一ヶ月健診
≪生後36日≫
昨日は、一ヶ月健診に行ってきました
ちなみにこれまでの流れはこんな感じ。
出産レポ①は
「出産レポ①
」
出産レポ②は
「出産レポ②
」
出産レポ③は
「出産レポ③
」
ママ退院は
「退院しました
」
ベビ子退院は
「ベビ子退院
」
2週間後健診は
「2週間後健診
」
午前は産科でママの産後健診、午後は小児科でベビ子の乳児検診です。
でもまだベビーカーデビューもしてなかったし、そういや病院内をベビーカーで
移動する人もまず見なかった。
じゃあスリング?となるけど、スリングで連れて行ったら私はトイレに行きたい時、
いったいどうしたらいいの??とか色々あって、旦那ちゃんがお休みを取ってくれました。
前日の雨が嘘のようにいい天気
ベビ子
は晴れ女だよなぁ~。
まずは私の産後健診から。
尿検査して体重・血圧を計ってから、助産師さんに呼ばれて採血しました。
尿は蛋白も糖もマイナス、血圧は105/67、体重は最終計測からマイナス4.5kgで
妊娠前に戻っています。
「今日はチックンするわよ~」と助産師さん。子供になった気分ですw
双子ちゃんママなんですが、いつもおっとりな感じで優しい方です
「あれ?つい最近会った気がするんだけど~」と言われました。
ベビ子が居残り入院してる間毎日私は通ってたからかな?
一応3週間は経ってるんですけどねぇ。お仕事が忙しいからあっという間なのかも。
しかしなんだか血の出が悪い私。
あれ?採血でこんなに調子悪いのは産後翌日くらいだったのに。
もしかしたら水分が足りてないのかもよ~とのこと。
母乳あげてるのに気をつけなきゃ!!
あとは、子宮の収縮具合やおっぱいの出具合をチェック。
どちらも問題なーし。
乳首も、すごく柔らかいね!って褒められました
少しだけ溜まってる部分があったので、オッパイあげるときに押しながら出して
飲んでもらってね、とアドバイスしてもらいました。
腰痛がひどいことを相談してみたんですけど、トコちゃんベルトでよくならないなら
整体とか行った方がいいわよ!とすすめられました。
産後6ヶ月が骨盤直す勝負だから!直さないとそのまま固まっちゃうわよ~と。
どっか近所で良さ気なところを探していってみようかな。
あと産後少しだけ気になってた尿漏れ。
もしかしたら止められないかも?!と思う瞬間が何回かあったので。
やはり、意識して締める運動をするしかないようです。
会陰の伸びをよくする運動と同じ感じかな?
母子手帳に書き込んでる時に、分娩時の助産師さんのコメントを呼んで、
「○○さん、すごい褒めちぎってる~
そういえばすごく上手だったね!」と
言ってもらえました。
あの出産の時、とてもたくさんの助産師さんがいた(担当じゃないけど見に来た人もいた?)
んですが、この助産師さんも応援にきてくれてたみたいです。
ちなみに母子手帳にはこう書いてあります。
”とっても上手な呼吸法で陣痛を乗り切りましたね。
初産婦さんとは思えない上手ないきみは、とても素晴らしかったです。
ご出産おめでとうございます
”
なんだか嬉しいです
そして、先生の診察。
内診して悪露や縫合の傷跡チェックをして問題なし。
産後の内診って全く痛くないですね!あれ?もう終わった?みたいな
「早産だったけど、まぁ36週までいってたし普通のお産と変わりなかったよ!大丈夫」
とのお言葉。
あとGBSのこと言われました。
次、別の病院で出産する機会がある場合、もしGBSの検査が陰性だったとしても、
今回陽性だったことを話して抗生剤は入れたほうがいいからね、だって。
ちゃんと覚えておこう
妊娠も今年中にしても構わないからねーとのこと。
産後の家族計画指導をこういう表現で言われるとは。
先生によって言い方はさまざまなんでしょうね~
あとはお通じが不安なので便秘薬と、ナプキンかぶれの薬も処方してもらい終了。
