(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ -33ページ目

(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ

リフォームやオール電化に関する事、スタッフ-の個人的な事、日々の出来事など・・・

花火打ち上げ花火


(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ


おまつり

(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ


(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ

お盆休みも終わり


あっという間に 新学期 !?


短い夏が終わろうとしています にひひ


うぅ~ ビックリマーク それにしても 今年は暑い あせる 叫び


残暑も厳しそうです ! ガーン 汗


体調管理には、お気を付け下さい ニコニコ




お ま け 音譜


生さんからの どら焼きつながりで…


ドラ焼き


(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ


そして 釜めし


(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ

お釜のまま スプーンで食べるのは とても斬新 ひらめき電球


ちょっと びっくり 目 あせる



こんにちはにひひ


台風が近づいているらしいです台風


本州にくるのは今夏初ですかね。



今日はなんとなく神様の与えるチャンスの話。


ある村にて、大雨の日、川が氾濫して大洪水が起きました。


家も流されてしまうほどの大洪水です。


そんな中、自ら必死に助かろうとする人、神頼みする人、さまざまです。


自ら生きようとする人は、あらゆる手段を試し、結果助かります。


神頼みをしていて助かろうとする人は、必死に拝み、絶対神様が


なんとかしてくれると信じてその場を動きません。


結果助かりませんでした。



神様を信じていた人は、怒りました。


神様はどうして助けてくれなかったのかと。


神様は言いました。


助けるチャンスを何回もしましたよと。


それをあなたは何もしないで目をつぶり、助かるチャンスを自ら逃していたのですよ。


生きようともがく人はそのチャンスに気づき、助かりました。


生きたいけど、何もしない人はそのチャンスをつかむことができなかった。


チャンスというのはつかもうともがく人にしかおとずれないし、つかめないものですよと。



スナガ生方はこんな状況ではたして生きることができたのか。


考えちゃいますねェ。




いま、目の前に大きなどら焼きがあります。しかも梅入り。


おいしそう。


でも体重管理中。


これはチャンスか。それとも罠か。


うーん。



(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ



キラキラ電気使用安全月間キラキラ



8月は、1年でもっとも感電事故多い月だそうです。


私は初めて知りました・・・えっ



晴れは集中力が低下しやすく、薄着になる上に汗をかくといった原因で

感電をはじめとする電気事故が他の季節よりも多いんですって。

このため1981年より経済産業省の主唱により毎年8月1~31日までの

一ヶ月間を『電気使用安全月間』と定め、電気に対する安全知識の高揚と

電気事故防止を図るための安全活動が行われいるそうです。




普段の掃除で妨げるトラッキング現象


『トラッキング現象』とは・・・

コンセントに電源プラグを挿しっぱなしにしていると

隙間や周辺にホコリがたまり、そこに水滴や湿気が加わると

プラグのブレード間に電流が流れて放電が繰り返されることで

炭化する。炭化した部分には電流が通るために発火してしまう現象。



(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ
※ホコリがたまっています!

まず、ホコリが入らないようにしっかりとプラグを差し込む。

長期使わない場合はプラグを抜く。

コードが家具の下敷きになっている場合や

ステープルや釘を使ってコードを固定するのも

段線や加熱の原因になってしまう場合があります。

コードをドアで挟んだり、強く曲げるのも避けた方が良いです。

コードが長くて邪魔な時、まとめて束ねてしまいがちですが

放熱が十分出来ず高温になり発火を引き起こす場合があります。


基本的な事ですが、室内専用の電気器具は水気のある場所では

使わないこと。


もしペットでハムスターやリス等の「げっ歯類」をはじめ

ウサギウサギや犬わんわんといったペットが電源コードをかじった事が原因で

被膜が傷つき、火事が起こってしまった事例もあるそうです。

また室内ペットの尿や観賞魚の水槽からの水しぶきがかかり

トラッキング現象を起こす場合もあります。


ベットをゲージから出さないように気をつけるとともに

かじりにくい場所にコードを這わせる。

コンセントやテーブルタップを水槽の位置から離すといった

配慮が必要です。



電気の事を正しく理解し、賢く安全に使って

快適に過ごしましょうべーっだ!