材木屋のつぶやき「株」「末」って知ってた・・・? | 業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

材木屋の子供に生まれ、20年以上材木商で働き、
今は木の専門家として「絶対失敗させない」をモットーに
木にこだわった家づくりをやってます!!
ご家族の笑顔を守るために年間5棟以上は建てません!!

12月2日 №301
おはようございます。

 

姫路・加古川を中心に
木にこだわった家づくり音譜
笑顔の家族製作所のカントクですルンルン


昨日は和室の真壁、大壁の
話をさせて頂きました晴れ
↓昨日の和室のブログ↓



昨日のブログを書いてて
「けっこう皆さん木のコト知らんかもはてなマーク
と思って今日は少し木について書きます鉛筆

昨日は節で価値が変わると書きましたが
実は木には等級があるんです上差し


柱に隠れる節がある柱にも
一等(いっとう)という等級があります晴れ

これは材の角がちょいと丸いくらいですね。
建築工事には丸みあっても影響ありませんチョキ

*一等の中にも「上一等」など色々あるけどね。
*まだ下の二等なんてのもある。


次にまさに丸みのないきっちり
四角の材を特一等(とくいっとう)と言います。
ワイらは「トクイチ」とか「キンカク」なんて言います晴れ


並べるとこんな感じやね。

左の方が丸みあるんがわかりますよね。

 

木には株と末があるんで丸みある方が
末の部分になります上差し

当然、株の方が太いので末の方が
丸みが出やすくなる。

という事は丸みが多い材は大きく成長する前に
伐採され、製材された事になりますねポーン

そやから当然、「一等」よりも「特一等」の方が
金額も上がります!!

丸みの見た目もありますが、その分山に居た
時間も長いので手間ヒマも掛けられてますからね晴れ

まぁ、別に問題は無いんですが、
ワイ個人的にはしっかり育った原木から
製材した材を使いたいし、使ってます上差し

もう1つ大きな事があるんよ!!
木には株と末があると言いましたが
建物も柱を建てる向きがありますウインク

当然木が自然に生えてたように株が床側、
末を天井側で建てるのが常識です!!

ですんでワイが材木屋で柱を運ぶ時、
株と末を揃えてトラックから担いでおろして
納品するんを注意しましたニヤニヤ

逆に建てると「逆柱」と言って
家運を衰退させたり、災いを呼ぶと
言われておりますあせる

今では集成柱が主流なんで
逆柱も無いんかな~滝汗

集成柱は文字通り木が集まって
1本の柱にしてる人工的に作られた
柱の事です。

これやったら株も末も関係ないわな・・・あせる

柱だけでも色々ありますねビックリマーク

ワイも木の話になったら
止まらんなってきましたわグラサン

自分の家に使われる材料ののコト
知っておくんは良い事やと思うしね上差し

明日は昨日書いた和室の柱の事を
もう少し詳しく書きたいと思いますウインク


最後まで読んで頂き
ありがとうございましたラブラブ

モデルハウス「ルクール・メゾン」
株式会社 タカモク
姫路市亀山1-32-1
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/



ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