お産のとき、主治医のこの先生は促進剤の量とか色々と指示をする役割で、
分娩自体に立ち会ってくれたのは別の先生だったのもあって、最後の受診だったけどあっさりでした。
ここの産科ともお別れです。
午後に備えて院内の食堂でお昼ご飯
そういえば、病院内を移動している時に、すれ違う人たちの中で、
スリングに包まれてるベビ子をみて微笑んでくれる方がたくさんいました。
食堂でも、注文取りにきたおねーさん(?)が旦那ちゃんに抱かれてるベビ子を発見して、
「きゃーカワイイ
」と覗き込んで笑顔
。
総合病院で産科の枠も少ないし、小児科もちんまり規模なので、新生児を連れてる人は
滅多にいない模様です。
赤ちゃんってたくさんの人を笑顔にできる力を持っててすごいですよね。
入院中お世話になった病院食を運ぶおばさんにも偶然会ってお話できてよかったです
さて、ベビ子さんの受診前にオムツ
を替えていざ小児科へ。
待っている間に、ちょうど粉ミルクの案内(宣伝?)をしていたおばさんに、スティックタイプの
粉ミルクを10本も入ってるやつもらえました
乳児検診はまずは身体測定から。
≪生後35日測定結果≫(※出生時比)
体重 2966g (+732g)
身長 51.1cm(+4.1cm)
胸囲 31.0cm(+3.0cm)
頭囲 32.1cm(+2.1cm)
う~ん、身長以外は見事に標準下限値以下ですな。
まぁ、大きくなってるから良しでしょ!
あとは先生の診察。
オムツ姿で聴診器をあてられたり、背骨を見られたりと色々いじられるベビ子さん。
ジタバタと大泣きしておりました
体重は一日あたり平均20g増なので少し少ないけど、完母だし着実に増えてきてるから
大丈夫とのこと。
吐き戻しも胃がもう少ししっかりするまで仕方ないし、これも体重が増えてれば今のところ
問題ないんだそう。
そういやちょっとやる気のないこの先生(外部からきてる先生です)、お臍の乾き具合
チェックしてなかった~!
まぁすっかりキレイに乾いてるのでいいんですが。
気になるのはおむつかぶれです。
かぶれっていうよりも、皮がペロンと一枚剝けちゃった感じなんです
こりゃ痛いだろう!ってことで、軟膏を2種類、すりこむ用と保護する用を処方してもらいました。
ホントに痛そうで、ただでさえ泣くオムツ替えの時に、よりいっそうギャン泣きでかわいそう
早くよくなるといいな
入院中にやった先天性代謝異常症等スクリーニング検査は問題なし。
最後に出生後3回目のK2シロップを飲ませてもらって健診は終了。
ちょうどオッパイタイマーが切れて泣き始めたベビ子さん。
すぐ近くにあった授乳室に連れて行って、たらふく飲んだら、そのあと家に帰ってからも爆睡
してました。
次の授乳まで5時間ももちました。びっくり最長記録です!
連れ回されていじられて疲れたんでしょうねぇ~
お会計の方は、市からの無料補助券もないし、保険適用じゃないから、
二人合わせて一万円超えました
きゃー。
一ヶ月健診、無料のところもあるんですよね。いいよなぁ。
調剤薬局で二人分のおくすりをもらい、ベビ子さんはおくすり手帳デビュー。
たまひよSHOPでもらったおくすり手帳です。
かわいー
ちなみにベビ子さんのお薬は、市の乳幼児医療費助成受給券があるのでタダ。
薬を処方する為に健診とは別に外来扱いになった診察代も200円でした
これがあったから、居残り入院した時も入院代1泊200円で済んだんですよね。
子供はいつ何があって受診するかも分からないから、こういうのがあると助かるわぁ~。
一ヶ月健診も終えたし、これで浴槽にも入れるわ。
でもベビ子さんはもう少し沐浴でいこうかと思うけどね。カブレが気になるので。
健診が終わって一段落ってところですが、まだイベントは続きます。
明日はお宮参りに行ってきます~
にほんブログ村
昨日は、一ヶ月健診に行ってきました

