1月29日 №724
おはようございます。
姫路・加古川を中心に
桧にこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
昨日、一昨日とキッチン周りの
ブログを書いてきました
昨日はアメブロのトピックスにも
上げてもらい、アクセス数にビックリ
↓昨日のトピックスのブログです↓
こんなに多くの方が見に来て
頂いてるんやからこれからも家づくりに
役立つブログ書かなアカン
本当にありがとうございます
今日も少しキッチン周りのお話です
ウチでは必ず床面に床下収納を
1か所施工させて頂いております
もちろんこのまま収納として
使ってもらえるし、白い箱を
外すと床下に潜る点検口にもなる
そやからウチは点検口も兼ねて
必ず1か所は施工させて頂きてます。
基本的には床のどこでも
スペースがあれば施工はできます。
でも枠が見えるしリビングの
ど真ん中や廊下のど真ん中を
選ぶ人はまずおらんやろね~
そんな床下収納やから
よくキッチンに施工される事が多い
もちろんアカン事はないんよ。
一升瓶も立てて入るから便利やで
キッチンでもえーんやけどね・・・
キッチンのどこでもえー訳やない
正解は・・・
どっちも
アカン!!
ワイがキッチンに床下収納するなら
ここの場所にします
床下収納のフタは補強はされてるけど
基本強度はあまり無いと思って下さい。
上を歩くくらいなら問題ないです。
ずーーっと荷重がかかるのは・・・
出来れば避けたいですんです
①②は調理場、シンクの場所です。
調理中、洗い物の時は立ち止まる
時間が長い場所です。
そやからワイは調理場、シンクを
避けて真ん中にしたんよ。
キッチンに施工するなら
調理場、シンク前は避けましょう
でも別にキッチンに施工せな
アカン訳やない・・・
例えばこんな場所もある
やっぱり床下に潜る時は
水回りのチェックが多いんで
水回りに近い方が嬉しいね
かと言って洗面所の床中央に
ドカーンと施工するのもどうよ
浴室の入り口ならバスマットで
目隠しもできるからね~
収納なんで普段扉を閉めてたら
目につくことはないんでね。
でも床下収納を使用する時は
上に置いてある物をよけたり
しないといけません・・・
まぁ、上に何もないキッチンでも
中に収納してる物は一度
出してもらう作業が必要ですけどね
床下収納や点検口の場所は
見えにくく、上に荷重があまり
かからないところにしましょう
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
お問い合わせは気軽にどうぞ
→ メールでの問合せはコチラ
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。