【発達障害の子どもの保護者さまへ】モンスターペアレンツと呼ばれることを恐れるな! | NPO法人学習支援室エバーグリーンのブログ

NPO法人学習支援室エバーグリーンのブログ

世田谷区用賀中町にある、勉強が苦手な子どもや発達に特性のある子どもを支援するマンツーマン完全個別指導の学習塾です。
発達障害や不登校でお困りの方のご相談を承るカウンセリング・コンサルティングサービスも行っています。

今回は、保護者が学校へどのような態度を取ればいいのかということについてです。

 

私は、長い間教員として働いていた経験小学生の子どもを持つ保護者という2つの立場を経験しています。

 

その両方の立場を経験しているからこそ、実感できているのですが…

 

あまりにも物分かりのいい保護者になってはいけない!

 

と考えています。

 

 

 

①どうして「物分かりのいい保護者」ではダメなのか?

 

何でも「大丈夫です。大丈夫です。」という保護者になってしまうのは危険です。

そのほうが「理解のある、いい保護者」と思われると感じるかもしれません。

でも、実際は学校の先生の言うことを良いように解釈して、同意ばかりしていると…

 

ナメられて軽く扱われて終わり!

 

というケースが多いです。

 

例えば、学校の職員室では…

「まあ あそこの家はうるさくないから大丈夫でしょう」

というような会話を教員同士でしているなんてことは、もう普通にあるんです。

 

そもそも学校という社会全体が歪みのあるものです。

そのような異様な社会に対して、一般の家庭の方々が無理に理解を示す必要はないと思っています。

 

子どもにとって良い教育・必要な教育を受けるためには、

物分かりのいい保護者になるだけではダメということです。

 

 

 

 

②保護者は学校にどう接すればいい?

 

学校にもおかしなことや間違っていることはあります。ですから、

 

おかしなこと・間違ったことには、しっかりクレームしてくる!

 

と思われるくらいの接し方をするのが一番いいと思います。

 

学校の対応でおかしい・間違っていると感じたことは、

まず自分自身で考え、必要であれば周囲の理解のある人に相談をしてみてください。

 

おかしいことを「おかしい!」と訴える力を持つことが大切です。

 

 

 

 

③それでも「モンスターペアレンツと呼ばれるんじゃないか」と恐れてしまう方へ

 

今日では、障害者への合理的配慮がしっかりと法的に定められています。

ですから、合理的配慮を主張することは当然の権利といえます。

 

「学校に嫌われるんじゃないか」「モンスターペアレンツと呼ばれるんじゃないか」と恐れるばかりではなく、子どものために何が必要か、ということを考えてみてください。

 

今回は、保護者が学校へどのような態度を取ればいいのかについてでした。

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

学校教師(先生、教職員)のお悩み相談カウンセリング・コーチング

勉強が苦手・グレーゾーンの子どもを対象とする学習塾の開業コンサルティング

お子様の発達障害・不登校・学校との連携に関するご相談

NPO法人エバーグリーンのオンラインカウンセリング専門サイト

 

 

 

東京都世田谷区用賀中町の勉強が苦手・グレーゾーンのお子様のための個別指導塾

NPO法人学習支援室エバーグリーン用賀中町のHP

 

 

 

勉強が苦手・グレーゾーンのお子様のための中学・高校受験専門進学塾

個別指導の世田谷つばき塾のHP