【論文基礎講義】第1回【講義録】 | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

【論文基礎講義】第1回【講義録】



 



湯浅竜です。



 



【論文基礎講義】第1回@TAC新宿校



 



受講された皆様、お疲れ様でした!!



 



さっそくですが、今回の講義の議事録です。



(復習用にご活用ください。)



 



★★★【1.議事録】★★★



・論文試験の合格率



・合格率からみる合格答案のイメージ、目指せ平均点!



・論文基礎講義の目的「知識の習得」



・例題1問



・持ち物(テキスト、筆記用具、法文集)



  筆記用具については以下の通り



  万年筆、A4ノート又はルーズリーフ(A5)、マーカー(5色)、シャーボ、ポストイット



・講座の進行(休憩2回)



・答案作成における注意事項



 ⇒ まずは「形式面」を極める!!



・1週間の学習時間(社会人の平均的な学習時間(16時間)を目安にする)



  短答免除(短:10H、論6H)、非免除(16H)の配分で



予習:1H



講義:2.5H



復習:2.5又は8H



・予習時にしてほしいこと(2つ)



・講義中にしてほしいこと(メモ魔になる)



・復習時にしてほしいこと(暗記)



・いきなりトップスピードで走るのは難しいと思います。



 一か月~二か月の時間をかけて、ギアを上げていきましょう!



・懇親会のお知らせ⇒7月末に実施予定