2019年の秋
小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
<いいね!有難う御座います。
<母の励みになります。
ここから始まってます。
続きです。
どうしても納得の行く答えを
得る事が出来ません。
息子のSSTの最中
脳内でグルグルと家庭の事情と
言うワードが駆け巡っている・・・
いや、今更家庭の事情とか言う?
顔には出さず、OTの先生とも
にこやかにお話して
次回の予約を取り
息子にも悟られず、帰宅。
しかし、どうしても納得いかないので
更なる質問、疑問を投げかけました。
こんな返信ばかりなので・・・
家庭の事情で
片付けて欲しくない私は
更に応戦体制に入りました。
こんな感じで会話になってません
何処をどう理解すればいいでしょうか。
挙句の果てには
特にこれ以上お伝えする事は
ございませんので、ご理解ください。
え?理解って、何の?と
思っちゃ駄目でしょうか?
理解を求めるのであるのならば
その理解を得る為にも
最低限の説明は必要なのでは
ないでしょうか。
説明も無いのに、どう理解しろと
それとも
私がツッコミすぎなのでしょうか。
この後・・・
既読は付くけど
誰の発言も無い状態。
えぇっと・・・
ここまでのLINE
私は、そんなに変な事を
聞いているのでしょうか
普通に疑問に思った事を
質問したつもりなのですが
家庭の事情として
片付けてもいい話なんでしょうか。
もう、この時には
あー・・・
やっぱり、こういう人なんだろうな。
都合が悪くなると、しどろもどろと言うか
下手すりゃ沈黙。
逃げる事しか出来ない。
謝罪の言葉が欲しいわけでは無いですが
せめて、一言でも
謝罪の気持ちが見えてたら
私も、他の保護者も
ここまで怒る事は無いんです。
でも、その一番大事な
謝罪の心が、師範からは
全く見えない状態でした。
このLINEの後
本当に放置状態となりましたので
翌日、
もう一度だけ師範に
語りかけてみる事にしました。
もうすぐ、この話も終了となりますが
とりあえず・・・
へ続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです