こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
ちょっと感覚が空いてしまいましたが…
今回は西日本乗り鉄旅PART3ですビックリマークアップ
これらの記事の続きですビックリマーク
PART3では今回の旅の目当ての1つとなるある路線に乗車しますアップ

前回は三好駅に到着したところまででしたねビックリマーク
もう辺りも暗くなってきましたが、今回の目玉その3の路線に乗って福山へ向かいますアップ
その路線はタイトルにもある通り福塩線ですビックリマークアップ
福塩線はその名の通り福山と塩町を結ぶ路線ですが、途中駅の府中で系統分離されており、福山〜府中は福塩南線、府中〜塩町は福塩北線と呼ばれていますビックリマーク
福塩南線は電化区間なのに対し、福塩北線は非電化区間なので全線を通して走る列車はありませんビックリマーク
まず乗るのは福塩北線ビックリマークアップ
福塩線としての終点は塩町駅ですが、福塩北線の列車は全列車が三好まで乗り入れているため、始発駅は三好ですビックリマーク
19時5分発の府中行きに乗りますビックリマークアップ
車両は…
福塩線カラーキハ120 333ビックリマークアップキラキラ
1両の単独運転ですアップ
この福塩線カラーキハ120に乗るのが今回の目的の1つだったのでよかったですビックリマークアップ
が好きなのでこのカラーリングが魅力的でしたキラキラ
Bトレファンの方にはキハ120はおなじみの形式ですねビックリマーク
私はBトレで初めてキハ120という形式を知りました(笑)
ナンバーも333ビックリマークアップ
縁起がいいですねアップ(笑)
キハ120形300番代は0番代と同様にステンレス車ですが、車内は200番代と同じセミクロスシートとなっていますビックリマークアップ
2時間近い長旅ですがセミクロスシートのおかげで満足な旅となりましたアップ
車内ではこんな展示もやってましたビックリマーク
福塩線の写真展示ですねビックリマーク
他にも途中通る長さ6123mの八田原トンネルという長いトンネルではカラーレーザーによるイルミネーションが行われており、とても綺麗でしたアップ
福塩北線は利用客のかなり少ない路線ですが、地元の方々が色々盛り上げているのを感じましたビックリマークアップ
車内のナンバーですビックリマーク
JR西日本の車両でよく見られるタイプですねビックリマーク
恒例の乗車は…
キハ120形300番代福塩線カラーのBトレビックリマークアップキラキラ
キハ120のBトレは通常パート12で初登場、その後西日本スペシャルやセット販売がされていますが福塩線カラーはパート12のみの収録という地味にBトレの中では古株ですアップ
私もパート12のBトレを買ったときに入手し色や1両完結という理由からお気に入りの1両で、いつか実車に乗りたいと思っていましたが、ようやく乗ることができましたアップ
ちなみにBトレ発売当時はキハ120にトイレはなかったのですが、実車ではその後トイレ設置に伴いステンレス板で窓が埋められていますビックリマーク
そこで私のBトレも銀の塗りつぶしでトイレを設置しましたにひひアップ(笑)
途中からは貸切状態ビックリマーク
車内の写真も撮れましたビックリマーク
そして府中駅に到着ビックリマークアップ
キハ120の力強い走りを満喫できましたアップ
改めてキハ120 333ですビックリマークアップ
キハ120は現在、体質改善工事を実施中で333は体質改善済みの車両ですビックリマーク
目立つところではヘッドライトがLED化されていますビックリマーク
前述のトイレ設置部分ですビックリマーク
ステンレス板で埋めただけなので窓のHゴム等はそのままですねビックリマーク
そして、キハ120 333は元は美祢線カラーの車両で福塩線カラーになった際に車番の書体が国鉄時代のスミ丸ゴシックに変更されているのですが…
なんと元のゴナに戻ってましたえっ
体質改善工事の際に戻したのでしょうかはてなマーク
Bトレファンとしてはこの方が付属のステッカーと同じなのでありがたいですねにひひ(笑)
府中駅の跨線橋から少しですが屋根も見れましたアップ
府中からは福塩南線の福山行きに乗りますビックリマーク
車両は105系ビックリマーク
こちらも初めて乗りますねアップ
有名なはてなマーク黄色一色の塗装です(笑)
これで福山まで行きましたビックリマーク
府中駅でキハ120 333を1枚ビックリマークアップ
静かな夜のホームに佇む姿もいいですねアップキラキラ

これで2日目は終了ですビックリマークアップ
2日目は午前中はサンライズの車内、午後からは半日かけて山陰から山陽へ移動しましたビックリマーク
普段乗ることのないローカル線を乗り継ぐ旅は新鮮で楽しかったですアップ
Bトレでおなじみのキハ1203乗ることができましたアップ
福山で1泊し、最終日となる3日目は大阪、京都へと移動しますビックリマーク
次回はその前半について書く予定ですビックリマーク
ではまたアップ

OLIVE