弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -18ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

また受講生の方からご意見頂きました

以下、転記

>>>>>

意匠・商標の特徴についてのご相談

湯浅先生
 
こんにちは。
 
表題の件について、
一昨日の講義中に意匠は論点が少ないから
事例を複雑にしているとおっしゃいました。
 
僕の中で「それだ!!」と思いました。
なんて表現したらよいかわからなかったのですが、
これまで意匠・商標で失敗してきた背景として
特許は簡単に感じるのに意匠・商標は問題を解いているうちに
直接の問いから離れた回答になる場合が多かったです。
特に本試の独特な緊張があるときはその傾向が強くなります。
 
その折、先生の言葉を聞いて
複雑な事例から問題を読み解けていなかったことに気が付きま した。
 
さて、その解決法をおいおい話すとおっしゃっていましたが、
個人的に待ちきれませんでした(ごめんなさい)。
 
基本的には10個のプロセスだろうなと考えていますが、
ご教授頂けるとありがたいです(先生の予定からはフライングしててすみません)。
 
以上よろしくお願いします。

>>>


せっかくご連絡頂きましたご意見ですので、予定を変更して、次回講義でお話させていただきたいと思います

どうぞよろしくお願い致します


湯浅
 
 
受講生の方から嬉しいコメントを頂きましたので、ご紹介させて頂きます。


(以下引用)
受験新報の先生の記事を拝読させていただきました。

論文関連の部分は普段授業にて教えていただいていることでしたが
綺麗に文章にまとまっている点で改めて重宝しそうな感じです。
勿論 書籍についても即購入させていただきました。

また皆さんからも感想があったようですが、短答については「それそれ!」という感じで
今まさに必要な部分が文章 になっていたので、自分の中の整理ができて非常に良かったです。
やっぱり過去問は解かないといけないですが、それだけではやっぱり届かないことを
数字で見せられると、改めて短答の重箱の隅のつつき方の難しさを感じます。

いずれにしても多く参考になる点があり、今後の勉強に生かしたいと思います。
(引用終わり)


こういうコメントが次にモチベーションに繋がります。
ご連絡ありがとうございました!

※ 法学書院に寄稿させて頂いた記事はこちら↓
http://www.hougakushoin.co.jp/book/b146528.html
  1. 名義変更届け&専用実施権の共有について(Twitterを転記)


    1分

    追加です。今日の質問で「名義変更届け」という言葉は権利化後には使わないのですか?という質問を受けました。 名義変更は「権利化前」の手続きです。「権利化後」は「移転登録(の申請)」になります。

  2. 本日、講義終わりの質問で「専用実施権を複数人が共有することができるのですか?」という質問を受けました。特許法73条を準用しているので、当然共有可能です。

【テーマ】

2014向け【論文応用答練】第07回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

【論文応用答練】第07回@TAC新宿校

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

 <お知らせ>

論文答練強化ゼミ(ご相談があれば講義終わり、メール等でご連絡ください)。定員40名までです。残り20席程度です。

 http://p.tl/SVoj

 

 

10個のプロセス」(法学書院)に関する記事を寄稿させて頂きました!>VOL105

http://www.hougakushoin.co.jp/search/g3215.html

 

 意外に読みましたというお声を頂きました!読んで頂いた方ありがとうございます。

 論文対策の部分は「10個のプロセス」の話なので、普段講義を受けて頂いている方にとっては「復習」的な位置づけになると思います。

 また、「短答対策」の部分について、とても役に立ちます、というお声を多数頂いたのがうれしかったです。いわゆる「テクニック」の話に特化してご紹介させて頂きました。

 短答の勉強方法がわからない方や、短答の点数が上がらない方におススメです。

 

 

<平均点>

平均点 56.1点(52通中)

 60点以上 17

 40点台  5

 

 

 

<10個のプロセス>

S3 項目記載の再チェック、記載量の再チェック

 

 

<学習テーマ>

特になし

 

 

問題1解説

問題2解説

 

意匠法の特徴

 

 

「答案チェック」についてはこちらを確認ください。

 

 答案チェック継続のお知らせ

  → http://p.tl/MaCt

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

 

★★★【3.お知らせ】★★★

特になし
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

TAC論文応用答練第06回平均点@新宿校湯浅クラス

平均点 56.1点(52通中)
 60点以上 17通
 40点台  5通

上記平均点を指針に復習ください
 ※ 第1回欠席者用に別途ブログに文章でUP予定

★論文答練強化ゼミのお知らせ
 http://p.tl/SVoj
 ⇒ 残り約20人程度までの募集となります

★ブログ
 http://p.tl/euIg

(注意)
なお、この成績データはTAC新宿校で期限通り答案を提出し、かつ、新宿

登録をされている方の答案のみを対象として作成しています(通信、他

校舎の方の答案は含まれておりません。)