1月16日(土)、生後160日、5ヶ月7日。
今日、ある宅配が届きました。
ん?何も通販で頼んでないけどなぁ。
と思いつつ受け取ったら、私の幼稚園時代の先生から!
実は幼稚園年中のときの担任の先生と今でも年に一度だけですが年賀状のやりとりをしているんです。
卒園してからずっとだから何十年…。
自分で言うのもなんですが、すごいでしょ?
今年の年賀状は赤ちゃん生まれたよ写真だったので、先生が手作りのスタイを2枚作ってくれて、絵本はお年玉ということで贈ってくれたんです。
うそでしょーっ!!
思ってもみないプレゼントで驚きましたしものすごく嬉しいです。
幼稚園時代の私、かなり問題児でした。
いたずらっこ、ではなくその逆。
引っ込み思案の癖にものすごく頑固。
その1。
給食がどうしても食べたくなくて、1年間1度もどんなに食べろと先生たちに言われても食べない。
一人だけ主任の先生に年少組の教室に連れていかれても食べない。
掃除の時間になって一人だけ座らされてても食べない。
困り果てた先生が母に相談したのですが母は本人がおなかをすかせるだけなのでそのまま放っておいてください、という返事で給食問題は終わりました。
途中から確か少し食べるようになったのかな?
その2。七夕祭りのお遊戯会、踊りたくなくて踊りませんでした。
これ、自分ではすっかり忘れてたのですがつい最近母に言われてあぁ、そういえば踊らなかったなあ、と。
最後の全員での記念撮影はむりやり入らされたな。
どうして踊りたくなかったのか全然思い出せません…。
その3。
やっぱり秋の劇。
したきりすずめだったと思うのですが、うさぎ役だったんですね。
練習しない。
頑としてしない…。
先生もどうなるかと思ったようなのですが、練習はしないけど他の子の練習は見てるわけですよ。
だから台詞は覚えていて、なぜか本番は出る気になって本番だけ出たっていう…。
母も冷や汗ものだったようです。
先生もこんな子、イヤだったろうなぁ…。
私が親でも先生の立場だったとしても困り果てるよねぇ。
でも毎日休み時間は先生にくっついてました。
給食を食べないRちゃんは悪い子、嫌な子、とは1度も言われませんでした。(忘れてるだけかも。)
休み時間に先生とたくさんいろんな話をしたと思います。
先生が好きだったことは今でもはっきり覚えています。じゃなかったら年賀状、出さないか♪
そんな問題児だった私の子だもんなぁ、Kくんも一筋縄じゃいかないことがきっとあるんだろうなぁ。
今から覚悟しておこ、っていうか自分がそんなんだったからもし何かあっても気持ちに寄り添ってあげられるかもしれないですしね。
先生からの手作りの贈り物、たくさんの気持ちが詰まっていてちょっと泣きそうになりました。
よだれでべちゃべちゃになっちゃうだろうけど大切に、たくさん使おうと思います。