9月28日 №601
こんにちは。
姫路・加古川を中心に
桧にこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
いやー、今晩は蔵開きなんで
昼間っからウズウズしちゃってます
天気よー
ふんばってくれー
ヤッサ練らせてくれー
そんな感じで昼間っから
ウズウズしちゃってます・・・
どこの村の祭り好きは
大抵こんな感じちゃうんかな~
さてさて今晩雨降ってきたら
ヤッサ出せません・・・
練るんはおあづけです・・・
練り子やなくて
飲み子になります・・・
でもこのヤッサを練ってると
必ずどちらかが落ちてきます
ワイは閂なんでその落ちてる方を
応援してヤッサが均等に上がるように
常にバランス意識しております
ほんでも重くてヤッサが落ちてくる・・・
奥歯120%もんげー踏ん張っても
ヤッサが落ちてくる・・・
そんな時、聞こえてくる言葉が・・・
あげんかい
!!!!
周囲の棒端さんや世話方さんから
怒声・・・、イヤイヤ激励を頂くんよ
ハタから見てたらちょっぴり怖く
聞こえるかも知れんけど播州人の
熱い想いが込められてるんよね
この「あげんかい」をもうちょっと
詳しく解説するとこーなる↓
「ねえねえ、あなたが担いでる所が
下がって来てますよ
もう少し屋台を上げたらカッコも良いし、
他の所にも負担にならないでしょ
そやからもう少し頑張って肩と腰入れて
屋台を上げて行きましょーね
しんどいのはみんな一緒よー。
頑張りましょーねー」
↑この言葉をヤッサ上げてる時に
いちいち言うてる間がないんでね・・・
一気に集約されてこーなるんです
そやから祭り見にきた方も
安心してね。全然怒ってもないし、
応援なんで恐くないんよー
ちゃんと言うとかんとね
誤解されたらえらいこっちゃです
家づくりでもわからん言葉が
よくあるんですわ
職人さんは未だに尺、寸で
寸法出すしね
ワイらは慣れてるから6尺や
9寸や言われてもすぐ頭ン中で
ミリ単位が思いつくんです。
でも一般の方は尺、寸って
言われてもなかなかピンとこない。
それからワイらは尺、寸は使わんでも
ミリ単位で打合せする事が多い。
例えば60センチなら600って言う。
一般の方なら600より60センチの方が
イメージしやすいと思うねん。
そやからワイはお客様と話す時は
メートル、センチ、ミリで話すように
心がけてます
言葉のイメージは怖いもんね。
皆さんも解りにくかったら
ちゃんと担当者さんに聞いて
納得してから進めて行きましょうね
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
桧笑家 HISHOYA
株式会社タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。