弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -30ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

【2015年目標始動!】論文マスターコース湯浅クラス@TAC新宿校【ガイダンスのお知らせ】

以下はタイトルにもある通り、来期の論文対策の方向けの案内になります。
ちょっと長めの文章なので、関係ない方は読まなくてOKです(時間は貴重なので)

======(告知です)======
ガイダンスのお知らせ!
 → http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_gd_gd.html

日時:6/1(土) 14:00~15:30
場所:TAC新宿校
 (アクセス:http://www.tac-school.co.jp/tacmap/sinjuku.html
講師:TAC専任講師 湯浅 竜
テーマ:「短答式試験結果から考える、これからの学習プラン」
======(告知です)======

湯浅です。

いよいよ来期の論文対策のためのガイダンスがはじまります!

テーマはずば


「短答式試験結果から考える、これからの学習プラン」


2013年短答式試験を受験された方が、学習計画を今後どのように考えていけばよいのか?、これは2013年の短答式試験を受験された方の気になるポイントではないでしょうか。その短答式試験後の大切な時期の過ごし方について、お話しいたします。

該当する方は、2014年合格を目指している方で、以下のコースを検討している方です

論文マスター本科生

上級短答+上級論文本科生

上級短答+論文マスター本科生

上級短答本科生

上級論文本科生

論文答練本科生


それぞれ各コースを新宿校で受講しようと検討されている方は、
ぜひとも今回のガイダンスに出席してみてください!

新宿、というか、湯浅クラスにおける論文対策がどのようなものか、しっかりと納得したうえで受講することができると思います(ちなみに、予備知識とかは不要です。)

 → http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_gd_gd.html


((超余談))
講師をやるようになってから、早くも数年が経ちました。。。

最近だんだんと自分のクラスに傾向が出てきました。

傾向というのは、受講生の性格、というか、特徴です。

私の講義は比較的「ロジカル」というか、「理屈」を好む人に好まれる講義のようです。
(いや、私は別に論理を愛するタイプでもなければ、理屈っぽい人間のつもりも毛頭ないのですが、、、本当に、、、たぶん、、、)

私の講義ははっきり言って、ジョークの一つ?もないし、、、いい感じの名言とかも飛び出さないし(←「今でしょ!」的なものです)、そういう意味では大学受験予備校的な雰囲気の授業はあまり期待されない方がいいかもしれません。。。


重視しているのは統計と、過去問と、ヒアリングです。

統計は、合格の基準点を模索するために使います(感覚で合格ラインを決めたくないため)
過去問は、本試験が何を求めどんな人間を合格させたいか研究するため(過去問を分析し、上記統計から合格ラインを設定します。)
ヒアリングは、受験生の皆さんが何につまずき、何を講師に解決してもらいたいのか知るため。

あまり主観を交えず、客観的なデータと、受験生の皆さんが何を問題意識として持っているのかを、おそらく他の講師よりかなり意識して聞く講師のようです。


基本的にこの3つを徹底的に重視し、あとは、わかりやすい講義と、合格答案作成のプロセスを研究することだけをしています(「1+9パターン」や「10個のプロセス」等)。

やはり、文章で伝えるのには限界がある気がしてきたので、今日はここまで。。。
(あまり、講師論を話すのは性格的に向いていないので、やめておきます。)

お忙しいとは思いますが、興味ある方はぜひぜひ、ガイダンスの方に足をお運びください!
 → http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_gd_gd.html

TAC新宿校は、TACの中で最大の論文受験者数を誇る校舎です!

ぜひ、その熱気あふれる校舎で、ともに合格を目指しましょう!!


日時:6/1(土) 14:00~15:30
場所:TAC新宿校
 (アクセス:http://www.tac-school.co.jp/tacmap/sinjuku.html
講師:TAC専任講師 湯浅 竜

【twitter : yuasa_r】

【facebook:湯浅 竜】

【選択科目(著作権法)受験者向け】直前期の学習スケジュールの立て方【動画チャンネル】


湯浅です。
短答本試験受験された皆様お疲れ様でした。

選択科目を著作権法で受験される方は、ここからの学習スケジュールにミスは許されません。

1分、1秒がダイヤモンドより貴重な時期です。

少しで、効果的な学習スケジュールを立てるためにということで、毎年行っているガイダンスが以下になります。

http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/sicho3052.html

ぜひぜひ、参考にしてみてください!

湯浅




弁理士の 湯浅 竜 です。

本日短答本試験が終了致しました。
受験されてた皆様、お疲れ様でした。

今日からは、しっかりと論文の頭に切り替える必要があります。
気持ちの切り替えと合わせて、答練を活用してください!

では、早速ですが、

2013論文直前答練第07回(平均点)@新宿校

です。

成績は以下の通りです。


平均点 57.6点

「平均点」を目安にし、目的意識のある復習を行ってください。
 


==================================

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

==================================

<10個のプロセス>
1.問題文を読む  ① 直接の問い
   ↓      ② マーカーチェック
          ③ 時系列
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

==================================
<復習の仕方>

1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要(余裕があれば、形式面のチェック)

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。

==================================

何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。
(直前期ですのでご質問自体が増加する傾向にありますが、
基本的にすべて回答させて頂きます。
また、どんなに「ささいな質問」であっても気にせず問い合わせください。
「こんなレベルの低い質問はしにくいなぁ~」
「こんな基本的なことは聞きにくいなぁ」
という考えは捨てましょう。
質問に良いも悪いもありません。

その疑問が解消すれば、一気に成績が上がることだってあり得ます(特に論文は)

【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r

【facebook:湯浅 竜】
http://www.facebook.com/