◆最近テレビなどで目にしたマーク。目!!

ゆずりますマーク。(マタニティーの方へのゆずりますマーク)ラブラブ

 

 

ゆずりますマーク)寄付型500円・普通型380円で買えるそうですグラサン¥

文字の色は、青・赤・水色・オレンジ・緑・紫・・・(関東版・関西版があります。)

※写真はネットより引用

 

ゆずりたいけど、ゆずりずらい状況とかもありますよね。ゲホゲホアセアセ

気づけなかったり、マタニティーマーク見えなかったショボーンあせる

そんな時はこれを付けましょう。グッゲラゲララブラブ

 

これをカバンカバンリュックランドセルなどに付けておけば、

マタニティーマークを付けた人(妊娠中のお母さん)も安心して声をかけやすくなります。照れ音譜

 

 

 

ちなみに

マタニティーマーク・・・

日本独自のマークなんだそうです(知らなかったびっくりあせる

しかし、この『ゆずりますマーク』日本人にしか分からないんじゃもったいなくね

と思い。なんなら自分でレジン材などに紙をはさんで作れるのでは?

と思いました。

 

 

 

◆ゆずりますマークの内容はシンプルに。

席ゆずります。声かけてください。

I Hand over a seat. Please call.

 

 

こんな感じにすれば日本にいる外国人の妊婦さんも安心して

電車などに乗れるのではないかな?チュー音譜

 

機会があったら作ってみようと思います。

うまく作れなかったら、紙を薄い透明プラ板で挟むだけでも

十分機能はするかな。照れラブラブ

 

 

 

今回は『静電気式芝生植え付け装置』・・・名前あってる?えーはてなマーク

 

え~・・・今回は、

 

静電芝生装置』を作っていきます。チュー音譜DASH!DASH!DASH!

                作る場合は自己責任❕❕

 

 

この装置は意外と簡単に作れます。べーっだ!音譜

しかし電圧が高いので取り扱いには十分な注意が必要です!!ドクロDASH!

 

 

 

 

 

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

子供だけでは絶対に触らないでねビックリマークビックリマークひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

雷雷感電する危険がありますビックリマークビックリマークおばけ雷雷

 

 

 

 

 

◇◆作り方◆◇レンチゲラゲラドリルDASH!

 

◆用意するもの◆

・雷撃殺虫ラケット・・・(NICOH製・蚊Racket虫を買いました)

・茶こし・・・(取っ手付き)

ワニ口クリップorクリップ・・・2個

・はんだごて・・・種類は何でもOK

・はんだ・・・細さは何でもOK

・ニッパー・・・配線を剥く用。

or虫ピンor細めの・・・金属製でさせるものならだいたいOK

 

 

 

 

 

①まずは雷撃殺虫ラケット分解します。

裏側のねじを全て外します。(シールで隠れている場合があります)

 

表面

 

裏面

 

注意書きのシール

 

シールの下にもネジが隠れてます。

 

スイッチ近くにもネジがあります。

 

分解するとこんな感じ。

 

基盤部拡大

 

基盤部のネジも取ります。

ラケット部分は手で外せます

 

 

 

網の部分に繋がっている配線3本を引っ張り出します。

それぞれに赤が1本黒が2本あります。

黒の配線を1本根元から切り離します。(必ず根元からですビックリマーク

はんだで熱して剥がしてもよいです。

 

コードは網にはんだ付けされています。

 

ばらすとこんな感じ

 

エアダスターでごみを飛ばします。

そのあと黒の配線を1本切り取りました。

 

 

 

赤の配線ワニ口クリップか、クリップにはんだ付けします。

黒の配線部分は、長めのコード(腕の長さぐらい)を繋いでからワニ口クリップか、クリップにはんだ付けします。

使用状況によってコードの長さは変更してください。(短すぎると危険ですビックリマーク

 

配線をするとこんな感じになります

 

網は固めのスチロール材にて挟みました。

これで安定させます。

 

 

 

茶こしをラケットのグリップ部分に固定します。(動かないように固定しましょう)

赤の配線を繋いだワニ口クリップ茶こしに繋ぎます

延長した緑の配線に繋いだワニ口クリップは針か、虫ピンか、釘に繋ぎます

 

茶こしをペンチでちぎりました。

クロスさせてネジの部分に引っ掛けます。

 

上から固めのスチロール材にて固定します。

茶こしが安定します。

 

ここまで出来たらあとは組み立てるだけです。

 

 

 

⑤ここまで出来たら動作確認

芝生を起たせたい部分にボンドまたはジェルメディウムを塗り、

ラケットのスイッチをOFFの状態にして電池を入れ、クリップを繋いだ針を

ボンドの上に刺し、茶こしに芝生(ターフなど)を入れてスイッチをONにする。

 

この向きで使います。赤は茶こしに、黒は針に咬ませます。

 

使用時は見えませんがスイッチを入れるとLEDが光ります。

使いやすさを重視しました。(スイッチは親指で押したい派グッド!チューDASH!

 

 

⑥今度はラケットの押しボタン式の方のスイッチを押しながら

ボンドの上に芝生を振りかけます。

すると、ボンドに落ちた芝生(ターフなど)が起っている状態になります

飛び散った余分な芝生はひっくり返して落とし、回収して再利用できます。

そのまま乾かすとしっかりと起った綺麗な芝生ができます。

 

 

◆水溶きボンドに電源ONの状態で振りかけた場合・・・(ターフを振りかけました)

 

 

水溶きボンドに電源OFFの状態で振りかけた場合。

 

 

ボンドじかぬり、電源ONの状態で振りかけた場合。

 

 

ボンドじかぬり、電源OFFの状態で振りかけた場合。

 

 

やはり電源を入れた時の方がターフの付きが良いですね。おねがい音譜

芝生が起ってるかどうかは、写真では分かりづらいですね。プンプンあせる

もう少し長めの芝生材を使えばしっかり起つのかな。えーはてなマーク

 

 

以上が静電気式芝生植え付け装置の作り方(使いかた)です。

 

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

※最後に注意事項ビックリマーク

 

ほんらい高電圧蚊を殺すための装置そのまま利用していますので、

決して、

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

茶こしと針を接触させないでくださいビックリマーク

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

要はプラスとマイナス側をくっつけないでください。

 

 

これを作って使用する際は自己責任で使用して下さい。雷えーん雷えーん雷

 

 

 

皆さんこんにちは。爆  笑音譜

 

インフルエンザ病院が治ったら、今度は花粉カゼに苦しんでおります。えーんあせる

 

花粉・・・超ちゅらい‼えーんDASH!

 

 

 

 

さて、今回はジオラマのざっくりとした構図を載せていきますよ。

 

今作っているスターデューバレーの牧場部分は、使う予定の馬馬や牛牛のフィギュアがデカすぎて牧場部分の一部しか作れなくなりました。なので家の前の部分のみを作っていきます。

 

既にかなりデカいんじゃ~叫びあせる

 

 

 

 

 

配置はこんな感じで、右下にリンゴりんごやオレンジオレンジの木を植えます。

 

牛や鶏鳥は左側にも放牧スペースがあるように配置していきます。

 

馬はゲーム内での移動を再現するためにこの形のものを使用します。リュックランドセルも用意しました。

 

 

 

家は内部も作る予定。大きさ的にはシルバニアファミリーのベッドが入る大きさ。

 

 

手前側の木の部分スイッチを設置していきます。

左側にはタイトルを張る予定。照れ音譜

 

 

 

 

◇◆使用する動物・道具◆◇

 

乳牛牛と鶏鳥

 

 

後ろ側

 

 

腹面

 

 

鳥のアップ・・・これ・・・雄鶏じゃね?キョロキョロあせる

いや、牝鶏を買ったはず・・・多分。口笛あせる

 

 

 

リュックランドセル・荷物がちゃんと入るもの。魚を詰めてみました。

後々塗装します。ウインクDASH!

