弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -20ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

【テーマ】

2014向け【著作権法対策コース 到達度テスト】第02回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

 

【著作権法対策コース 到達度テスト】第02回@TAC渋谷校

 

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

通学生向け成績表配布

第2回解説

論文答練強化ゼミの説明

 

(追加説明)

設問(3)について

 本問ですが、「直接の問い」からは「侵害しない場合については記載ができない」(求められていない)と読める、

 と講義の冒頭で話しましたが、最終的な結論を話すのを失念し講義を終了してしまいました。

申し訳ありません。次週の最短講義第5回で解説します。

 

取り急ぎ、説明すると

 

講義の冒頭ではあのように話しましたが、実際の答案中は「侵害しない場合」についての記載が許容されています(必須科目との慣習上の違い)。

よって、本設問で「侵害しない」という結論を示してもまったく問題ありません。

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

 

★★★【3.お知らせ】★★★

(1)論文答練強化ゼミ

論文答練強化ゼミ@TAC新宿校

開講 1/18(土) 17302000

ガイダンス 12/14(土)1730

 

① 毎回5~7つの論点暗記

② 個別答案チェック(毎週)

③ 他人の答案添削

④ 全員との個別学習相談(2回)

 

(2)通学生の方で、休憩中に質問頂いた方に関しましては、お手間にならない範囲で今日の「質問内容」「私の回答」をメールにてお送りください。

誤解が無いかのチェック、新たな疑問への回答をしたのちに、メルマガ・ブログで共有したいと思います(匿名です)。

 

どうぞよろしくお願い致します

 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【テーマ】

2014向け【論文応用答練】第05回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

【論文応用答練】第05回@TAC新宿校

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

 <お知らせ>

論文答練強化ゼミ(講義終わりで説明)

10個のプロセス(法学書院)>VOL105

 

 

<平均点>

平均点 58.2点(53通中)

  60点以上:21

  40点台:1

 

 

<10個のプロセス>

S2 ひらめき、問題文チェック

 

<学習テーマ>

40点台の答案の特徴

http://p.tl/JDqd

 

 

問題1解説

問題2解説

 

「答案チェック」についてはこちらを確認ください。

 

 答案チェック継続のお知らせ

  → http://p.tl/MaCt

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

 

★★★【3.お知らせ】★★★

特になし
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TAC論文応用答練第04回平均点@新宿校湯浅クラス

平均点 58.2点(53通中)

  60点以上:21名

  40点台:1名


復習の指針にしてください。
 ※ 復習の仕方については第1回で説明済み
 ※ 第1回欠席者用に別途ブログに文章でUP予定(UPした場合はメルマガにてお知らせします)

(注意)
なお、この成績データはTAC新宿校で期限通り答案を提出し、かつ、新宿登録をされている方の

答案のみを対象として作成しています(通信、他校舎の方の答案は含まれておりません。)

http://ameblo.jp/r-yuasa/entry-11643411076.html
TAC専任講師の湯浅です。

H25年度弁理士試験が終了致しました。
最終合格者715名

短答式試験での低い合格率とは打って変わって、例年通りの最終合格率に着地致しました。

結果については、人によって様々ですが、まずはすべての試験が終了したということで本当にお疲れ様でした。

弁理士試験は短答~口述まで約半年間かけて行う試験になりますので、
すでに来年の対策を始められている人、ようやく一息つけた人様々かと思います。


私自身も、いわゆる一発合格者ではなく、複数回の受験を経験しているため弁理士試験にはいろんな意味で学ばされています。


また、来年度の受験について学習相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください(毎年、この時期には、数十名~50名近くの方と個別で来期の戦略を練っています。どうぞお気軽にお問い合わせください。)


最終合格された方々に関しましては、毎年企画している「プレ忘年会(お疲れ様会」がありますので、奮ってご参加いただければ幸いです。

詳細は以下の通りです
ご参加については、各メーリングリストや合格の連絡を頂いている方々には個別で返信して案内させて頂いております。

それ以外の方について、ご参加を希望される方がいらっしゃいましたら湯浅までメール、Twitter、Facebookのいずれかで連絡をいただければ幸いです。


========

プレ忘年会概要  
 
★【日程】
 
12月7日(土) 18:30~20:30 ※ 二次会もあると思います
 
  
★【参加費用】
おひとり様 4000円
 
 
★【会場(予定)】
 
新宿駅西口 月の雫 郵便局駅前店
 (TAC新宿校の近くです)
 
TEL:03-5339-8790
住所 東京都新宿区西新宿1-12-1高倉第一ビル2、3F
最寄り駅JR新宿駅西口 徒歩2分
http://r.gnavi.co.jp/g078895/map/
 
 
 ★【参加方法】
参加される方は湯浅までご連絡を
メール:ryu.yuasa.tac@gmail.com
(TwitterかFacebookからの連絡でもOK)

 
(重要)
 参加連絡締切:11月30日(土)中
 → この時点で確定している人数に基づき会場予約をさせて頂きます。
 
 
【その他】
ご参加は、今年の最終合格者を中心にお声がけさせて頂きます。
ご参加頂く方の中で、「最終合格者の友達でぜひ呼びたい人がいる」という方がいらっしゃれば、お声がけ頂いても構いません。
 

昨年は、TAC合格祝賀会の後に、うちわで集まり飲んでいたのですが
今年はプレ忘年会も兼ねて行いたいと思っています。
(何人かの方にはすでにご連絡済みですが、今年湯浅はTAC祝賀会に参加できません。)
 
 
また、連絡が取れる範囲で、TACの他の先生方もお呼びしたいと思っています。
普段、お会いすることが無い(また、今後は合う可能性がある)先生もいらっしゃるかもしれません。
 
どうぞお気軽にご参加下さいませ。
皆様にお会いできることを楽しみにしています!
 
 
湯浅


【テーマ】

2014向け【論文応用答練】第04回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

【論文応用答練】第04回@TAC新宿校

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

 <お知らせ>

本日、懇親会

本試験発表 715

http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h25_benrisi_goukaku.htm

 

 

<平均点>

・平均点 53.8点(54通中)

  60点:14

  40点:15

 

<10個のプロセス>

S2 項目の取捨選択、判断基準

 

判断基準=過半数以上が書くか否か(平均点)

① 過半数が書く→書く

② 過半数が書かない→書かない

③ 判断できない→短く書く

 

<学習テーマ>

なし

 

問題1解説

 

「答案チェック」についてはこちらを確認ください。

 

 答案チェック継続のお知らせ

  → http://p.tl/MaCt

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

 

★★★【3.お知らせ】★★★

特になし
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━