自分自身が出来ることを。
twitterやfacebookではつぶやいたんですが、
ボクは昨日から自転車で移動することにしました。

先週たまたま満タンにしておいたので、ガソリンはまだまだあるのですが、
いざっていうときにガス欠になるのも怖いですし。
買い溜めでもないのに、ガソリンスタンドに並ぶのもなぁ・・・と思って。
何か時間の無駄のような気もするし。
もし一般の車両が給油を控えたら、業務用車両が長蛇の列を作ることはないんじゃないか。
これ以上経済活動を阻害すべきではないでしょ?
それでも被災地へ向かう車両が関東で給油できれば、現地への供給量も増えるはず。
物資輸送トラックは軽油なんで、直接関係ないかもしれないけど。
自転車であれば、動力は自分自身。
運動不足の解消にもなるしw
スーパーでの買い溜めをやめて、最低限のもので食事を済ませば、
併せてダイエット効果もあるかも。
”我慢”っていったら、何かネガティブだけど、
”スリムな生活”っていったら、続けられる気がする。
目に見えて効果があるかはわからないけど、
被災地の人のために自分たちにできることを。
セミナー「失敗しない”起業学”」延期のお知らせ
こんにちは。平松です。
明日に開催予定であったセミナーを延期することになりました。
出席者の皆さんには、先ほどメールにて、ご連絡させていただきましたが、
念のため、ブログにも転載しておきます。
+++++++ ++++++++ +++++++++
「失敗しない”起業学”」にご出席予定の皆様
こんにちは。
一般社団法人Zips 代表理事の平松です。
東日本大震災により、甚大なで被害が発生してしまっておりますが、
ご無事でいらっしゃいますでしょうか?
また、東北出身の皆さんは、ご家族の安否が心配かと思います。
私自身もとても心を痛めております。
少しでも、現地被災者の皆様のために何か出来ることがあれば、
良いのですが、個人で行えることは限定的です。
神戸の震災の際には、個人のボランティアが大挙押し寄せて、
逆に混乱したというお話も聞きました。
こういった有事の際には、感情に任せて行動するのではなく、
冷静に適切な判断をして、本当に現地の皆様のためになる行動を心掛けたいです。
支援などは、行政などとの連携が不可欠です。
一般社団法人Zipsとしても、検討を始めています。
さて、本日ご連絡差し上げたのは、既にお申込みいただいている
「失敗しない”起業学”セミナー」についてのご連絡をするためです。
まずは、セミナーへのお申込みいただいたことに感謝を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
先ほどのお話ではありませんが、私たちが被災地の皆さんのために
出来ることの1つとして、迅速な復興のために、”日本経済を停滞させない”と
いうことがあると感じています。
そのため、私たちはそれぞれに与えられたミッションを着実に進めていくこと、
これに努めていくことが復興支援といえると考えております。
そういった理由から、こういう時だからこそ”セミナーを開催すべきではないか”とも
考えましたが、交通機関の乱れや余震が続く状況でもあることから、開催を中止せざるを
得ない状況となりました。
ご連絡が遅くなり、誠に申し訳ございませんでした。
心よりお詫び申し上げます。
尚、今回のセミナーについては、あくまでも延期とさせていただき、3月末にでも開催を
目指したいと考えています。
日本経済は、かなりの大打撃を受けています。
欧米の経済アナリストらは”日本は終わった”との評価をしているとも聞きます。
しかし、日本は、戦後の焼野原の状態から復興を果たし、世界有数の経済大国にまで成長しました。
今こそ、その底力を見せつけるときです。
これからは中小企業の力、そして、日本人としての個人の力が試されるときです。
私自身もセミナー内容を練り直し、皆さんにお話しさせていただければと思います。
期待して待っていてください。
尚、まだ告知をしておりませんでしが、同内容のセミナーを4月19日に開催する予定で
おりましたので、ご案内差し上げます。
日時 4月19日(火) 19:00~21:00
場所 R3C会議室
3月末のセミナーに参加できないという方は、こちらへのご参加もご検討ください。
では、皆様とお逢いできるのを楽しみにしております。
平成23年3月14日
一般社団法人Zips 代表理事
R3Corporation株式会社
代表取締役 平松二三生
今回の地震でTLに流れた情報あれこれ。
重要そうなものを列挙しておきます。
リンクだけなので、大したこと出来ていませんが。
まずは、できることから。
切り出してリツートも可。
◇誤報・デマ
@mhlwitter: 厚生労働省です。不特定多数の方に送信されている、コスモ石油千葉製油所における火災関連のメールについては、厚生労働省からの発表情報ではありませんのでご留意願います。 http://bit.ly/fZq3P6
