1月25日(月)、生後169日、5ヶ月16日。

ここ数日何十年ぶりかの大寒波とかなんとかでめちゃくちゃ寒いですね!

今日は体が少し慣れたのか昨日までよりは大丈夫でした。
でも冬の晴れた日の空って綺麗ですよね~。
空が高いなあ♪と嬉しくなります。

ところで、育児って一日があっと今に過ぎますね。
働いているときは育児休暇になったら会社に行かなくてもいいからさーあれやって、これやって、他にもあんなことやこんなことができるんじゃない?と思っていたのですが、どれ一つできてませーん。

っていうか産休もそうだけど育児休暇は何のためにあるんだってとこを完全に勘違いしてたよね。バカな私。

当然Kくん中心になるし、昼寝をした!とか、お!今一人でごちょごちょご機嫌に遊んでくれてるから今がチャンス!
と隙間時間にご飯を作ったり本を飲んだり。
それもすぐ5分もたたないうちに泣かれるとハイ、終了、ですもんね…。

世の中全てのママたち、お疲れさまです。

それでもやっぱり育児は楽しいですね。

ここ数日は四つん這いになって片手をぐいーんと天井に向かって上げてもう片方の腕で体を支える仕草をするようになりました。
あと自分の手で足を掴んで遊んでたり。

夜泣きっぽいのもしてるなぁ。

脳の回路がどんどん繋がっていろんな指令が出てるんだろうな。

私はというと、そろそろ痩せなくちゃいけないんだけどなぁ…甘いものが欲しくてついつい手が出てしまいます。

あれ?こんな話をするつもりではなかったんだけど…。

明日隙間時間に読んでお勧めの本を紹介しますね。

今日は寝ます。
お休みなさい。








1月22日(木)、生後166日、5ヶ月13日。

ちょっとブログをお休みしてハワイへ旅行に行って来ました!


嘘です。エイプリルフールでもないのにすみません。
願望ということで、言えば叶うかなぁと。

今週の火曜に区で主催の離乳食教室に行って来ました。
生後5~6ヶ月で赤ちゃんとママのタイミングで始めるということですが、始めたらじゃあ明日はやーめたっ!っていうわけにもいかず当たり前ですが毎日続けることになるんですよね。

母乳は栄養満点だからできるだけぎりぎりまで母乳だけの方がいいと聞いたこともあるしでタイミングを見計らってます。

キリがいいから2月からにしようかなとか…。

アレルギーがあるかもしれないので最初は何かあってもすぐに病院に行けるように午前中がいいそうです。

スプーンひとさじの10倍粥のハードル、高いなあ。
始めたらそうでもないのかな?

そんなことを思っていたらブログが書けなくなっていたっていう…。

おいおいおい。

水曜日はママとベビーのスキンシップヨガへ。
色んな月齢の赤ちゃんがいるので見ていておもしろいですね。
来月はあんなこと、こんなことができるようになるのかぁとか。
できるできないもそれぞれの赤ちゃんのペースもあるみたいなので一概に言えないですが、でもあんなにちっちゃくてもみんな個性があるんですよねぇ。

かわいいよね♪

昨日は少しでも離乳食が楽しくなるような食器を買ってみました。
これで私も作るのが楽しくなりますし!!
形から入るのって大事よね!!

そんな感じかなぁ。

そして今日は明日雪が降るようなので食料を調達してきました。

午後も散歩に行かなくちゃね!

セブンのハート形になってるチョコまんはおいしいですよ~。

散歩の楽しみの一つです。

1月16日(土)、生後160日、5ヶ月7日。

今日、ある宅配が届きました。
ん?何も通販で頼んでないけどなぁ。
と思いつつ受け取ったら、私の幼稚園時代の先生から!

実は幼稚園年中のときの担任の先生と今でも年に一度だけですが年賀状のやりとりをしているんです。
卒園してからずっとだから何十年…。
自分で言うのもなんですが、すごいでしょ?

今年の年賀状は赤ちゃん生まれたよ写真だったので、先生が手作りのスタイを2枚作ってくれて、絵本はお年玉ということで贈ってくれたんです。

うそでしょーっ!!

思ってもみないプレゼントで驚きましたしものすごく嬉しいです。

幼稚園時代の私、かなり問題児でした。
いたずらっこ、ではなくその逆。
引っ込み思案の癖にものすごく頑固。

その1。
給食がどうしても食べたくなくて、1年間1度もどんなに食べろと先生たちに言われても食べない。
一人だけ主任の先生に年少組の教室に連れていかれても食べない。
掃除の時間になって一人だけ座らされてても食べない。

困り果てた先生が母に相談したのですが母は本人がおなかをすかせるだけなのでそのまま放っておいてください、という返事で給食問題は終わりました。
途中から確か少し食べるようになったのかな?

その2。七夕祭りのお遊戯会、踊りたくなくて踊りませんでした。
これ、自分ではすっかり忘れてたのですがつい最近母に言われてあぁ、そういえば踊らなかったなあ、と。
最後の全員での記念撮影はむりやり入らされたな。
どうして踊りたくなかったのか全然思い出せません…。

その3。
やっぱり秋の劇。
したきりすずめだったと思うのですが、うさぎ役だったんですね。
練習しない。
頑としてしない…。
先生もどうなるかと思ったようなのですが、練習はしないけど他の子の練習は見てるわけですよ。
だから台詞は覚えていて、なぜか本番は出る気になって本番だけ出たっていう…。 

母も冷や汗ものだったようです。
先生もこんな子、イヤだったろうなぁ…。
私が親でも先生の立場だったとしても困り果てるよねぇ。
でも毎日休み時間は先生にくっついてました。
給食を食べないRちゃんは悪い子、嫌な子、とは1度も言われませんでした。(忘れてるだけかも。)
休み時間に先生とたくさんいろんな話をしたと思います。
先生が好きだったことは今でもはっきり覚えています。じゃなかったら年賀状、出さないか♪

そんな問題児だった私の子だもんなぁ、Kくんも一筋縄じゃいかないことがきっとあるんだろうなぁ。
今から覚悟しておこ、っていうか自分がそんなんだったからもし何かあっても気持ちに寄り添ってあげられるかもしれないですしね。

先生からの手作りの贈り物、たくさんの気持ちが詰まっていてちょっと泣きそうになりました。
よだれでべちゃべちゃになっちゃうだろうけど大切に、たくさん使おうと思います。


1月14日(木)、生後158日、5ヶ月5日。

今日は区役所へK くんのBCG予防接種に朝から行って来ました。
受け付け時間が8時40分で、整理番号が8時30分から配布。
9時から予防接種開始。

待つのやだから少し早めに行こうと出たのですが、私が区役所に着いた20分にはもうすでに人が並んでいて私は10番目でした。

受付順に部屋に通されて順番に座り、最初に保健師さんからBCG について説明がありました。

BCG ってはんこ注射だよねー跡が今は残らないんだよねー程度の知識しかない私。
今更ながら結核予防の注射だと確認する有り様。

並んで座っていると、研修中で最初から最後まで付いていてもいいですか?という北里大学の学生さんがいました。
どうぞどうぞとその学生さんといろいろ話をして退屈でもありなんとなく不安な待ち時間が穏やかに過ごすことができました。

Kくん、今日もその学生さん、看護師さんに先生にニコニコ笑顔。
腕に生ワクチンの液を垂らしてその上にはんこみたいにギュッギュッと2回押されてちょっとベソ。

ワクチンが乾くまで帰れないのですがなかなか乾かず、後から打った子が帰っていくのに乾かない…。
Kくんも腕は押さえられてるしだんだん飽きてきたのかグズグズ。
もうちょっとだよーとふーふー息をワクチンが乾くように吹きながらあやしていたら、通りすがりに
「○○ちゃんはいい子だから泣かないもんねぇ、えらいねぇ。」と自分の子に向かって言ってる人がいてカチン。
明らかにぐずってるこっちに向かって言ってるんですよ。
感じ悪っ!

注射打って泣いてるわけじゃないんだから!
飽きてるの!!(いや、知らんけど。)
こんな何ヵ月も経ってない子を人と比べる言い方するのっておかしくない?!
まぁ私も小さいことに突っかかってるってわかってるけどさっ!
とイラッとすること数秒。

いかんいかん、母ちゃん、もっと大陸のように広い心を持たねばと反省。
それからはまだずっとついてきてくれてる学生さんと乾かないね~とゆったり乾くのを待ちました。
知り合いのママもいたのですが75番目だからまだだよーなんて聞いてびっくり。
結構いるねぇ。それでも昔は何百人待ちだったりしたと母が言っていたから確実に少子化なんですよね。
「このママ、ベテランさんだからいろいろ聞くといいよー。」なんて学生さんに紹介したり。

打った後数日は様子を見てないといけないみたいなのですが、とにもかくにも無事にBCG が打てて安心です。

最後まで付いてきてくれた学生さん、来週保健師の資格の試験だそうで遠いとこから研修に来たりレポートもあるでしょうし大変ですががんばってほしいものです。
(最終的に看護師、助産師、保健師の資格を取るんですって。)
素敵な助産師さんになってくださいね。

帰りはまたごほうびに(自分にね)スタバのフラペチーノ(ベンティサイズ!)を買って帰ったのでした。


1月13日(水)、生後157日、5ヶ月4日。

今日は区が主催のママと赤ちゃんのスキンシップヨガに参加してきました。
冬の講座として今日から始まって全部で10回の予定です。

行きに会場の前で自転車を下りて世間話をしている人がいたのですが、あれ?近くに来たら知ってる人だ!
1年前の体育館が建て替えの為に閉館になるまでやっていたボクササイズに通ってた人だ!
「こんにちは。お久しぶりです♪」
「あらーっ!!産まれたの?!知らなかったわぁ。E先生のボクササイズ、今も違う曜日でここの会場であるのよー。」
「行きたいんですけど預ける人がいないのでそのうちまた復活します!」

ボクササイズの先生、歯みがき粉みたいに今でも爽やかなんだろうなぁ。会いたいわ~♪

懐かしい気持ちになりながらヨガに参加。
赤ちゃんはまず置いておいてお母さんの体をほぐすところから始まって、赤ちゃんをお腹に乗せて腹筋を鍛えるエクササイズだったり赤ちゃんだけのマッサージだったり、少ないようで盛りだくさん。
リラクゼーションミュージックが流れる中、誰と競うわけでもなくマイペースに自分自身の体と相談しながらゆったりした気持ちで行えました。

先生のプロフィールを見ると普段はとっても有名なヨガスタジオの講師をされているんですね。
とってもお手頃価格で参加できてるので区に感謝です。

帰りは知り合った方と駅まで一緒に帰ったり、他にもあれ?予防接種で会いますよね?というママがいたりで次回はもっと楽しくなりそうです。

Kくんはどうやらずりばいをすっとばしてハイハイに行くみたいです。
ヨガの先生が最近の住環境的にずりばいをすっとばす赤ちゃんが増えてるんですよ~ですって。
ずりばいはすっとばす?(ほんとにそうなのかな?)としても
ハイハイは腕や足の筋肉が付くからできるだけ長くその状態にしたいところです。

ヨガで外出できたからか今日はご機嫌時間が多く、私もほっとしてます~。

明日は予防接種。
朝が早いからもう寝なくては。