こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
今回は西日本乗り鉄旅PART5ビックリマーク
3日目の後半について書きますビックリマーク

これらの記事の続きですビックリマーク
今回の旅もこれでラストビックリマーク
最後に行ったのはタイトルにもある通り、京都鉄道博物館ビックリマーク
京都鉄道博物館JR西日本が運営する国内最多の車両を展示している鉄道博物館ですビックリマーク
実は京都鉄道博物館に行くのはこれで2回目なんですが、1回目の時はあまり時間もなくゆっくり見られなかったので、今回はじっくり見てきましたビックリマーク
目当ての車両があることと展示車両が多いことから、ここに書くのは目当ての車両を含む一部の車両だけですが、その様子を書いていければと思いますアップ

では早速書いていきますビックリマーク
前回のラストに到着した梅小路京都西駅から歩くとすぐに博物館が見えてきますビックリマーク
チケットを買って入るとすぐに車両達がお出迎えビックリマーク
80系ビックリマーク
もともとは大阪の交通博物館にいた車両で、京都鉄道博物館開館に伴いここにきましたビックリマーク
この車両はBトレでも製品化されてますねビックリマーク
0系もいますビックリマーク
ここでは0系は4両が保存されており、編成として保存されていますビックリマーク
103系大阪環状線ですビックリマーク
103系のトップナンバーが保存されていますビックリマーク
西日本103系は馴染みがありませんが、武蔵野線の103系は乗ったことがありますねビックリマーク
DD54 33号機ビックリマーク
あまり馴染みのないDLですねビックリマーク
DLといえばDD51に代表される凸型ですが、この車両は箱型の車体となっていますビックリマーク

別エリアにはEF58 150号機が展示されていますビックリマーク
機関車好きには大人気の車両ですよねビックリマーク
ただ私の世代はもうちょっと後なのであまり馴染みがありません…
EF65のトップナンバー、1号機もここに保存されていますビックリマーク
テールライトが初期型ならではの独特の形状となっていますビックリマーク

ここまででもなかなか見ごたえがありますが、今回の目当ては本館の中ビックリマーク
いよいよ本館の中に入っていきますビックリマーク
本館で一際目立つのはやっぱり500系ビックリマーク
500系自体はまだ山陽新幹線内で現役ですが、京都鉄道博物館には試作車のW1編成の先頭車が保存されていますビックリマーク
日本初の営業運転での時速300kmを実現した日本の鉄道を代表する形式の1つですねビックリマーク
500系の隣には583系が保存されていますビックリマーク
583系485系の寝台車版といった車両で、電車型寝台列車のはしりですねビックリマーク
今回の旅の最初に乗った285系サンライズエクスプレス583系の流れを受け継いだ車両ですビックリマーク
奥の方には100系もいますビックリマーク
京都鉄道博物館100系はもちろんJR西日本所属だったもので、グランドひかりとして活躍していましたアップ
グランドひかりは2階建て車両を4両連結した新幹線の歴史の中でも屈指の豪華な列車として有名ですアップ
実は私も1回だけですがグランドひかりに乗ったことがありますビックリマークアップ
なので100系の西日本車は思い出の車両ですねアップ
ノーズ下の空気取り入れ口がグランドひかり用100系特有の装備ですアップ
シャークノーズとも言われる100系のイメージの元である鋭い形状のヘッドライトも間近で見れますアップ
やっぱりこの顔がカッコいいですねアップ
私の世代だとひかりといえば100系ですアップ
西の新幹線車両の中では100系V編成は特別なカッコよさを感じますアップ
本館内の機関車ではEF66もいますビックリマーク
EF66というと西に向かうブルートレインのイメージが強いですが、ここにいる35号機JR貨物に所属していた貨物機ですビックリマーク
京都鉄道博物館開館の際にJR貨物から譲渡され、展示されていますビックリマーク
35号機JR貨物時代に実際に会ったことがありますビックリマーク
根岸駅ですねビックリマーク
塗装やクーラー、各部の装飾の有無で大分印象が変わりますねビックリマーク
譲渡の際にクーラー撤去、国鉄特急色への再塗装がなされている他、もともとひさし付きの車両ということもあり、外観はブルートレイン牽引機EF66のイメージ通りになってますねビックリマーク

そして今回の最大の目当ての車両がこちらですビックリマークアップ
DD51 756号機ビックリマークアップキラキラ
756号機は私のホームページのトップ写真にもなっているように、鉄道車両の中で私が最も好きな車両の一つですビックリマークアップキラキラ
その理由は、この記事にも書いてますがDD51 756号機は私が初めて乗った機関車だからですビックリマークアップキラキラ
DD51自体元々大好きでしたが、そのDD51の車内に実際に乗れたことは最高の思い出となりましたビックリマークアップキラキラ
あれから10年以上経ち、京都鉄道博物館に初めて行く前に展示車両について調べていたらその中にDD51 756の文字がビックリマーク
まさか自分が乗ったDD51が博物館に保存されるとは
とても嬉しかったのを今でも覚えていますアップ
初めて行ったときもよく見ましたが、そのときは時間がなかったので今回改めてじっくり見るために再びここに来ましたビックリマーク
DD51 756号機について簡単に説明すると、756号機は国鉄時代の1972年に製造され、熊本機関区に配置、その後東新潟機関区に転属し、東新潟で国鉄民営化を迎え、JR貨物所属機になったあとも東新潟で活躍を続けましたアップ
その東新潟機関区所属時のイベントで私は756号機に乗車したわけですアップ
その後、幡生機関区厚狭派出所、門司機関区といったJR貨物の西日本エリアに転属、活躍を経て、京都鉄道博物館開館に伴い先述のEF66 35号機と共にJR西日本へ譲渡され、現在も京都鉄道博物館に展示されていますビックリマークアップ
詳しくは私のホームページのDD51 756号機のページに書いてあるので良かったら見てみてくださいビックリマーク
宣伝を挟みつつ(笑)
まずは東新潟時代、私が乗ったときの写真からアップ
やっぱりこの顔は最高ですねアップ
この頃の756号機は寒冷地仕様となっており、旋回窓の他にも様々な独特な装備が見られましたアップ
助手側の運転窓にはツララ切りがあり、左右の運転窓の外観が違いましたビックリマーク
さらにヒサシ延長もビックリマーク
ですがこの写真を見てもわかる通り、ツララ切りや旋回窓などの装備があると視界は良好ではありません…
そのため、寒冷地ではない西日本エリアへの転属の際に756号機のこれらの装備は撤去されていますビックリマーク
その結果、現在は…
運転手側の運転窓は旋回窓ではなくワイパーになり…
助手側の運転窓は旋回窓のままという外観になりましたビックリマーク
左右の運転窓の外観が違うのは変わってませんね(笑)
またヒサシ延長も撤去されていますビックリマーク
そしてこれは今回の訪問で気付きましたが、窓のHゴムがグレーに復元されていますビックリマークアップ
上の写真を見ていただければわかるかと思いますが、東新潟時代は黒Hゴムなので博物館展示に伴い復元されたものと思われますビックリマーク
JR東日本の機関車でよく見られるHゴムのグレー化ですが、博物館保存車の756号機も復元されているとは思いませんでしたビックリマーク
ただ先程も言ったように片方の窓がワイパーなので、色々カオスな外観になってます(笑)
側面はこんな感じですビックリマーク
側面の窓もHゴムがグレーとなってますアップ
また見えづらいですがJR貨物の銘板もそのままですアップ
そして区名札ですが、何故か所属歴のない愛知となっています…
ナンバーは前面、側面共に切り文字方式ですビックリマーク
そして756号機EF66 35号機はかさ上げ方式で展示されているので床下を見ることができますアップ
砂まき管もしっかり見れますアップ
こんな迫力のある写真も撮れますアップ
さらに2階からも見ることができますアップ
少し見えづらいですが貨物機特有のSG非搭載のすっきりとした屋根であることがわかりますねビックリマーク
間近で756号機の迫力を実感できましたアップ
756号機のBトレとツーショットビックリマークアップ
博物館土産の756号機のチョロQビックリマークアップ
さらに自作の756号機のカププラビックリマークアップ(笑)
最後に756号機を1枚ビックリマークアップ
DD51の魅力がたっぷり詰まった756号機、これからもここでDD51の魅力を伝えていってほしいですねビックリマークアップキラキラ

梅小路京都西からは再び嵯峨野線で京都へビックリマーク
行きと同じK03編成でした(笑)
京都からは東海道新幹線で首都圏に帰りますビックリマーク
乗る列車はのぞみ50号ビックリマーク
その車両は…
N700S0番代J7編成ですアップ
このブログでは初登場のN700Sですが、実は既に何回か乗ってます(笑)
とはいえ今回乗るJ7編成は初めてN700Sに乗ったときの編成でもあるので、今回の乗車でこのブログに登場させることができてよかったですアップ
座席はこんな感じビックリマーク
従来車よりちょっと明るめのイメージですねビックリマーク
停車駅が近くなると照明が明るくなるのが印象的でしたビックリマーク
恒例の乗車はN700Sのカププラビックリマーク
これ、めちゃめちゃ出来がいいんですアップ
いつかこのブログで紹介できたらと思ってます(笑)

こんな感じで東京まで戻ってきましたビックリマーク
これで今回の旅は終了ですビックリマーク
臨時のサンライズ出雲91号から始まり、山陰・山陽のローカル線乗り継ぎひかりレールスターのコンパートメント京都鉄道博物館といろいろ楽しめた旅でしたアップ
ブログでは書き切るのに3ヶ月もかかってますが(笑)、ひとまず全部書けたのでよかったですアップ
今回の旅1番の思い出はやっぱりこれですねビックリマークアップ
DD51 756号機ビックリマークアップキラキラ
思い入れの強い756号機にまた会えて本当に良かったですアップ
自分の大好きな車両がずっと残り続け、いつでも会えるというのはとても幸せなことですねアップキラキラ
また会いに行きますアップ
ではまたビックリマークアップ

OLIVE