※有害物質が雨と一緒に振ってくるんで、傘やカッパを用意しろっていうデマツイートが拡散しているみたいです。
◇ハッシュタグ一覧
twitter公式ページからお知らせがでました。ハッシュタグやRTについての呼びかけがあります。
「東北地方太平洋沖地震に関して」 http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html
#jishin 地震全般情報
⇒ 地震に関する情報リツイート
#anpi 安否確認用
⇒ 住所と名前を入れるだけでも良い。
(場所 #Fukushima :福島 #Sendai :仙台 #Miyagi :宮城 など)
#hinan 避難所や避難警告情報
⇒避難場所情報など。具体的な住所などを添えて
# j_j_helpme 救助要請
⇒緊急性高し!!住所、おおよその場所、名前、その場所にいる人数など
@tommypoohsan: 【拡散希望】今日、明日の18時~20時にキャンドルナイトを実施しませんか。ファシリ仲間のまちゃさんからの呼びかけに、私も賛同します。東電からの発表で、18時~19時に100万キロワットの電気不足になるとのこと。少しでもできることをやりましょう!
@nakamukae: 関東100万世帯で1kWの炊飯を夕方4時までに済ませておくだけで、電力供給が危機を迎えるピーク時電力を100万kW減らせます。たったそれだけのことで救える命があります。関東の主婦の皆さん、命を救えるお手伝いをお願いします。病院の電気を止めないで。
@asahi_tokyo: 東京電力は、発電所の停止が相次いでいるため、きょうの夕方に電力供給が需要に追いつかなくなるという見通しを発表しました。 http://t.asahi.com/1kx9 (2011年3月12日11時43分)
明日以降 電力供給が低下した場合 区域を区切って「輪番停電」を実施する可能性あり ソース:http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031217-j.html (2011年3月12日発表)
◇不明者・捜索者情報
@nhk_pr: 【お願い】お年寄りなどで携帯電話などをお持ちでない方の安否情報が伝わりにくい状態です。大変な状況の中で、誠に恐縮ですが、もしも余裕がありましたら、まわりのお年寄りにお声がけして、安否情報の登録などをお手伝いしてあげて下さい。また、公衆電話が無料だということもお伝え下さい。
@chii_happy: 家族とまだ連絡がとれていない方へ情報載せてます http://amba.to/i96v10
※ 災害伝言ダイヤルのかけ方とか、いろいろな情報を載せてらっしゃいます。
◇関東の被災者施設
@n_miyuki: 関東圏の開放施設やトイレなど http://togetter.com/li/110480 (随時更新)
※ Twitterから拾った施設の情報です。随時更新されています。
◇各局のユーストリームへのリンク
@4649s: 東北地方太平洋沖地震で役立つ情報を掲載してきます→ http://amba.to/gTscQ9
※ Ustだけじゃなく、googleの災害ページなどのリンクもあります。
◇災害情報シェア
@suit0 フォロワー多い方協力お願いします下記サイトで災害情報がアップされています。2次災害防止に役立てて下さい。http://t.co/22z34Yy
※ 投稿形式のサイトで、各地の災害情報が観れます。
◇被災・防災情報など
@kobe078: ●神戸市の方へ公式RTで拡散希望● 被災地への激励、避難所での知恵など、ハッシュタグ #KOBESNS をつけてお願いします。(例)⇒【神戸から】長丁場です。神戸から支援しています。!!私達なりの支援を考えます!!どうかまずは寒さ対策を #KOBESNS
@karada_kokoro: 【不安な被災者の皆様へ】緊張状態が続くと呼吸が浅くなります。何度か意識的に深く呼吸をしましょう。神経が高ぶっている時は、目を閉じることも有効です。
※ パニックになったりして、過呼吸などにもなりやすいです。
呼吸が浅く、手足のしびれを感じたら、過呼吸の可能性があります。
紙袋などで口を覆って、酸素量を少なくしましょう。
(すいません。言い方がおかしいかも)
@natu_c: 《拡散を!》下痢の時、体調が悪い時、その他今のような災害の時に役立つ「経口補水塩」の作り方:1リットルの水に砂糖40グラム、塩3グラムを混ぜるだけ!普通の水の25倍、スポーツドリンクの10倍、体に吸収されやすいそうです。これで助かった人も大勢います
◇被災地へのボランティアなど
http://ameblo.jp/userandyours-design/entry-10828204639.html