ちなみにこれまでの流れはこんな感じ。
出産レポ①は
「出産レポ①
」出産レポ②は
「出産レポ②
」出産レポ③は
「出産レポ③
」ママ退院は
「退院しました
」ベビ子退院は
「ベビ子退院
」2週間後健診は
「2週間後健診
」午前は産科でママの産後健診、午後は小児科でベビ子の乳児検診です。
でもまだベビーカーデビューもしてなかったし、そういや病院内をベビーカーで
移動する人もまず見なかった。
じゃあスリング?となるけど、スリングで連れて行ったら私はトイレに行きたい時、
いったいどうしたらいいの??とか色々あって、旦那ちゃんがお休みを取ってくれました。
前日の雨が嘘のようにいい天気

ベビ子
は晴れ女だよなぁ~。まずは私の産後健診から。
尿検査して体重・血圧を計ってから、助産師さんに呼ばれて採血しました。
尿は蛋白も糖もマイナス、血圧は105/67、体重は最終計測からマイナス4.5kgで
妊娠前に戻っています。
「今日はチックンするわよ~」と助産師さん。子供になった気分ですw
双子ちゃんママなんですが、いつもおっとりな感じで優しい方です

「あれ?つい最近会った気がするんだけど~」と言われました。
ベビ子が居残り入院してる間毎日私は通ってたからかな?
一応3週間は経ってるんですけどねぇ。お仕事が忙しいからあっという間なのかも。
しかしなんだか血の出が悪い私。
あれ?採血でこんなに調子悪いのは産後翌日くらいだったのに。
もしかしたら水分が足りてないのかもよ~とのこと。
母乳あげてるのに気をつけなきゃ!!
あとは、子宮の収縮具合やおっぱいの出具合をチェック。
どちらも問題なーし。
乳首も、すごく柔らかいね!って褒められました

少しだけ溜まってる部分があったので、オッパイあげるときに押しながら出して
飲んでもらってね、とアドバイスしてもらいました。
腰痛がひどいことを相談してみたんですけど、トコちゃんベルトでよくならないなら
整体とか行った方がいいわよ!とすすめられました。
産後6ヶ月が骨盤直す勝負だから!直さないとそのまま固まっちゃうわよ~と。
どっか近所で良さ気なところを探していってみようかな。
あと産後少しだけ気になってた尿漏れ。
もしかしたら止められないかも?!と思う瞬間が何回かあったので。
やはり、意識して締める運動をするしかないようです。
会陰の伸びをよくする運動と同じ感じかな?
母子手帳に書き込んでる時に、分娩時の助産師さんのコメントを呼んで、
「○○さん、すごい褒めちぎってる~
そういえばすごく上手だったね!」と言ってもらえました。
あの出産の時、とてもたくさんの助産師さんがいた(担当じゃないけど見に来た人もいた?)
んですが、この助産師さんも応援にきてくれてたみたいです。
ちなみに母子手帳にはこう書いてあります。
”とっても上手な呼吸法で陣痛を乗り切りましたね。
初産婦さんとは思えない上手ないきみは、とても素晴らしかったです。
ご出産おめでとうございます
”なんだか嬉しいです

そして、先生の診察。
内診して悪露や縫合の傷跡チェックをして問題なし。
産後の内診って全く痛くないですね!あれ?もう終わった?みたいな

「早産だったけど、まぁ36週までいってたし普通のお産と変わりなかったよ!大丈夫」
とのお言葉。
あとGBSのこと言われました。
次、別の病院で出産する機会がある場合、もしGBSの検査が陰性だったとしても、
今回陽性だったことを話して抗生剤は入れたほうがいいからね、だって。
ちゃんと覚えておこう

