弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -29ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

【論文基礎講義】第1回【講義録】



 



湯浅竜です。



 



【論文基礎講義】第1回@TAC新宿校



 



受講された皆様、お疲れ様でした!!



 



さっそくですが、今回の講義の議事録です。



(復習用にご活用ください。)



 



★★★【1.議事録】★★★



・論文試験の合格率



・合格率からみる合格答案のイメージ、目指せ平均点!



・論文基礎講義の目的「知識の習得」



・例題1問



・持ち物(テキスト、筆記用具、法文集)



  筆記用具については以下の通り



  万年筆、A4ノート又はルーズリーフ(A5)、マーカー(5色)、シャーボ、ポストイット



・講座の進行(休憩2回)



・答案作成における注意事項



 ⇒ まずは「形式面」を極める!!



・1週間の学習時間(社会人の平均的な学習時間(16時間)を目安にする)



  短答免除(短:10H、論6H)、非免除(16H)の配分で



予習:1H



講義:2.5H



復習:2.5又は8H



・予習時にしてほしいこと(2つ)



・講義中にしてほしいこと(メモ魔になる)



・復習時にしてほしいこと(暗記)



・いきなりトップスピードで走るのは難しいと思います。



 一か月~二か月の時間をかけて、ギアを上げていきましょう!



・懇親会のお知らせ⇒7月末に実施予定


湯浅竜です。

2013年 著作権法対策コース 的中答練第02回(平均点)

お疲れ様でした。


第02回 的中答練 の平均点ですが、以下の通りです。


55.7点


「平均点」を目安にし、目的意識を持った復習を行いましょう!

復習の指針は以下の通りです。 


==================================

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

==================================

<10個のプロセス(著作権法バージョン)>
1.問題文を読む  ① 直接の問い
   ↓      ② マーカーチェック
          ③ 事案の整理
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック、条文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

==================================
<復習の仕方>

1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてくださ

い。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要(余裕があれば、形式面のチェッ

ク)

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が

可能です。

==================================

何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用くだ

さい。

お気軽にお問い合わせください。
(直前期ですのでご質問自体が増加する傾向にありますが、
基本的にすべて回答させて頂きます。
また、どんなに「ささいな質問」であっても気にせず問い合わせく

ださい。
「こんなレベルの低い質問はしにくいなぁ~」
「こんな基本的なことは聞きにくいなぁ」
という考えは捨てましょう。
質問に良いも悪いもありません。

その疑問が解消すれば、一気に成績が上がることだってあり得ます

(特に論文は)

【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r

【facebook:湯浅 竜】
http://www.facebook.com/


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湯浅 竜

弁理士の 湯浅 竜 です。

本日短答本試験が終了致しました。
受験されてた皆様、お疲れ様でした。

今日からは、しっかりと論文の頭に切り替える必要があります。
気持ちの切り替えと合わせて、答練を活用してください!

では、早速ですが、

2013論文直前答練第08回(平均点)@新宿校

です。

成績は以下の通りです。


平均点 55.9点

「平均点」を目安にし、目的意識のある復習を行ってください。
 


==================================

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

==================================

<10個のプロセス>
1.問題文を読む  ① 直接の問い
   ↓      ② マーカーチェック
          ③ 時系列
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

==================================
<復習の仕方>

1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要(余裕があれば、形式面のチェック)

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。

==================================

何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。
(直前期ですのでご質問自体が増加する傾向にありますが、
基本的にすべて回答させて頂きます。
また、どんなに「ささいな質問」であっても気にせず問い合わせください。
「こんなレベルの低い質問はしにくいなぁ~」
「こんな基本的なことは聞きにくいなぁ」
という考えは捨てましょう。
質問に良いも悪いもありません。

その疑問が解消すれば、一気に成績が上がることだってあり得ます(特に論文は)

【twitter : yuasa_r】
https://twitter.com/#!/yuasa_r

【facebook:湯浅 竜】
http://www.facebook.com/


湯浅竜です。

2013年 著作権法対策コース 的中答練第2回(平均点)

お疲れ様でした。

★平均点
第1回の平均点ですが、以下の通りです。

56.1点


★第2回議事録(総論部分のみ)
第1回の講評
答案作成のための3ステップ
著作権法対策用メーリングリスト
 (アドレスは講義の中で述べています)