こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
今年最初の記事はこの前行ってきた乗り鉄旅ですビックリマークアップ
行き先は西日本エリアで2泊3日で行ってきましたビックリマーク
久々に乗る列車もあれば初めて乗る列車もあり、なかなか充実した旅だったのでそれについて書きますビックリマークアップ

早速書いていきますビックリマーク
まずは1日目ですねビックリマーク
とは言っても1日目はほぼないようなものですにひひ
1日目の出発時刻が夜10時すぎなので(笑)
今回最初に乗る列車は今回の旅の目玉その1ビックリマーク
タイトルにもある通り、サンライズ出雲号ですビックリマークアップ
サンライズに乗るのは2度目ですが、なんと22年ぶりえっ
かなり久々の乗車となりましたビックリマーク
前回乗ったのはサンライズ瀬戸号で横浜〜岡山間でしたビックリマーク
今回は前回とは違うサンライズ出雲号で、東京〜出雲市間の全区間を乗車しますビックリマークアップにひひ
この列車はサンライズ出雲ですが、東京駅8番線発車、22:21発、そして短い7両編成ビックリマーク
今回乗る列車は定期便のサンライズ出雲ではありませんにひひ
今回乗るのは…
臨時寝台特急サンライズ出雲91号ですビックリマークアップ
サンライズ瀬戸・サンライズ出雲に用いられるサンライズエクスプレスこと285系は7両編成が5本存在しますビックリマーク
サンライズは毎日運転の定期列車なので基本的には、東京発で2編成、高松・出雲市発で2編成を使用し1編成は予備として車両基地にいますビックリマーク
しかし年末年始、GWなどの繁忙期のみ、予備の1編成を使用した臨時列車、サンライズ出雲91号・92号が走りますビックリマークアップ
285系サンライズ瀬戸・サンライズ出雲号として2本連結した14両編成としての運用がメインなので7両編成単独での運用は貴重ですビックリマークアップ
単独運用好きとしては乗りたい列車だったので、今回、サンライズ出雲91号に乗ることにしましたビックリマークアップ
普段サンライズが発着するのは9番線なので8番線にはサンライズの乗車位置案内等はありませんビックリマーク
それでも、停止位置表記はありましたアップ
めったに使われない貴重な表記ですねアップ

そして22時頃、接近放送と共に、7両編成285系が入線してきましたビックリマークアップ
285系0番代I3編成サンライズ出雲91号ですビックリマークアップ
カッコいいですねアップ
懐かしさもありつつ古さを感じさせない顔ですアップ
285系は全部で5編成作られましたが、所有しているのはJR西日本JR東海で、JR西日本が3編成、JR東海が2編成持っていますビックリマーク
所属は、西日本車は後藤総合車両所出雲支所で、東海車は大垣車両区ですが、運用に関してはJR西日本が主体で行っている部分もあるため、東海車も後藤総合車両所出雲支所に常駐していますビックリマーク
西日本車0番代東海車3000番代を名乗っていますが、ほとんど違いはありませんビックリマーク
番代区分に関しては新幹線と逆になっているのが面白いですねアップ
今回来たのは前述の通り、西日本車である0番代I3編成ビックリマークアップ
西日本車のラストナンバーで全体でも最後に製造された編成ですアップ
前回乗ったのが東海車I4編成だったので、今回の乗車で初めて西日本車に乗ることになりましたアップ
先頭車両の側面に大きく描かれているサンライズエクスプレスのロゴマークビックリマークアップ
よく見ると貼り付けてありますねビックリマーク
前面の運転台下にも大きくロゴマークがありますビックリマークアップ
サンライズの名の通り、日の出をイメージしたロゴマークはこの車両にぴったりですねアップ
行き先はもちろん、サンライズ出雲、出雲市行きビックリマークアップ
伯備線経由の表記はかつて並行して走っていた寝台特急出雲号が山陰本線経由だったのでその名残でしょうかはてなマーク
サンライズ出雲号は東京から東海道本線山陽本線伯備線山陰本線を走行し出雲市に向かいますビックリマーク
今回乗るのは7号車のB個室、シングルビックリマーク
本当は違う部屋が良かったのですが、1ヶ月の争奪戦で苦戦しまして(笑)
シングルを取るのがやっとでした…
ですが、先頭車両(最後尾)に乗ることができたので結果オーライですね(笑)
乗る車両は東京方の先頭車両、クハネ285-5ビックリマークアップ
車番の書体がJR西日本の車両でよく見られるゴナとなっていますビックリマーク
ちなみに東海車の車番は国鉄型で用いられているスミ丸ゴシックとなっており、そこが西日本車東海車の違いですビックリマーク
クハネ285-5は今回のサンライズ出雲91号では最後尾となる車両ですビックリマークアップ
287系等と同様に先頭車両のスカートにも285-5の表記がありますビックリマークアップ
西日本車特有の表記を東京駅で見るのも新鮮ですねアップ

