三寒四温という言葉があります。
今年は特に激しい気がします。
体調管理、しっかりしなきゃいけませんね。
今日は、最近自分が遭遇した出来事から、お話を展開していきます。
話したくない女性について。
【「でも」「でも」「でも~~~~」】
他人と会話のピントが合わない女性が身の周りに居ます。
こちらが真面目な話をしているのに、受け入れ難いのか「でも」で話を遮り、自分の話に持って行きます。
それがまともな反論ならわかりますが、軸がズレているので誰もが呆れるんですね。
例えば、「君は香水を着け過ぎている。お客さんがハンカチで鼻を覆うぐらい強い匂いを・・・」と言うと、「でも、彼氏は良い匂いだって言います。」と答えてくる。
この場合問題なのは、お客さんがどう思うかであって、仕事上問題があるわけで、この人の彼氏がどう評価していようと関係ないんですよ。
この例はまだマシな方で、酷い人となると、同じやり取りの答えが、「でも、これはグレープフルーツの自然な香りで・・・グレープフルーツ美味しいです。食べたいなあ。」と、自分の中に逃げ込みます。
意図的にやっているならまだしも、こうした会話がこの人の基本だったりするからなお性質が悪い。
まあ、こんな人達はクビになって我々の視界から消えていきますけど、もし女性の方で思い当たる節があるようでしたら、意識して改善した方が良いでしょう。
【「大丈夫です」「心配しなくていいよ」】
女性に多いのが、何一つ根拠のない、「大丈夫です」「心配ないです」という言葉。
男性が仕事上、虚勢を張って言うそれとは性質が違います。
単に相手を黙らせたいから言うパターンが非常に多い。
行動に問題があって、心配・懸念があるから指摘しているのに、根拠なく「大丈夫」「心配ない」を繰り返されると呆れるばかりです。
草食系の男性の多くは、女性のそういう言葉に追及はしません。
そう言って失敗や不信な行為を繰り返すようだと、自ずと人は離れて行きます。
【「○○(自分の名前)はね~~~」】
一人称が「私」「うち」などではなく、自分の名前やその略称である人が居ます。
それ自体は問題ないです。
けれど。
そういう人に多く見受けられる傾向が、「自分はこうだ」というのに拘り過ぎて、変化や成長を妨げているケース。
「○○はね、こういう人なの」みたいな言われ方をする事が多く、そういう時は大抵、自分の問題点に対して言い訳をしているパターンです。
周りは、「だから何?それが問題なんだけど。」とキレます。
そうでなくても、自分をわかってほしい、という自分押し付け型に多く見られるフレーズです。
どこまでいっても自分、自分、自分だと、そのうち見限られます。
他人を理解して、良いものを受け入れて変化していく、そういう姿勢がないと、他人と長く付き合うのは難しいです。
そう思われてしまうフレーズの1つです。
話し方の癖は誰しもあるものです。
それ自体はさして問題はないのです。
問題なのは、その内側に潜む心理です。