12月3日 №302
こんにちは。
姫路・加古川を中心に
木にこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
今日は宣言通り和室の柱を
少し詳しく話ししますね
以前「真壁和室」の柱は節が無いと
言いましたよね
↓真壁和室のブログ↓
確かに節は無いんですが、
その中にもこれまた等級が
あるんですわ・・・
昨日の一等材ほど節は無く、
無節では無く小さい節がある材を
上小節
(じょうこぶし)
といいます。
小さ目な節がいくつかありますね。
ワイらは「ジョウコ」と通常呼んでます
これ以上になると・・・
節が無くなり・・・
無節
(むぶし)
となります
ワイらは通常「ムジ」なんて言うてますけどね。
このムジになって行くにつれて
価格も上がって行きます
もちろん産地によっても価格は
変わりますよ~
木の性質はわかったけど家に使う時、
大事な事はしっかり面を考える事なんです
例えばこんな和室がある
*□は柱の位置と思って下さい。
6帖の和室で入口が1か所真下に
引違の扉がありますね
例えば扉から入って正面のこの柱
部屋に見えて化粧になるのは
1面だけですよね
ほな1面だけムジであと3面は
節がある柱を選べば良いんです
次はこの扉横の柱
この柱は部屋面と戸当たり面の
2面が化粧となり見えてきます。
そやから2面がムジの柱でOKですよね
そんな感じで柱を化粧面に合わせて
選別していきますが、ここまでの事を
自分の目で出来るんがプロやと思う。
またこう言った化粧材を一面ムジ、二面ムジ・・・
と表します。ワイらは一ム(イチム)、二ム(ニム)
と通常呼んでますね
当然ですが一ムより二ム・・・と言う風に
ムジ面が多くなるほど価格は上がります
最後はこの柱はどうかな
あまり大きな化粧面では無いけど
柱の角が化粧になりますよね
結局2面見えるので2面ムジを
選ぶみたいな感じですかね~
でもね・・・
ワイは
違います
!!!!
この柱は1/4(シブイチ)と言って
角が少しのみムジで良いですよね
ワイなら一等材の中から選別します
セコイって言われるかも知れませんが
それが経験です
今まで見て来た柱から
「1/4くらいの化粧なら取れる」という
経験なんですね~
お客様の立場から言えばムダに高い
材木を使用して価格が上がるくらいなら
工夫できるトコはした方が良いやんね
正直、けっこう省いて解り易く簡単に
書いたつもりなんですが、木はもっと
奥が深くんですよ~
わからんまま建築屋の言いなりより
少しはわかって、建築屋の言う事も理解
できた方が家づくりは楽しくなると思う
この3日間は材木屋のおっちゃんに
なってしもたね・・・
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
モデルハウス「ルクール・メゾン」
株式会社 タカモク
姫路市亀山1-32-1
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。