襖の柄の注意点とは・・・?? | 業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

材木屋の子供に生まれ、20年以上材木商で働き、
今は木の専門家として「絶対失敗させない」をモットーに
木にこだわった家づくりをやってます!!
ご家族の笑顔を守るために年間5棟以上は建てません!!

3月21日 №776
こんにちは。

 

姫路・加古川を中心に
ひのきにこだわった家づくり音譜
笑顔の家族製作所のカントクですルンルン

 

最近では純和風の建物も
少なくなってきました・・・

 

そやから真壁の純和風の
和室の続き間なんかも
あまり見かけへんね~汗

ワイは材木屋やから基本的には
純和風の建物は大好きです晴れ

 

木を一から加工して
建てる大工さんの技法も
勉強になるしね上差し

 

今日はそんな和風の建物で
扱う襖のお話をしたいと思います。

 

純和風の家になると
和室はつながっている。
その仕切りになるんが襖です。

先日、ご近所から襖紙の
張替を依頼されたんやけどね。
襖紙の柄を決めるんに注意したんよ。


襖紙にも色々あって
柄によって雰囲気も変わる上差し

 

基本的に1枚柄の分なら
問題ないんよ晴れ

こんな感じね↓

 

 

1枚であろうが2まいであろうが
3,4枚であろうが同じ柄が並ぶ
だけなんで全く問題はない照れ

 

でもねこんな柄もあるんよニコ

 

見ての通リ1枚ずつ柄が違う・・・
2枚セットで1つの柄に成る上差し

 

それはそれでえーんやけど
建具は偶数ばかりではない・・・

 

1枚の時や3枚の時がある。
偶数なら問題ないが奇数の場合は
中途半端な柄になってまうんよね汗

 

ほな奇数は1枚柄で・・・
偶数はセットの柄で・・・
ってやればえーんやけどね・・・

 

それもアカンのよあせる

 

やっぱり和室に入って4方見て
襖の柄が違うかったらおかしいでしょはてなマーク

部屋が変わればOKやけど
基本その部屋で柄をそろえるんが
セオリーなんよね~晴れ

 

最近は襖を使う家も
少なくなったけどね・・・

襖の柄もしっかり考えて
選ぶ事をオススメ致します上差し

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございましたラブラブ

 

桧笑家 HISHOYA

株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/ 

 

お問い合わせは気軽にどうぞルンルン
メールでの問合せはコチラ  

ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