2019年の秋
当時、小学5年生だった息子
が
発達障害と診断されました。
続きです。
息子
の名前が呼ばれました。
主治医に挨拶をして
直ぐに、昨年12月に受診した
後の話を報告。
まずは、息子
がドヤ顔で
漢字検定準2級の結果報告
漢字検定の報告に
主治医が
やったなぁ
これは凄いよ!
大人でも中々難しいのに
君は良く頑張ったねー
と、いつも以上に大袈裟?に
褒めてくれまして![]()
![]()
息子
は超御機嫌になりました
そして、順番に出来事を話すので
こちらの同級生の話の・・・
その後の懇談会の話を伝え
同級生との今後や
学習障害への対応について
少し、主治医と話しました。
そして・・・
昨年末
数回、眼科通いを経て
眼鏡から、コンタクトレンズに
なった話をしました。
すると・・・
児童精神科医と
同じ事を聞かれました。
感覚過敏についてです。
息子
は感覚過敏です。
聴覚過敏が一番酷いので
普段から、イヤーマフ![]()
中学生になってからは
常に
コチラの耳栓を携帯しております。
聴覚過敏については
私も大分?気をつけるようになり
何かありそうならば
事前に息子
に一声かけ
耳栓を促してましたが
基本的に行動範囲は限られているので
気になる場所に到着した瞬間などは
車を降りる前に
自発的に、耳栓を装着するようになってました。
なので、段々慣れてきた部分もあり
コンタクトレンズを付ける事に対して
こんなにも感覚過敏の心配を
されるとは、思って無かったのです![]()
に続きます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです





