弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -46ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

2013論文基礎講義【TAC新宿校】 第4回(解説後記)


講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)


・メモ魔になる(前回と同様)
・論基礎の目的は「徹底的に知識を習得すること」
 →10個のプロセスは「応用答練」から。色気をださない。
・暗記は3回
・復習を習慣化する
・補正
 趣旨、範囲、最後の拒絶理由通知(要件、場面、定義)
・分割
・優先権(国内、パリ)
・補償金請求権
 要件、論点2つ
・レジュメ
 ⇒受付ではなく、湯浅に直接聞くこと
・基本レジュメ配布
・懇親会出席者24名

アドレス不明な方は、湯浅まで
(ML登録用)


≪各講義の位置づけ≫

 【初学者向け】

   「論文基礎講義」(「知識」の習得)、「論文応用答練」(「10個のプロセス」の習得)

 【中上級者向け】

   「論文上級講義」(「知識」+「10個のプロセス」の習得)

 


~ 「知識」がしっかり身につけば「答練」は楽しい ~

 


以上

 

2013論文基礎講義【TAC新宿校】 第3回(解説後記)


講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)


・メモ魔になる(前回と同様)
・論基礎の目的は「徹底的に知識を習得すること」
 →10個のプロセスは「応用答練」から。色気をださない。
・29条1項柱書き
 具体例3つ
・新規性
・刊行物公地
 3要件、定義
 本棚、ポケット穴、メモ落とした場合、宇宙ステーション、南極
・進歩性
 フロー
 否定⇒肯定・肯定⇒否定
 さいへんたんよせどうきずけ(ゴロ)
・先願主義
・単一性
・レジュメ
 ⇒受付ではなく、湯浅に直接聞くこと
・基本レジュメ配布

個別学習相談1件
アドレス不明な方は、湯浅まで
(ML登録用)


≪各講義の位置づけ≫

 【初学者向け】

   「論文基礎講義」(「知識」の習得)、「論文応用答練」(「10個のプロセス」の習得)

 【中上級者向け】

   「論文上級講義」(「知識」+「10個のプロセス」の習得)

 


~ 「知識」がしっかり身につけば「答練」は楽しい ~

 


以上

 

2013短答横断講義【TAC新宿校】 第1回(解説後記)


講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)

 

・メモ魔になる
⇒板書事項だけではなく、口頭で話したこともメモる
・短答横断講義の目的
・40点とる
・その内訳
・法定期間(各法域に分けて)
・商26
 26条1項2号と3号の違い
 表を埋められるように
・利用・抵触
 ⇒ 図を埋める。条文と対応させる
・補償金等
・持ち物(テキスト、配布資料(演習、板書)、筆記用具、マーカー5色、横断法文集)
・復習事項
・復習の仕方

 

~ 勉強はシステマチックに行わなければならない ~

 


以上

 

2012著作権法対策コース(ファイナルチェック) 第1回(解説後記)

講義の備忘録です。

・目的(2つ)
・ファイナルチェックシート
 ⇒最短講義テキストに貼付
 ⇒MINI答案用紙
・論文答案の書き方復習
・3週間学習スケジュール
・著作物性(ゴナ、映画、共同)
・著作者性(推定、15、映画の権利帰属)
・「1+9パターンで最短合格ゼミ ~14日間で著作権法を攻略~」

~ 直前期は「項目」では差がつかない。「書き方」で差がつく ~

以上

2013論文基礎講義【TAC新宿校】 第2回(解説後記)


講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)

 

・メモ魔になる
・論基礎の目的は「徹底的に知識を習得すること」

 →10個のプロセスは「応用答練」から。色気をださない。
・「法律のとらえ方」
定義、趣旨、要件、効果
・特許を受ける権利
 法律用語、公権、私権、民法、刑法
 発明者は自然人のみ。承継とは
・共同発明者
 提供、具体化、実質協力関係
・拒絶審決(特許を受ける権利共有)
 ⇒固有必要的
・職務発明
・マーカーチェック
・湯浅アドレス
・復習の仕方
 暗記を中心(論文は2日)
・基本レジュメ配布

個別学習相談1件

 


≪各講義の位置づけ≫

 【初学者向け】

   「論文基礎講義」(「知識」の習得)、「論文応用答練」(「10個のプロセス」の習得)

 【中上級者向け】

   「論文上級講義」(「知識」+「10個のプロセス」の習得)

 


~ 「知識」がしっかり身につけば「答練」は楽しい ~

 


以上