SST【ソーシャルスキルトレーニング】診断③ | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

チューリップ黄チューリップ赤チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ紫チューリップ黄チューリップ赤チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ紫

2019年の秋 

小学5年生だった息子が

発達障害と診断されました。

コスモスクローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバーハチ

猫しっぽ猫あたまいいね!有難う御座います。

ビーグルしっぽビーグルあたま母の励みになります。

 

の続きです。

 

アップこれが、リハビリテーション計画書

 

運動と認知について

 

説明では、7と言う数字が

社会生活が出来るレベルの最低条件と

伺いました。

息子真顔での社会生活とは

現状では、学校生活の事です。

 

問診を受け、実状を親子真顔ウシシで話

息子真顔の現状レベルに数字が書き込まれます。

出た結果が上記になります。

 

セルフケア

整容→身だしなみって事ですが

         たまに書くように無頓着なので5

 

清拭・入浴→自分で入浴出来ますが

        下手すると水orお湯で遊び終了なので5

 

更衣(上半身)→たまにボタンなど留めれず

          パニックになりキレるので5

認知

コミュニケーションの表出

ここが一番の問題点です。

KYな部分が炸裂する時もあれば

自分の意見は無いが

相手の表情を読み、

相手の望む回答をする。

良い所でもあるし、悪い所でもある。

 

社会認識の記憶

更に問題点。

覚えて無い。と言う事実。

それが悲しい出来事でも

とても楽しい出来事でも覚えてません。

ヒントを与えると思いだす事もありますが

自分から思い出す事が無いため

意味不明な事を言い出す事もあります。

 

現状の息子真顔

問題点だらけ。と解りました滝汗

あ、解ってた事でした笑い泣き

 

それでも、

ここに来るまでは

自分でそれなりに努力して

社会に溶け込もうとしてた息子真顔

 

現在、本当に頑張ってますおねがい

 

こんな

診断結果でしたので

まだまだSSTは必要と

即決になったらしいです。

 

これからもSSTにお世話になります。

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです