今回は、「親が子どもに勉強を教えると、イライラしてしまう理由」についてです。
よく保護者の方に
「私が教えると、どうしてもイライラしてしまって上手く教えられないんです」
というご相談をいただきます。非常に多いご相談です。
このお悩みは、塾をご利用いただく理由のひとつでもあります。
①イライラの悪循環
勉強を教えるときにイライラして怒ってしまうと、悪循環に陥ってしまうことがあります。
子どもの勉強が思うようにいかないことにイライラする
↓
怒ってしまう
↓
子どもはますます言うことを聞かない
このような悪循環の原因は何なのでしょう?
②イライラしてしまう理由
色々なケースがあるので、「理由はこれだ」と一概には言えません。
ただ、よくある原因のひとつとして
親が目標ありきになっている
ということが挙げられます。
保護者の皆様は、お子さんに勉強を教えるとき、こんなふうに考えたことはありませんか?
「このぐらいは できて当然・できてほしい・できて当たり前」
「自分が子どもの頃はできたから、できるはずだ」
このように、課題を達成するという目標ありきになっていないでしょうか?
目標ありきしてしまうと、その目標に子どもを合わせようとするので、
イライラしてしまうのは当然です。
③「目標ありき」の根っこにある「操作主義」
「目標ありき」の考えを突き詰めると、
子どもを自分の思い通りに操ろうとする操作主義
というものがあるのが分かります。さらに、
「こうあるべき」
「この課題はできて当然・できるべき」
「中学受験はするべき」
「子どもは親の言うことを聞いて勉強するべき」
このような規範に縛られてしまう規範主義
というものに陥っていることもあります。
例えば、不登校のご家庭には、
「学校に行くべき」という保護者の方の規範があるということです。
状況を変えるには、まずこういった規範を手放すことが大切です。
④イライラしないために
子どもに勉強を教えるときにイライラしないためには、目標ありきで教えるのではなく
子どもの学力をしっかり把握
↓
子どもに必要な課題を設定
↓
課題が達成できたら、一緒に喜ぶ・たくさん褒めてあげる
このような流れに親子で乗ることが大切です。
保護者の方が考える目標とお子さんの現状や目標は違うので、我慢比べになってしまう側面もありますが、お子さんをしっかり見て把握することは、確実に効果があります。
昨日より今日、今日より明日のお子さんが少しでも前進していることを評価し、喜び、褒めてあげてください。
今回は「親が子どもに勉強を教えると、イライラしてしまう理由」についてお話ししました。
次回もお楽しみに!
学校教師(先生、教職員)のお悩み相談カウンセリング・コーチング
勉強が苦手・グレーゾーンの子どもを対象とする学習塾の開業コンサルティング
お子様の発達障害・不登校・学校との連携に関するご相談
NPO法人エバーグリーンのオンラインカウンセリング専門サイト
東京都世田谷区用賀中町の勉強が苦手・グレーゾーンのお子様のための個別指導塾
勉強が苦手・グレーゾーンのお子様のための中学・高校受験専門進学塾