Twitter・・・ソーシャルメディアが果たした役割
こんにちは。
今日は、会社で待機してます。
会議室対応もあるのですが、それはほとんどキャンセル状態だと思うので、
それほど重要ではありません。
ただ、お客様がセミナー等をキャンセルとは知らずにいらっしゃった場合に、
何かお伝えすることがあるかもしれません。
とりあえず・・・ということで、待機しています。
さて、今回の地震・・・本当に痛ましいです。
その中で、少しだけポジティブなことが1つ。
それは、ソーシャルメディアの役割です。
特にTwitterやfacebookといった新しいメディア。
この情報伝達力のスピードとタフさは、とても助かりました。
既存のマスメディアがケア出来ない情報まで網羅。
そして何より・・・既存の伝達網・・・携帯電話や固定電話、
携帯メールなどがまったくつながらない中、twitterやfacebook、
mixiなんかだけが普通に動いてました。
ボクも自分にとって大切な人たちの安否をTwitterで知りました。
社員との連絡も、twitterもしくはfacebookで。
インターネットというのは、個人同士を1本でつなぐ電話と違って、
広域帯をそれぞれの情報を織り交ぜながら、効率的に通信するので。
(携帯電話などは厳密には違うんですが)
こういった爆発的な利用者の集中などには強いってのは、
理解できるのですが、それにしても、既存の伝達網が現在の利用ニーズから見て、
いかに脆弱かを露呈させてしまいました。
ボクも昨日は社員の安否確認などに追われました。
ただ、待ち時間も多かったので、少しでも役に立てればと、
特に関東の帰宅困難者のための情報を中心にリツイートし続けました。
今日もできるだけ正確と思われ、自分でも確認した内容などを
ツイートしたいと思います。
http://www.facebook.com/hira.r3c
ただ、ネットも万能ではありません。
電気がなければ、PCも携帯もタブレットも動きません。
不安なニュースが1つ。
東電が電力不足 管内で停電の可能性 発電所停止相次ぐ
http://www.asahi.com/business/update/0312/TKY201103120180.html
本日の夕方に電力不足があるかもしれません。
また、明日以降も供給不足となり、1日3時間程度の停電になるかもしれないということです。
出来るだけ節電をした方が良さそうです。
エアコンは使わず、なるべく厚着をして。
電気は最低限のところだけ。
少しずつ気を付けるだけでも、みんなでやれば、大きな力になります。
出来ることを一歩ずつ。
ボクも何かできることはないか、考えています。
みなさんも何かできませんか?