 

 

 

その他付属品あり。使わない物もあるかも。てへぺろあせる

 

 

出荷用BOX・地図やナイフも付いてます。チュー音譜DASH!DASH!

 

 

 

クワは無かったので今はシャベルで。あ、スコップか。えーはてなマークはてなマークはてなマーク

斧は大木に刺しておく予定。

 

 

ここはオリジナル動物への餌やり用手押し車(一輪車・ネコとも言う。)

畑で使っても良いし、収穫物をのせても良いし、考え中。

もう一個買うかも。ニヤリ音譜

 

 

 

 

 

スターデューバレーのゲームは、未プレイ動画視聴のみだったため資料が足りず、今回のセール時にゲームを購入して、実際にプレイしてみました。口笛音譜

・写真

 

 

ジオラマでは『1年目の夏の牧場』を作る予定でしたが、ゲーム内で実際に物を集めてみる何もない牧場になってしまいました。ぼけーあせるあせる

 

 

なので、草木ひまわりは夏仕様にして牧場に実っている野菜にんじんや果実りんご春夏秋冬を混ぜこぜにして作ることにしました。照れ音譜

 

 

 

1年目の夏』改め『1年目の牧場

可能な限り1年目を意識して作っていきますよ~。チュー音譜DASH!DASH!

 

 

令和の新年一発目
(*´꒳`*)


風邪です。
。゚(゚´Д`゚)゚。


インフルエンザA型です。
_:(´ཀ`」 ∠):


家族みんなで仲良くかかりました。
年末から1人また1人、気がつけばみんなインフルエンザです。


(๑╹ω╹๑ )
なのに、なぜか食欲が消えない私はいったいw
お腹がグ〜グ〜鳴っています。


因みに抗ウイルス剤『ゾフルーザ』
を処方してもらいました。即効性?速効性?らしいのですが、値段も高くつきました。
最低5日は部屋に缶詰です。
(@ ̄ρ ̄@)


夏から始めたジオラマ作り。年末年始に進めるつもりが、まさかの事態に。
インフルエンザが治ったらまた続きを作っていきます。


去年は全く写真が撮れていない。
スマホ一年生には色々と難しい。
(-᷅_-᷄๑)


今年の夏も暑く、やっと涼しくなって来ましたね。笑い泣きラブラブ

 
最近は姪っ子がちょくちょく遊びに来るので、シンナー系の塗装が出来ないのが悩みの種えーんあせる
 
なので、シンナー系の塗装が必要なさそうな、ジオラマを作成中。照れ音譜
 
何のジオラマが良いかな〜と、考えてたら最近よく観る『スターデューバレー』を作りたくなり、早速材料を買い漁り、土台を組み立て、小物を作成しております。口笛音譜
 
動物や、道具は出来合いの物を使い、リアルさと、ポップさを再現してみました。ウインク音譜
 
 
 
 
2020年2月5日更新(写真を載せました)
撮影していた写真一覧照れ音譜
 
ベースとなる土台部分『cm×cm』
 
自宅の基礎(骨組み)・中身も作る予定・電飾予定。
 
使用する馬や犬や人の大きさ・シュライヒ(schleich)を使用。
 
使用する牛や鶏の大きさ
 
使用する芝生や木々の葉の部分や土の部分・KATO製を主に使用。
 
発泡スチロール・3種類用途によって使い分け。
 
LED操作用スイッチ・部分ごとにスイッチを切り替える予定。
 
自分家の墓に敷き詰めた石を回収してブラシで洗浄して使用。
 
テニスボールが入っていたボトル・サイロの型に使用。
 
これらを使ってジオラマを作っていきます。ゲラゲラ音譜DASH!DASH!