部の装備を除く)

・ガンプラ(ズダ)・・・高さ13.5㎝ (アンテナ部分を除く)

 

横から比較

 

・馬&fag(高さ15.5㎝)

 

・馬&ガンプラ(高さ㎝)

 

 

手芸屋さんなどには、ドールサイズベルトパーツなど様々な物が売られています。近々パーツを探しにのぞきに行ってみる予定です。口笛音譜

 

 

今回は、初めてTOMYTEC製のLittleArmoryシリーズの中から、

M134ミニガンタイプ(LA022)・1/12サイズ』を

購入してみましたヽ(>∀<)ノ~♪

 

パッケージが可愛すぎて、初めは

え?これで商品あってんの???

ってなりましたが、無事に購入できました(笑)

 

箱の裏面

 

説明書

 

中身

 

◆箱の中身は非常に細かいパーツが多いです。

その分詳細にパーツが作られており、

どのドールやメカに持たせても武器が

安っぽく見えません。(ノ´▽`)ノ

 

◆自分はフレームアームズガール(縦15.5㎝・横4㎝)に

持たせてみようと思っています。

公式サイトにて装備時のサンプル写真が載せてあったので

武器のサイズに関しては心配はありませんv(。・ω・。)~♪

 

◆この後塗装をして、組み立ててから装備状態の写真を

アップしていきます。( ´艸`)♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★塗装した物がこちらカナヘイうさぎカナヘイきらきら

 

・ガンベルト

シンプルにゴールド&メタリックシルバーにて塗装

 

・ミニガン本体

 

発射ボタンは赤色に塗りました

 

後ろ側

 

下側

 

前側(下から)

 

前側(上から)

 

前側(横から)

 

・ショルダー部分

ベルト部分はゴム素材のため、多少は伸び縮みします。

ベルト取り付けカ所の強度面が多少心配ショボーン

ドールへの装着時は必ず腕を外してから装着させようと思います。

 

左側面

 

右側面

 

横から

 

正面

 

・ガンボックス(弾入れBOX)

ベルト部分をウッドカラーにて塗装

 

斜めから

 

裏側もシッカリ塗装(装備したら隠れちゃうけどねショックなうさぎ)

 

いろいろな角度から

 

 

 

 

 

・装備状態

★『身長15.5㎝』に装着(U型の弾ベルトを使用)とびだすうさぎ2

 

斜めから

 

横から

★(腰のジョイントにてショルダー部分を固定)

固定ピンはスライド式で上下に位置調整が可能です♪

 

左後ろから

 

真後ろから

★(給電用のコードが長いので後々調整)

 

右前方から

これにて一旦ミニガンの塗装は終了~ウインク

後々他の機体にも装備させていきます。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・ミニガンと言えば・・・・・・、

やはりプレデターを思い浮かべてしまいますね~ニヤリカナヘイきらきら

『いたぞー!!居たぞー!!!』のシーンですね照れ音譜

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆次回は『1/144風雲再起(馬)』にサドルを着けていきます。

サイズ的には1/12にピッタシの大きさなので、

またまたフレームアームズガールを搭乗させていきますつながるうさぎカナヘイきらきら