12月6日 №670
こんばんは。
姫路・加古川を中心に
桧にこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
先日、今工事中のリフォームの
現場でお客様から相談を受けた
何か所か床がフワフワするんで
床下を確認したい・・・
床下が湿気て水分で床板が
傷んでるのではないか
そんな相談を頂いた。
確かに部分的に床板自体が
フワフワきしむ所がある・・・
ご主人にも確認頂いたが
床下の土も乾燥してて
サラサラでした
ほななんで
ご主人も床下が乾燥してる事には
安心して頂いたんですが、やっぱり
原因がしっくりこない・・・
実はね・・・
昔の床下はこういう構造になってる
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
これを上から見るとこんな感じ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
根太って言う材料はだいたい
尺(303ミリ)ピッチで施工され、
その上に床板が施工される
そやからねその根太から根太までの
尺ピッチの間は何も支えが無いんよ。
床板自体のみで体力を
持たせている事になる
しかもこの現場は
床板の表面はキレイな木目の
シートなんやけど中身の芯材は
貼り合わせの合板です
そしてこのフワフワしてた箇所は
玄関へ繋がる廊下でした
使用頻度も多く、いくら床下が
乾いてるとはいえ多少の土の
湿気もあるでしょう・・・
根太から根太の間で
床板の合板が剥がれて
フワフワしてたんです・・・
まぁ何十年も床板のみで
ずーっと耐えてきたんよ。
そりゃへたってくるわな・・・
リフォームでよく床がフワフワするって
問合せがあって見に行ったら
たいがいがこれが原因ですね・・・
もう床板の寿命なんですよね・・・
この現場ももちろん根太で補強して
2重に床板を施工させて頂きました
もう大丈夫やね
今の床材は合板の糊も良く
なってるやろし、強度も上がってる
と思うよ・・・
でもね・・・
もちろん無垢材でも寿命はあるよ。
でも剥がれてって事はないわな
脚にもなじみやすいし、
やっぱり生きてる事がえーやんね
今の工事方法は床板自体で持たせる
ような事はせーへんけどね
それでもやっぱり床板自体が
生きてて強い無垢材を
オススメします
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
お問い合わせは気軽にどうぞ
→ メールでの問合せはコチラ
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。