★1.論文応用答練クラス向け
授業でも言いましたが、
来週から、過去問解きます!
後半に実践している、「ミニ答案用紙」を使った、
簡易答練の結果を見ても、
みなさん、「箱作り」がよくできてきました(教室内で拝見した感じだと、9割の方は問題なしです)
できることは、前倒しのほうがいいので、
来週から、過去問解きます!
対象は、
H26年の問題1
インプット不足の方は、事前に模範解答に目を通してきてください
せっかくの「通学組」ですから(通信とは違うという意味で)、
みなさんのレベルアップの状況に合わせて、
こちらも臨機応変に、内容を変えていきます!
★2.秋開講クラス向け
秋クラスの方は、最終回、お疲れ様でした!
(今後は、短答逐条講義に進みますので、
学習ペースはあまり変わらないと思いますが)
早い段階で、ペアワークの内容を復習されるとよいと思います
(せっかく覚えた論点ですから、忘れる前に、記憶に定着させましょう!)
ゼミ(第2期)の活用も、ご検討ください!
★3.短答逐条講義/短答実力テストクラス向け
第1回実力テストの平均点ですが、
48.2点(60点満点中)
ということで、非常に高得点でした
このレベルの問題は、全問解けるようにしておきましょう
(早い段階で、復習しましょう(復習の方法は、授業で申し上げた通りです。枝にA~Cでランクを付けて、最低2回は解き直し&条文集への書き込みを。「なんとなく」の復習ではなく、「仕組化」「合理化」を意識しましょう。)
また、平均点以下の方も、あまり気にしないでください
あくまでも、「現時点での立ち位置」が判明しただけです
ここを起点に、課題を発見し、改善していきましょう!
やることは、同じです
追記)
まだ着手できていない方は、そろそろ、短答本試験の過去問もやりはじめましょうね
★4.お知らせ
1) 「受験新報Vol105」(法学書院)
※ 湯浅の寄稿した記事が紹介されています詳細はこちら
※ 湯浅の寄稿した記事が紹介されています詳細はこちら
2) 実務セミナー/実務研修の紹介(有料含む)
12/4に情報機構様でセミナーをすることになりました。詳細はこちら
特に技術者の方を対象としたセミナーです。
3) 実践的知財勉強会/商標実務勉強会 ※参加者随時募集中
知財勉強会と商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。
参加に興味のある方は、湯浅まで!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★