※ 阪神淡路大震災のボランティアを経験された人のご指摘です。
@tamuraharikyu: 献血ルームに問い合わせたら、これから血液不足が予想され新潟から被災地への供給も始まるとのこと。何か出来ないかと思ってる人は迷わず献血へ。あなたの血液が誰かの命を助けます。 http://bit.ly/gobnPA
※ 個人的にはこの献血ってやつにいろいろな思いがあるのですが、場合が場合だけに。
◇その他情報
MLなどで流れてきた情報をそのまま転載しておきます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
地震対策マニュアル
http://www.ji-shin.com/column.php
避難の際のマニュアル PDF
http://www.city.matsudo.chiba.jp/library/contents/7d631f090d3a01f/jishin12.pdf
災害時に役立つiPhoneアプリ
http://matome.naver.jp/odai/2128563483515548301
災害時に役立つ携帯サイト
http://j-jis.com/m/index.shtml
避難所での過ごし方
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/hinan/06/0604.htm
車の中で過ごしている方の対策
http://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/bosai/w-j-hinan_02.html
避難時の心得
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/i/kakuka/bousai/DATA/guide/kokoroe/kokoroe4.html
ペットのいる方の避難について
http://pet.goo.ne.jp/contents/management/cn_170.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++
Twitter・・・ソーシャルメディアが果たした役割
こんにちは。
今日は、会社で待機してます。
会議室対応もあるのですが、それはほとんどキャンセル状態だと思うので、
それほど重要ではありません。
ただ、お客様がセミナー等をキャンセルとは知らずにいらっしゃった場合に、
何かお伝えすることがあるかもしれません。
とりあえず・・・ということで、待機しています。
さて、今回の地震・・・本当に痛ましいです。
その中で、少しだけポジティブなことが1つ。
それは、ソーシャルメディアの役割です。
特にTwitterやfacebookといった新しいメディア。
この情報伝達力のスピードとタフさは、とても助かりました。
既存のマスメディアがケア出来ない情報まで網羅。
そして何より・・・既存の伝達網・・・携帯電話や固定電話、
携帯メールなどがまったくつながらない中、twitterやfacebook、
mixiなんかだけが普通に動いてました。
ボクも自分にとって大切な人たちの安否をTwitterで知りました。
社員との連絡も、twitterもしくはfacebookで。
インターネットというのは、個人同士を1本でつなぐ電話と違って、
広域帯をそれぞれの情報を織り交ぜながら、効率的に通信するので。
(携帯電話などは厳密には違うんですが)
こういった爆発的な利用者の集中などには強いってのは、
理解できるのですが、それにしても、既存の伝達網が現在の利用ニーズから見て、
いかに脆弱かを露呈させてしまいました。
ボクも昨日は社員の安否確認などに追われました。
ただ、待ち時間も多かったので、少しでも役に立てればと、
特に関東の帰宅困難者のための情報を中心にリツイートし続けました。
今日もできるだけ正確と思われ、自分でも確認した内容などを
ツイートしたいと思います。
http://www.facebook.com/hira.r3c
ただ、ネットも万能ではありません。
電気がなければ、PCも携帯もタブレットも動きません。
不安なニュースが1つ。
東電が電力不足 管内で停電の可能性 発電所停止相次ぐ
http://www.asahi.com/business/update/0312/TKY201103120180.html
本日の夕方に電力不足があるかもしれません。
また、明日以降も供給不足となり、1日3時間程度の停電になるかもしれないということです。
出来るだけ節電をした方が良さそうです。
エアコンは使わず、なるべく厚着をして。
電気は最低限のところだけ。
少しずつ気を付けるだけでも、みんなでやれば、大きな力になります。
出来ることを一歩ずつ。
ボクも何かできることはないか、考えています。
みなさんも何かできませんか?