それではいよいよ乗車しますビックリマークアップ
乗車してデッキを抜けるとこのように上下への階段がありますビックリマーク
285系普通列車グリーン車と似たような構造になっていますが、デッキがある分、階段はらせん階段ではないですねビックリマーク
私の部屋は1階なので階段を降りていきますビックリマーク
1階につくとこんな感じの通路がありますビックリマーク
寝台客車の個室車両では通路側、個室側があるのに対し、サンライズでは4(11)号車を除き、中央に通路があり左右に個室がある珍しいタイプとなっていますビックリマーク
寝台特急あけぼの号のソロ個室の車両と同じタイプですねビックリマーク
この方式は、個室数を多く確保できるというメリットがありますビックリマーク
その分、一部屋あたりの広さは狭くなりますが…(笑)
鍵は暗証番号式ですビックリマーク
部屋はこんな感じビックリマークアップ
翌朝撮ったものですみません…
ドアを開けたらすぐベッドです(笑)
狭い部屋ではありますが、1人で過ごす分には問題はなさそうですアップ
部屋には小型のテーブルも備え付けられていますビックリマークアップ
このテーブルは便利でしたアップ
部屋の入口付近には小型の鏡もありますビックリマーク
コンセントも設置されていますビックリマーク
車内の案内もありますビックリマーク
サンライズ瀬戸号サンライズ出雲号も使っている車両は同じなので車内設備も同じですビックリマーク

恒例の乗車は…
サンライズカププラビックリマークアップ
こちらは近年発売されたものですねビックリマーク
後尾車に乗っているので後尾車側から撮りましたアップ
こちらは初期のものですビックリマークアップ
窓まわりの処理や塗装の色合いが違いますアップ
ロゴマークの印刷技術の進歩も分かりますビックリマーク
これはトレーンのダイキャスト製Nゲージのサンライズビックリマークアップ
子供の頃買ったものです(笑)
チョコエッグサンライズビックリマークアップ
小さいながらよくできてますアップ
個室なので色々乗車できますね(笑)

シングルの個室ですが、思った以上に快適でしたアップ
個室という空間は長時間の旅にぴったりですし、落ち着けるのでとてもいい空間ですねアップ
東京〜熱海間は地元を走るのでいつも見ている景色ですが、サンライズの中から見るのは格別でしたアップ
横浜駅を発車すると次に停まるのはなんと大阪えっ
定期便のサンライズは横浜を出たあと、熱海、沼津、富士、静岡、浜松と停まりますが、サンライズ出雲91号は(途中、運転停車はありますが)大阪までノンストップにひひ
さらに大阪は下りの定期便は停まらないため、臨時列車ならではの特殊な運行スケジュールとなっていますアップ
熱海ではJR東日本からJR東海へ乗務員交代、ここからJR東海の管内に入りますビックリマーク
静岡では貨物列車の待避のため、運転停車ビックリマーク
スーパーレールカーゴの通過を見送ったところで、寝台特急なので多少は寝ておきたいのもあり、寝ることにしました(笑)

目覚めると大阪到着前ビックリマーク
そしてしばらくすると大阪駅に到着しましたアップ
大阪駅で1枚アップ
大阪駅は下り定期サンライズでは停まらない駅なので貴重なカットですビックリマークアップ
乗ったところが最後尾なので写真も撮りやすく良かったですアップ
寝ている間に乗務員もJR西日本に交代していました(笑)

大阪を出ると日が出てきましたビックリマーク
三ノ宮、姫路を過ぎると岡山駅に到着ですビックリマークアップ
定期便ではサンライズ瀬戸サンライズ出雲の切り離しが行われますが、サンライズ出雲91号7両編成単独運用なので特に作業もなく3分停車となっていますビックリマーク
また、発着番線も1番線ですアップ
サンライズ出雲91号は臨時列車なので様々な列車の合間をぬって走りますビックリマーク
そのため運転停車時間等も多く、東京駅発車は定期便より30分遅い程度ですが、岡山発車は2時間以上遅くなっていますビックリマーク
その分、長くサンライズを満喫できる点が魅力ですアップ

岡山の次は倉敷に停車ビックリマーク
倉敷からは山陽本線を離れ、伯備線に入りますビックリマーク
やくもと同じルートですねビックリマーク
伯備線内でも様々な列車の待避等で停車しますビックリマーク
途中、EF64の貨物列車も見れましたアップ
倉敷の次の停車駅は備中高梁ビックリマーク
ここではサンライズ出雲91号では最長の14分停車ですアップ
写真もじっくり撮れますアップ
サンライズのロゴマークビックリマーク
反対側は窓があるため少し小さめですビックリマーク
ヘッドライトもきれいに光ってますアップ
備中高梁の次は新見に停車ビックリマーク
ここでも5分停車ですアップ
朝日が当たるとより一層綺麗ですねアップ
流石サンライズエクスプレスですアップ

伯備線内では雪も見え始めましたビックリマーク
ここでサンライズでは唯一の共用スペースである3号車のミニラウンジビックリマークアップ
前回乗ったときは行った記憶がないので行ってきましたビックリマーク
たまには部屋を出てここで景色を楽しむのもいいですねアップ

部屋に戻ると列車は伯耆大山を通過し山陰本線に合流ビックリマーク
伯耆大山では再びEF64牽引の伯備線貨物列車が見れましたアップ
そして米子駅に到着ビックリマーク
ここから先は個人的に初めて乗車する区間ですビックリマーク
安来、松江を過ぎると車窓には宍道湖がビックリマーク
とても広いですねアップ
迫力満点でしたアップ
宍道湖をバックにサンライズカププラを1枚(笑)
宍道湖を過ぎると宍道駅に到着ビックリマーク

宍道の次は終点の出雲市ですビックリマーク
14時間超えの長旅もいよいよ終点ですビックリマーク
高架橋をのぼり、13:08頃、終点出雲市に到着ビックリマークアップ
出雲市で285系0番代I3編成を1枚ビックリマークアップ
長旅でしたが沿線景色の面白さ、個室という快適な空間のおかげで楽しい旅となりましたビックリマークアップ

駅の外に出ると様々な看板が迎えてくれますビックリマーク
「神話のくに」「縁結びのまち」出雲ですビックリマーク
出雲市駅にはこんな絵もありましたビックリマーク
八岐大蛇アップ
好きなので見れてよかったですアップ
本場ですからね(笑)
出雲市の駅舎はこんな感じビックリマーク
「神話のくに」にふさわしい駅舎ですねアップ

さて、出雲市に到着しましたが、今回の旅はまだまだ続きますビックリマークアップ
この時点での時刻は午後1時ですが、この日の宿は山陽新幹線の駅でお馴染み、福山ですビックリマーク
山陰の出雲市から山陽の福山まで半日で行かなければなりませんビックリマーク
次回はその様子を書きますビックリマーク
初めて乗る列車が盛りだくさんで楽しい行程でしたアップ
最後に285系0番代I3編成の写真を1枚ビックリマークアップ
やっぱり寝台特急はいいですねビックリマークアップ
ではまたビックリマークアップ

OLIVE