2019年の秋
当時、小学5年生だった息子
が
発達障害と診断されました。

4年前の振り返り投稿です。
色々な事情が絡みあい
検査の結果
この時、初めて
発達性協調運動障害
と言う病名を知りました。
その後も様々な検査を経て
確実に、、、
発達性協調運動障害も
持ち合わせて居ると…
全ての医師から診断が下りました。
この頃は、それ以前から
息子
の診断名?病名が
次々と発覚して
あ、また1つ病名が増えたか
と思うくらいに
感覚が麻痺してたと思います。
正直に言うと
そりゃぁ、病名なんぞは
無い方がいいに決まってるんですけど…
数か所の病院、医師などから
同じ事を言われ
診断名を付けられたのなら
次にする事は
その診断名について勉強をし
本人が困らないように
してあげないと…と
思って、現在まで来ました。
結果、だからどうした?と
思えるようになりました![]()
出来ない事も多いですが
出来ない事に対して嘆く事はせず
出来ないながらも
それでも本人の出来る範囲で
頑張り、結果を残せれば
それは、それで本人の身になると
今は思っておりますし
きっと、この先も
同じように日々を過ごすと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです
