2019年の秋
当時、小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
続きです。
書く事が溜まり、、、
ちょっと時間軸がリアルタイムより
大幅に遅れておりますが・・・
7月のSSTな話です。
SSTの時間
先生に教えて頂きつつ
ひたすら数学の問題を解く。
過去、何度も伝えておりますが
私、理数系が全くダメでして
ただ、横で授業風景を見学しているだけ
先生から途中で
多分ですけど
○○(息子)くんは、公式関係
全て、しっかり理解してます。
なので、計算問題は
ミスさえ無くせば、ほぼ大丈夫かと・・・
問題は・・・
やはり、文章題ですね。
問題を読み解き
最初の計算式を作るのが苦手。
それ故、最初に計算式を
作り間違えると、必然的に
答えも間違えてしまう。
ここで、計算式を正しく作れれば
点数の底上げを狙えるんですけど
と、言ってくれまして
その辺も、息子にしっかり説明
まぁ・・・言われた事は
昔からわかっていたのですけど
考えてみれば
息子自身に、そういう説明を
ちゃんとしてなくて
曖昧な説明で終わってたのかもです
今回、先生が
その辺を息子に根気よく説明してくれ
もう一度、数学の問題に取り組みます。
そうして・・・数学の問題を解いている
最中に、先生が
もう1つの欠点を見つけてくれました。
へ続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです