弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -8ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

★1.論文応用答練クラス向け

TAC新宿 湯浅クラスでは、

講義の後半の時間を使い

本試験の問題を1問解いてもらっています

また、任意にはなりますが、答案を提出してくれた人には、

簡単な評価とコメントをつけて、返却しています

その為、毎週、数十通の答案を、見ていることになるのですが、

そろそろ、合格レベルの方がちらほらとでてきました


問題用紙、答案構成用紙も提出してもらっているので、

その方が、どのような視点で答案を作成しているかも、

手に取るようにわかります

何人かには、直接その旨(もう、合格レベルですという話)をお伝えしました


そのような方を、一人でも多くしていくのが、年明けの目標です


(お知らせ)
新宿クラスでは、過去配布資料を、
共有のデータベースを利用して、速やかに共有できるようにしています
(まだ、DBの利用環境が整っていない方は、湯浅までご連絡ください)

予習、復習の仕方なども、共有DBに説明資料をUP済みです

新しく新宿クラスに参加される方がいらっしゃれば、
一度、湯浅までご連絡頂ければ幸甚です



★2.短答逐条講義/短答実力テストクラス向け
今週も意匠法です

分量が多かったせいか、後半、あまり過去問を解けずに、すみません。

今週から、

「条文読み込みを事前にやってくる」

という形にしていますが、

みなさんいかがでしたでしょうか?


さてさて、

講義内容について、1点補足です

意匠法22条2項で、

本意匠が消滅した場合の、

関連意匠の分離移転について説明しました

条文上規定されている例は3つですので、

裏を返せば、

1)存続期間の満了による消滅
2)相続人の不存在による消滅

の場合は、該当しない旨説明しました

理由を述べると、

1)存続期間の満了による消滅

については、関連意匠の存続期間は、本意匠の登録日からカウントしますので、

本意匠が、1)存続期間の満了による消滅 に該当する場合は、

関連意匠も、1)存続期間の満了による消滅 に該当し、消滅します

よって、22条2項には規定されていません


2)相続人の不存在による消滅

についても、似たような話で、

本意匠が、相続人がいなく消滅するということは、

関連意匠の相続人もいないはずです

よって、関連意匠も、本意匠の消滅と同時に消滅することから、


22条2項には規定されていません




★3.お知らせ 

1) 「受験新報Vol105」(法学書院) 
湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています 詳細はこちら


2) 実務セミナー/実務研修の紹介(有料含む)
1/29に一般社団法人広島発明協会様でセミナーをすることになりました。詳細はこちら

セミナータイトル
『発明塾式 事業で勝つ「強い特許」の作り方』 
~徹底事例演習で理解する、競合が嫌がる特許のレシピ~
 
3) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会
  ※参加者随時募集中

知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。参加に興味のある方は、湯浅まで!

4) 湯浅式弁理士必勝ゼミ 体験付きガイダンスを行います

短答・論文両試験突破を目標とした画期的ゼミの内容を説明し、
初回講義を無料で体験することができます。

●日時 2015/1/17(土)17:30~18:00(ガイダンス)
                18:00~20:30(ゼミ体験) 
●場所 TAC新宿校 ⇒地図はこちら
●担当講師 湯浅竜
●参加無料・予約不要(当日は直接教室にお越しください。)

湯浅式弁理士必勝ゼミ
2015年の短答式・論文式の両試験の合格に向けて
「正しい学習法」を継続して持続する環境を作り出すことを第1の目標として実施しています。「実際の合格者」が実践している「正しい学習法」を身に付ける良いチャンスです。また、受験生の間でよく使われる「条文の読み込み」「評価される論文」などわかったようでわからない「スキル」についてもその内容を明確にし、習得することができます。
この機会に是非ご参加ください!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



★1.論文応用答練クラス向け

今週から、さっそく、本試験の問題を解きました!

手ごたえは、いかがだったでしょうか?

今の時期から、過去問をやるクラスは、そうそうありません

このアドバンテージを活かして、しっかりと、本試験までに、実力を仕上げていきましょう


ちなみに、今日は、「合格答案作成のための10個のプロセス」の復習回でもありました


新宿クラスでは、過去資料を、共有のDBにUPしています(まだ、DBの利用環境が整っていない方は、湯浅までご連絡ください)


予習、復習の仕方なども、共有DBに説明資料をUP済みです

学ぶためのインフラは、
できるだけ整えているつもりです

活用するかは、みなさん次第です



★2.短答逐条講義/短答実力テストクラス向け
第2回実力テストの平均点ですが、

49.0点(60点満点中)

ということで、またもや、非常に高得点でした


しっかりと復習し、
短答本試験の過去問にも着手しましょう(できていない人は)



★3.お知らせ 
1) 「受験新報Vol105」(法学書院) 
※ 湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています  詳細はこちら

2) 実務セミナー/実務研修の紹介(有料含む)
1/29(木)に一般社団法人 広島発明協会様でセミナーをすることになりました  詳細はこちら
   セミナータイトル
      『事業で勝つ「強い特許」の作り方』 
             ~他社が嫌がる特許はこう作る!~


3) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会
 ※参加者随時募集中
知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。

参加に興味のある方は、湯浅まで!



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★1.論文応用答練クラス向け

授業でも言いましたが、

来週から、過去問解きます!

後半に実践している、「ミニ答案用紙」を使った、

簡易答練の結果を見ても、

みなさん、「箱作り」がよくできてきました(教室内で拝見した感じだと、9割の方は問題なしです)

できることは、前倒しのほうがいいので、

来週から、過去問解きます!

対象は、

H26年の問題1

インプット不足の方は、事前に模範解答に目を通してきてください


せっかくの「通学組」ですから(通信とは違うという意味で)、

みなさんのレベルアップの状況に合わせて、

こちらも臨機応変に、内容を変えていきます!



★2.秋開講クラス向け
秋クラスの方は、最終回、お疲れ様でした!

(今後は、短答逐条講義に進みますので、
学習ペースはあまり変わらないと思いますが)

早い段階で、ペアワークの内容を復習されるとよいと思います
(せっかく覚えた論点ですから、忘れる前に、記憶に定着させましょう!)

ゼミ(第2期)の活用も、ご検討ください!


★3.短答逐条講義/短答実力テストクラス向け
第1回実力テストの平均点ですが、

48.2点(60点満点中)

ということで、非常に高得点でした

このレベルの問題は、全問解けるようにしておきましょう
(早い段階で、復習しましょう(復習の方法は、授業で申し上げた通りです。枝にA~Cでランクを付けて、最低2回は解き直し&条文集への書き込みを。「なんとなく」の復習ではなく、「仕組化」「合理化」を意識しましょう。)

また、平均点以下の方も、あまり気にしないでください

あくまでも、「現時点での立ち位置」が判明しただけです

ここを起点に、課題を発見し、改善していきましょう!

やることは、同じです

追記)
まだ着手できていない方は、そろそろ、短答本試験の過去問もやりはじめましょうね


★4.お知らせ
1) 「受験新報Vol105」(法学書院) 
※ 湯浅の寄稿した記事が紹介されています詳細はこちら


2) 実務セミナー/実務研修の紹介(有料含む)
12/4に情報機構様でセミナーをすることになりました。詳細はこちら
特に技術者の方を対象としたセミナーです。


3) 実践的知財勉強会/商標実務勉強会 ※参加者随時募集中
知財勉強会と商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。

参加に興味のある方は、湯浅まで!



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

12/6(土)17時30分よりTAC新宿校にて受験経験者向けの
ガイダンスを実施します。
HPはこちら ⇒ 無料講座説明会&無料公開セミナーのご案内


   ・日時 12/6(土)17:30~19:00

   ・場所 TAC新宿校 新宿校MAP 
   ・担当講師 湯浅竜
   ・ガイダンスタイトル 
    「タイプ別診断!2015年合格のための戦略と戦術」
   ・参加無料・予約不要(当日は直接教室にお越しください。)
 

このガイダンスでは、2015年合格に向けて

「どんなことを」
「どのタイミングで」
「どのように」

実行すれば合格へのルートを外さずに学習をすることができるのかを

「短答式試験」
「論文式試験」
「短答+論文式試験」

それぞれの受験生のタイプに応じてお話します。

試験の難易度や合格者数が大幅に変更となっている中、「正しい情報」を「正確にお伝え」することで、少しでも多くの受講生に合格までの正しいルートを示すことができればと考えていますので、是非ご参加ください。

なお、ガイダンス終了後は、個別でのご相談も承っておりますので、
そちらも是非ご利用ください。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★1.論文応用答練クラス向け

形式面については、もう問題ないと判断します

みなさん、短い期間で、すぐにマスターしてくださいましたね。

さすがです

もちろん、各自、まだままだ、改善の余地はあります

また、少数では、形式面で苦戦されている方も、いらっしゃいます

が、後は、個別で対応させて頂き、

クラス全体としては、次のテーマである

「40点台をいかに抜け出すか?」

について、マスターしてもらいたいと思います

 いいペースですので、この調子で頑張りましょう!



★2.秋開講クラス向け
今日も、2コマお疲れさまでした


苦手な方が多いPCTについては、

先週の授業中の復習と、

宿題シート、ペアワーク


本日の条約全体のまとめ&復習と合わせて、

繰り返し「まとめ」を行いました


難易度の高いテーマでしたが、

繰り返し、小刻みにまとめを入れることで、


意外に理解が深まるものです

※実感いただけたかと思います


秋開講の方は、春開講の方に比べて、

スタートが遅れたという、焦りがあるかもしれません


しかし、「まとめ」を細かく入れるなどの工夫により、

今の時期からでも、効率よく、理解を深めることは可能です

焦らず、着実にステップアップしていきましょう!



★3.短答逐条講義/短答実力テストクラス向け
実力テストの平均点ですが、

48.2点(60点満点中)

ということで、非常に高得点でした

平均点以下の方も、あまり気にしないでください

あくまでも、「現時点での立ち位置」が判明しただけです

ここを起点に、課題を発見し、改善していきましょう!



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★