妊娠も今年中にしても構わないからねーとのこと。
産後の家族計画指導をこういう表現で言われるとは。
先生によって言い方はさまざまなんでしょうね~

あとはお通じが不安なので便秘薬と、ナプキンかぶれの薬も処方してもらい終了。
お産のとき、主治医のこの先生は促進剤の量とか色々と指示をする役割で、
分娩自体に立ち会ってくれたのは別の先生だったのもあって、最後の受診だったけどあっさりでした。
ここの産科ともお別れです。
午後に備えて院内の食堂でお昼ご飯

そういえば、病院内を移動している時に、すれ違う人たちの中で、
スリングに包まれてるベビ子をみて微笑んでくれる方がたくさんいました。
食堂でも、注文取りにきたおねーさん(?)が旦那ちゃんに抱かれてるベビ子を発見して、
「きゃーカワイイ
」と覗き込んで笑顔
。総合病院で産科の枠も少ないし、小児科もちんまり規模なので、新生児を連れてる人は
滅多にいない模様です。
赤ちゃんってたくさんの人を笑顔にできる力を持っててすごいですよね。
入院中お世話になった病院食を運ぶおばさんにも偶然会ってお話できてよかったです

さて、ベビ子さんの受診前にオムツ
を替えていざ小児科へ。待っている間に、ちょうど粉ミルクの案内(宣伝?)をしていたおばさんに、スティックタイプの
粉ミルクを10本も入ってるやつもらえました

乳児検診はまずは身体測定から。
≪生後35日測定結果≫(※出生時比)
体重 2966g (+732g)
身長 51.1cm(+4.1cm)
胸囲 31.0cm(+3.0cm)
頭囲 32.1cm(+2.1cm)
う~ん、身長以外は見事に標準下限値以下ですな。
まぁ、大きくなってるから良しでしょ!
あとは先生の診察。
オムツ姿で聴診器をあてられたり、背骨を見られたりと色々いじられるベビ子さん。
ジタバタと大泣きしておりました

体重は一日あたり平均20g増なので少し少ないけど、完母だし着実に増えてきてるから
大丈夫とのこと。
吐き戻しも胃がもう少ししっかりするまで仕方ないし、これも体重が増えてれば今のところ
問題ないんだそう。
そういやちょっとやる気のないこの先生(外部からきてる先生です)、お臍の乾き具合
チェックしてなかった~!
まぁすっかりキレイに乾いてるのでいいんですが。
気になるのはおむつかぶれです。
かぶれっていうよりも、皮がペロンと一枚剝けちゃった感じなんです

こりゃ痛いだろう!ってことで、軟膏を2種類、すりこむ用と保護する用を処方してもらいました。
ホントに痛そうで、ただでさえ泣くオムツ替えの時に、よりいっそうギャン泣きでかわいそう

早くよくなるといいな

入院中にやった先天性代謝異常症等スクリーニング検査は問題なし。
最後に出生後3回目のK2シロップを飲ませてもらって健診は終了。
ちょうどオッパイタイマーが切れて泣き始めたベビ子さん。
すぐ近くにあった授乳室に連れて行って、たらふく飲んだら、そのあと家に帰ってからも爆睡
してました。
次の授乳まで5時間ももちました。びっくり最長記録です!
連れ回されていじられて疲れたんでしょうねぇ~

お会計の方は、市からの無料補助券もないし、保険適用じゃないから、
二人合わせて一万円超えました

きゃー。
一ヶ月健診、無料のところもあるんですよね。いいよなぁ。
調剤薬局で二人分のおくすりをもらい、ベビ子さんはおくすり手帳デビュー。
たまひよSHOPでもらったおくすり手帳です。
かわいー

ちなみにベビ子さんのお薬は、市の乳幼児医療費助成受給券があるのでタダ。
薬を処方する為に健診とは別に外来扱いになった診察代も200円でした

これがあったから、居残り入院した時も入院代1泊200円で済んだんですよね。
子供はいつ何があって受診するかも分からないから、こういうのがあると助かるわぁ~。
一ヶ月健診も終えたし、これで浴槽にも入れるわ。
でもベビ子さんはもう少し沐浴でいこうかと思うけどね。カブレが気になるので。
健診が終わって一段落ってところですが、まだイベントは続きます。
明日はお宮参りに行ってきます~
