こんにちはビックリマーク

OLIVEですビックリマーク

今回は西日本乗り鉄旅のPART4ビックリマーク

3日目の前半について書きますビックリマーク

これらの記事の続きですビックリマーク

今回は福山から大阪、京都の近畿圏へ移動しますビックリマーク

移動手段は山陽新幹線ビックリマーク

今回の旅では初の新幹線ですビックリマーク


乗る列車はひかり592号新大阪行きビックリマークアップ

しかし、この列車はただのひかり号ではありませんビックリマーク

ひかり592号は…

700系7000番代を使用したひかりレールスターとして運転されていますビックリマークアップ
ひかりレールスターは2000年3月に山陽新幹線の所要時間短縮を目的としてデビューした列車ですビックリマークアップ
ひかりの一種ではあるものの、車両はレールスター用に開発された700系7000番代を使用しており従来の新幹線には存在しないサービスも登場し、当時の山陽新幹線内完結列車のフラグシップとなりましたアップ
その後九州新幹線全線開通に伴う山陽・九州新幹線直通便のみずほ、さくらの登場によって本数は減り、700系7000番代山陽新幹線内のこだま運用が主となりましたが、現在も朝と夜に上り2本、下り1本だけですが、ひかりレールスターとして走っていますアップ

私自身、700系7000番代には何度も乗っていますが、ひかりレールスターとして乗るのはこれで3回目ビックリマーク
前述の通り、ひかりレールスターは朝と夜の便しかなく、朝は博多発の列車となるのでなかなか狙って乗りづらい面があったのですが、今回の旅では福山からの出発なので無理なく乗ることができましたアップ
700系7000番代自体はこだまで多く走っているので乗ることは簡単ですが、やはり本来の姿であるひかりレールスター運用で乗りたかったので、今回この列車に乗ることにしましたビックリマークアップ
Rail Starのロゴマークも一際輝いて見えますねキラキラ
ちなみに先頭部と側面部のロゴでは色が違っていますビックリマーク
乗ったのはE8編成でしたアップ
福山駅の案内表示器ですビックリマーク
ちゃんとひかりレールスター592号と表示されていますアップ
英語でもビックリマーク

それでは乗車しますビックリマークアップ
福山駅は福山城のすぐ近くにあり、ホームからも福山城が見えますアップ
今回乗車したのは新大阪寄り先頭車の8号車ビックリマーク
8号車にはひかりレールスター特有の車内設備がありますアップ
個室ですビックリマークアップ
コンパートメントと呼ばれており、当時はレールスターの目玉の1つでしたアップ
700系7000番代自体はこだまとして多くの列車で運用されていますが、こだま運用の時にはコンパートメントは封鎖されて利用することはできず、ひかりレールスターとして運転された時のみ利用できる席となっていますビックリマーク
ひかりレールスターに乗るからにはやはりコンパートメントに乗りたかったので、今回はコンパートメントを利用しましたアップ
コンパートメントの中はこんな感じですビックリマーク
向かい合う形で4人分の座席が用意されており、中央には大型のテーブルも備わっていますアップ
窓は普通の席とは変わらず2列分の窓を1部屋で占有している形ですビックリマーク
個室といっても完全な個室ではなく隙間は多少ありますが、普通の席と比べたら圧倒的にくつろげる空間となっていますアップ
現在の新幹線では唯一の個室席であり、全国の新幹線の中でも異彩を放つ席ですねアップ

個室なので恒例の乗車もたくさんできます(笑)
まずはレールスターのBトレアップ
8両フル編成ですアップ
懐かしのJrアップ
組み立て済みで窓表現やライト類が全て印刷ということもあり、あまり人気のない印象のJrシリーズですが、造形、特に前面のカモノハシ形状は通常のBトレ以上と思わせる出来ですアップ
今になって思うと、もっと色々な新幹線をJrで出してほしかった感がありますねビックリマーク
カププラもアップ
カププラのレールスター初登場時のものですアップ
カププラ開始とレールスターデビューの時期が近いのでカププラではレールスターも古参ですねアップ
さらにミニモータートレインアップ
ミニモータートレインも多くの車種を展開してたイメージですねビックリマーク
そして知る人ぞ知るはてなマークカププラプルバックキーホルダーのレールスターアップ
小さいですがカププラの線路をプルバックで走る面白い製品ですアップ
今はカププラ関連だとライトキーホルダーがよく出ていますが、昔は他にも色々展開されてましたねアップ

コンパートメントのテーブルにはライトもついていますビックリマーク
落ち着いた雰囲気となっていて、いい席でしたアップ
快適なコンパートメントのおかげで新大阪まではあっという間ビックリマーク
新大阪駅に到着しましたビックリマークアップ
東京から山陰、山陰から山陽と移動してきましたが、ようやく近畿圏に来ましたねビックリマーク

まずは京都線に乗って大阪駅へビックリマーク
223系2000番代W24編成でしたビックリマーク
大阪駅は行きの下車はしていませんがサンライズ出雲91号でも通っているので前日にも来ていますね(笑)
大阪駅に来た目的はこれですビックリマーク
福塩線カラーキハ120形300番代のNゲージビックリマークアップ
これを買うために行きました(笑)
1両編成で気軽に走らせられるので欲しかった車両ですが、実車にもようやく乗れたので買いましたアップ
ちなみに私の所有するNゲージの中では初の普通列車の気動車ですアップクラッカー
この製品はTOMIXにしては珍しく車番等の表記がすべて印刷済みとなっているのですが、その車番がなんと333ビックリマークアップ
実際に乗った車両だったので問題ありませんでしたアップ
このNゲージに関しては後日詳しく書く予定ですビックリマーク
さて、目的も済ませたので今度は新快速に乗って一気に京都へビックリマーク
同じく223系2000番代V37編成でしたビックリマーク
京都到着もあっという間ビックリマーク
新快速は便利でいいですねアップ
京都に着いたら嵯峨野線に乗り換えビックリマーク
221系K03編成でしたビックリマーク
降りた駅は、梅小路京都西ビックリマーク

ここまで来たら次の目的地も察しがついた方がいるかもしれませんねビックリマーク
続きは次回書きますビックリマーク
今回の旅行記も次回がおそらく最終回ですビックリマーク
ではまたビックリマーク

OLIVE