2019年の秋
小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
<いいね!有難う御座います。
<母の励みになります。
続きです。
※我が現住地の場合の話です。
都道府県や各地により
色々と違う場合があると思います。
あくまでも我が家の場合として
読んで頂ければと思います。
あとは、自転車通学の注意喚起
息子が通う予定の中学校は
遠距離、近距離関わらず
自転車通学が認められている中学校。
他の中学校だと
基本的に近距離通学の場合は徒歩です。
但し、必ず保険に加入し
保険番号と自転車の盗難登録番号を
記載し、保護者の確認書類提出後に
自転車通学OKが出ると言うものでした。
徹底しているけど、今は
これが当たり前なんでしょうかね
私は、中学校は徒歩が当たり前の場所で
育ったので、この辺の理解が乏しいです
まぁ・・・息子は乗れないので
徒歩通学必須なんですけどね
もし、息子が自転車に乗れていたら
最低価格6万円代の自転車を
購入しなければならなかったので
乗れない息子に少々感謝
出来れば、中学生のうちに
自転車に乗れるようになって欲しいと
母は思っております。
その為には、息子にも
少々頑張って頂かないといけません
中学は、徒歩で何とかなりますが
高校進学(出来るのかな)を考えると
自転車必須な地域に住んでおります
常々思う事・・・
ねぇ?ママチャリじゃ駄目なの?
何で、その自転車がいいの?
どうして皆と同じで無いと駄目なん?
私が思ってしまう事です・・・。
ただ、もしも
自転車購入となったら
息子には甘々な殿
が
1人だけ違って、それが原因で
苛められるのは可哀想だ
こう言って、
クソ高い自転車を買う事になりそうです。
この言葉・・・
数年前の習字道具セットとか
家庭科の裁縫箱セット購入の度に
言われたもんです
へ続きます。
現住地周辺の中高生は
皆さん、この辺りの自転車乗ってます
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです