6月18日 №499
こんにちは。
姫路・加古川を中心に
木にこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
先日、知人の建築屋さんから
こんなメッセージを頂いた
どうやら設計の段階で材料を
明記されてるみたいなんよね
材木屋もやってるから
こういう質問はやっぱり嬉しいね
ワイは正直に言うたけどね・・・
全く
メリット
無し!!
米栂(べいつが)は今のご時世、
あまり世間に出回ってない・・・
あっても大引きの90X90か、
105X105くらいやろね・・・
それでも主流はやっぱり桧かな・・・
桧は木自体がねばりと耐久力もあり、
シロアリにも強いしね。
床に使用するには安心な樹種です。
それからこの根太っていうのは
大引きよりもっと寸法が小さくなる・・・
45X45や60X45みたいな・・・
そやから栂を根太にするなら
その寸法で特別に製材して
もらわなアカン・・・
普段から既製品が無いので
しょうがないねん・・・
栂は小割にすると反り、曲りが
きつい樹種でもあるし、製材した
すぐは水分ボタボタで使われへん
当然特別に製材する訳やから
費用も割高になってくる・・・
根太は米松の乾燥材が規格品で
出回ってるからホームセンターでも
買う事ができる。
それから束も米栂って言うてるけど
今のご時世に床束を木って
ありえへんよ・・・
確かに昔は木やったけど・・・
図のように床材である大引きや根太を
支える大事な役割であります
そんなところに空気中の水分
の加減で痩せたり、太ったりする材木を
使用するんはいかがなものか
もちろん空気中の水分からの
影響は無いし、後から床に潜って
高さの調整もできる
メンテナンスにも強いんよ
そやから大引きは桧、
根太は米松、束は鋼製
と回答させて頂いた。
知人の建築屋さんもワイと
同じ考えやった
ほんでその設計に
樹種の事を提案したらしい・・・
そしたら・・・
「図面通り」
なんじゃそりゃ!?
今回は改修工事、栂は過去の
新築時の設計で明記されてたんで
今回もそれに従う・・・
みたいな感じらしい・・・
ワイは声を大にして言いたいね
工事は図面の
上だけやない!!
現場で進めて
まーね、図面あったらワイら現場のもんは
やっぱりその図面通りの施工を意識するし、
守ろうとするんよね
そやけど、明らかにおかしいって
思う事はやっぱり今回みたいに
提案させて頂く訳なんやけどね。
なんでわからんのかな・・・
ワイらかって「楽しよう」「儲けたろう」
みたいな考えで言うてる訳やない
少しでも現場が良くなれば・・・
お客様のためになるなら・・・
そんな想いなんやけどね~
なんか設計士さんてこういう
ドタマ固い方が多いように思う・・・
今までの経験上そんな気がする・・・
あ、もちろん設計士さん全員が
こんな感じではないよー
現場と連絡取合って頑張ってる
設計士さんもたくさんおるからね
設計士さんに建築頼む時は
「話を聞いてくれる方」に
お願いしましょうね
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
モデルハウス「ルクール・メゾン」
株式会社 タカモク
姫路市亀山1-32-1
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。