弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -19ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

【テーマ】

2014向け【著作権法対策コース 最短講義】第06回【講義録】


TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です


【著作権法対策コース 最短講義】第06回@TAC渋谷校



今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)


★★★【1.議事録】★★★

第6節 プログラムパターン

(1)著作物性

  プログラムの著作物とは

   当然に定義がある

   2条1項10号の2

   保護が及ばないプログラム(10条3項各号)


(2)権利の帰属

  著作者

   2条1項2号

   職務著作


(3)著作権

  複製権

  公衆送信権

  みなし侵害(113条2項)


(3)著作権の制限

  47条の3

  47条の4

  47条の7

  47条の8

  まとめ


(4)人格権とその制限

    20条2項3号

宿題

論点9・12



★★★【2.質問共有】★★★

特になし


★★★【3.お知らせ】★★★

(1)暗記カード論点10について

本日、講義終わりにご指摘がありました。

最短講義テキスト論点10ですが、「譲渡権」ではなく「頒布権」の間違いになります。

修正頂ければ幸いです。



(2)論文答練強化ゼミの申込み状況について

 現在、約半分程(定員40名)の申込みだそうです。

例年通りのペースだそうですので、やはり初回のガイダンス(12月14日)までには定員になるものと思われます。



論文答練強化ゼミ

論文答練強化ゼミ@TAC新宿校

開講 1/18(土) 17:30~20:00

ガイダンス 12/14(土)17:30~


ゼミで行う内容は以下の通りです。

1 毎回5~7つの論点暗記【インプット】

 ⇒論文の「暗記」とは具体的にどのレベルを要求されるのか、毎週「体感」頂きます。


2 個別答案チェック(毎週)【アウトプット】

 ⇒10個のプロセスが実施できているかのチェックをします


3 他人の答案添削

 ⇒毎回3通×20回=60通の答案を添削してもらいます。

 ⇒「明らかに受かる答案」はどのようなものなのか?「嫌われる答案」「読みづらい答案」の特徴とはなにか?つまりは、「合格する答案」というものはどういうものなのか?明確にイメージできる訓練を積みます。


パンフレットには掲載されていないのですが、さらに以下を実施します(特典的な位置づけになります)


 1 全員との個別学習相談(2回)

 2 懇親会&意見交換会(2回)

 3 湯浅による直接添削(調整中)



(3)通学生の方で、休憩中に質問頂いた方に関しましては、お手間にならない範囲で今日の「質問内容」「私の回答」をメールにてお送りください。

誤解が無いかのチェック、新たな疑問への回答をしたのちに、メルマガ・ブログで共有したいと思います(匿名で共有します)。


どうぞよろしくお願い致します



(4)著作権法対策コース(10月クラス) 懇親会&意見交換会の御案内

【日時】:11/30(土) 

意見交換会:18:30~19:30(喫茶店代のみ)

懇親会:19:45~21:45 (費用:4000円)

【会場】:錦糸町 ※ 渋谷ではありません。

【参加方法】:下記、連絡先までメールにてご連絡ください。ご連絡頂いた方にメールにて会場をお知らせ致します。

【連絡先】:ryu.yuasa.tac@gmail.com 



 「選択科目対策意見交換会」について

・選択科目(著作権法)の学習方法や、学習上の悩み、不安などについて意見を交換し合う会です。

・参加者自身で答えを見つけたり、湯浅が解答したりする形式で行います。

・「意見交換会」のみの参加もOKです(ひとまず今回は)

・当然、「懇親会からの参加」もOKです。

・予め質問事項があれば、メールにてご連絡くださいませ。

・選択科目の話以外に短答、必須、学習方法一般等に話題が飛び火する可能性があるので、ご容赦ください。

・「意見交換会」に関しましては、ひとまず、2名~4名程度の参加人数を想定しています(すでに3名のご連絡頂いているのであと1名までご参加となります)。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪2014年向けクラス担当講義一覧≫

  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)

  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)

  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh


≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X


≪SNS等≫

Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM

Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)

ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■


 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【テーマ】 著作権法対策(10月湯浅クラス) 懇親会のお知らせ!&「選択対策意見交換会」やります!

著作権法対策向けの懇親会に日程になります

(ご案内が遅くなり大変申し訳ございませんでした!)


【日時】:11/30(土) 19452145

 ※ 任意参加で、「選択科目対策意見交換会」を行います

18:3019:30(どこかの喫茶店で行う予定です)


【費用】:
\4,000円(懇親会の費用です ※「意見交換会」はコーヒー代だけです)

【会場】:錦糸町 ※ 渋谷ではありません。

【参加方法】:
 参加される方は、湯浅のメールアドレスにご連絡ください。
(FacebookやTwitterでもOKです)

 

 「選択科目対策意見交換会」について

・選択科目(著作権法)の学習方法や、学習上の悩み、不安などについて意見を交換し合う会です。

・参加者自身で答えを見つけたり、湯浅が解答したりする形式で行います。

・「意見交換会」のみの参加もOKです(ひとまず今回は)

・当然、「懇親会からの参加」もOKです。

・予め質問事項があれば、メールにてご連絡くださいませ。

・選択科目の話以外に短答、必須、学習方法一般等に話題が飛び火する可能性があるので、ご容赦ください。

・「意見交換会」に関しましては、ひとまず、2名~4名程度の参加人数を想定しています。


以上です。

【テーマ】

2014向け【論文応用答練】第06回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

【論文応用答練】第06回@TAC新宿校

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

 <お知らせ>

論文答練強化ゼミ(ご相談があればメール等でご連絡ください)

 http://p.tl/SVoj

 

10個のプロセス」(法学書院)に関する記事を寄稿させて頂きました!>VOL105

http://www.hougakushoin.co.jp/search/g3215.html

 

<平均点>

平均点 57.7点(53通中)

 60点以上 19

 40点台  0通 ←素晴らしい!!

 

 

<10個のプロセス>

S2 記載量、見出し

 

<学習テーマ>

「解する」>説明割愛(講義内で繰り返し説明させて頂いているので)

 

 

1.規範・・・抽象

 例)侵害とは

  → 「解する」OK

2.あてはめ・・・具体論

 例)甲は乙の特許発明を、業として実施し・・・

  → 「解する」NG

 > そもそも「解する」という表現を使う必要なし

 

問題1解説

 補正却下の決定に対する対応措置

問題2解説

 

「答案チェック」についてはこちらを確認ください。

 

 答案チェック継続のお知らせ

  → http://p.tl/MaCt

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

 

★★★【3.お知らせ】★★★

特になし
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TAC論文応用答練第05回平均点@新宿校湯浅クラス

平均点 57.7点(53通中)
 60点以上 19通
 40点台  0通 ←素晴らしい!!

上記平均点を指針に復習ください
 ※ 第1回欠席者用に別途ブログに文章でUP予定

★論文答練強化ゼミのお知らせ
 http://p.tl/SVoj

★ブログ
 http://p.tl/euIg

(注意)
なお、この成績データはTAC新宿校で期限通り答案を提出し

、かつ、新宿登録をされている方の答案のみを対象として作

成しています(通信、他校舎の方の答案は含まれておりませ

ん。)

【テーマ】

2014向け【著作権法対策コース 最短講義】第05回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

 

【著作権法対策コース 最短講義】第05回@TAC渋谷校

 

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

通学生向け成績表配布(第2回)

到達度テスト第2回講評(形式面中心)

到達度テスト第2回追加説明>「直接の問い」について

 

第5節 映画パターン

(1)著作物性

    映画の著作物とは

  定義が無い

  固定要件とは

  ゲームソフトの取り扱い

 

(2)権利の帰属

  著作者

   2条1項2号

   16条本文

   16条但書き

   職務著作

  著作権者

   2条1項2号、29

   まとめ

 

(3)著作権

  上映権

  頒布権

   一般論

 

(4)著作権の制限

  38条5項(テキストで確認ください。)

  頒布権の消尽

   原則

   例外(判例)

  まとめ

 

(5)人格権とその制限

  18条2項3号(テキストで確認ください。)

 

(6)著作隣接権

  著作隣接権の学習方法(短答対策)

 ※<対策>

1 過去問

2 種類(頭文字を覚える)

3 ワンチャンス主義(H22、H18、H17)

 

 

宿題

論点10、論点11、論点27、論点29、論点30

 

★★★【2.質問共有】★★★

Q

二次的著作物の著作者と原作者の保有する権利がよくわかりません。

 

A

例えば、原作小説を書いた小説家(原著作者)とそれを映画化した映画監督(二次的著作物の著作者)がいるとします。

 

まとめると

 

登場人物は以下の2名

 

1 原著作者(小説家)A

2 二次的著作物の著作者(映画監督)B

 

使える権利を整理すると

 

1 原著作者(小説家)A・・・

言語の著作物に関わる著作権(17条1項)

言語の著作物に関わる著作者人格権(17条1項)

映画の著作物に関わる著作権(28条)

映画の著作物に関わる著作者人格権(公表権と氏名表示権のみ)(18条1項第2文、19条1項第2文)

 

2 二次的著作物の著作者(映画監督)B・・・

    映画の著作物に関わる著作権(16条or29条or15条)

    映画の著作物に関わる著作者人格権(16条or15条)

 

 

★★★【3.お知らせ】★★★

(1)論文答練強化ゼミ

論文答練強化ゼミ@TAC新宿校

開講 1/18(土) 17302000

ガイダンス 12/14(土)1730

 

① 毎回5~7つの論点暗記

② 個別答案チェック(毎週)

③ 他人の答案添削

④ 全員との個別学習相談(2回)

 

(2)通学生の方で、休憩中に質問頂いた方に関しましては、お手間にならない範囲で今日の「質問内容」「私の回答」をメールにてお送りください。

誤解が無いかのチェック、新たな疑問への回答をしたのちに、メルマガ・ブログで共有したいと思います(匿名です)。

 

どうぞよろしくお願い致します

 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━