おはこんばんちはならー!

あ~るで子ですよ。

どうもお久しぶりですよ!

 
 
こんどね、6月初旬締め切りの講座があるんです。
でね、もう少し、人がいるといいなぁって思うんです。
 
なんと、前回お誘いの記事を書いたときには、
こちらのブログから親業一般講座に来て下さった方がいらっしゃいました。
 
こんな私ですが、おはなしできてとても楽しかったし、
今もイイ関係で、ランチとかご一緒したりします。

 

さて、参加者を募っているのはこちらの講座。

 

↑下から3コーナー目、愛知県の枠が今回お誘いしたい講座です。

 

親業に初めて接してみようと思っている方、

親業の講座を何度も受講したことがある方、

久しぶりに思い出そうかな?みたいなちょっとゴブサタな方、

どうも上手くいかないんだよなー・・・・・・など、まさに日々実践中の方など、

どなたにも丁度良い講座らしいですよ!(まだ受けたことないけど!)

 

 

あと数名で成立、

もし成立しなければわたしも受講しますんで、

あと 数名マイナス1名 で成立です。やったね☆

 

 

 

おねだんは6時間の講座で、6600円。お得!!

3時間を2回の講座です。

親業一般講座(3時間8回で計24時間、33000円の講座)より、

時間、お値段ともにだいぶスリムな講座ですが、

なかなかイイらしいですよ!(まだ受けたことないけど!)

 

 

日能研開催の親業講演会(3・4年生の保護者対象)を聞いた上で来る方が多いのかなぁ。

別の塾に通っている方でも、もちろん参加大歓迎。

なんなら中受のお年頃の子どもがいなくても、

子ども自体いなくても、どなたでも大歓迎。

 

日能研東海のド真ん中、千種校が会場です。

千種校に潜入してみたい他塾の方ー!!!

今がチャンスですよーーーー!

ついでに夏期講習のパンフでも、もらって帰ってみたらどうでしょうかーーー!(日能研推し)

過去の期間講習テキストを見せてもらって、自塾との違いをさぐるってみるとか。

どうでしょうー?

 

 

もっと言うと、

日能研では3・4年生の保護者が90分の無料講演会(=こんな講座だよ、こんな風に効果的だよっていう説明会)に招待されますが、

実際に親業一般講座(3時間8回で計24時間、33000円の講座)を受講するのは

6年生をかかえた保護者の方が圧倒的に多かったですよーーーー!

どういう事かというと、弟妹が対象で招待された無料講演を聞いて、

これは!毎日衝突しまくっている兄ちゃん姉ちゃんに使えそう!

って6年の親が来る感じ。

 

まー、そりゃそうなんですけど、

低学年のウチはヨユーありすぎでまだ全然切羽詰まってないので、

せっかく案内が来ても必要性を感じていないわけです。

 

 

つまり、

3・4年生のうちはピンとこないけど、

6年生の親は「ってか助けて!!!!」って、

切羽詰まって受講しに来るわけです・・・・・・。

 

 

もっともっと言うと、

(時間的、精神的にかなり切羽詰まってきてきている)6年の親でも、

受講することでちょっとはイイカンジになれるのだから、

3・4年生のうちに親子関係を、落ち着いた良い感じに整えておけるならば、

そこからの2~3年間、喧嘩しながらどやしつけて無理強いするより、

よっぽどイイカンジで学習に取り組めます。

 

つまり、つまりですね、

全学年にオススメ。

はやくに知れば、そのぶんお得。

知るのが直前でも、知っている分お得。

 

ヤダーーーーー!!!

超オトクーーーーーー!!

 

申し込みは、先ほどの講座予定から

インストラクターのお名前をクリックするとイケます。

まどろっこしいな!って方は、TwitterのDMくれたらインストラクターさんに繋ぎます。

 

締め切りは6月上旬のウチ!ちょっとぼんやり。

よろしくさんです!(=゚ω゚)ノ

 

おまけで、

去年書いた親業一般講座(3時間8回で計24時間、33000円の講座)の

募集ブログがこちら。

わたしも受講しました。楽しかったです!

わたしが親業を受講するに至った、ちょっとはずかしい過去が

セキララに綴られているからよろしかったらドウゾ。

 

 

大人を教育するプロの先生がコメント欄に出現していて、

歯ごたえのあるやりとりをしているところが見所です。

↓ 

んじゃ、まったねー!

おはこんばんちはならー!

あ〜るで子です。

 

 

いま、

去年の11月から追いかけている大好きなTwitterの人の影響で、

 

聞いてみたオーディブルが面白くって!!

しかも聴き放題の中に入っていたし!!!

聴き放題は、実質タダだから!オトク!!

 

 

 

 

 

ただ、登場人物が中国の人なのと、

漢字表記が音声で聞くと確定できないせいでつるんと脳に入らない部分がありました。

 

イントネーションがイメージと違うと音声が漢字に変換されないのよー

 

 

コウキ・ランキ→恒期・乱期?恒・乱季?

コーガンキチ→漢字の候補が多すぎ基地→目次に表示があって謎が解ける

ヒセイ→火?非?秘?否?緋?避?星

コウシ→孔子

ボクシ→牧師(なんで急に西側の宗教?)→目次見てイントネーション違くね?って思う

 

 

オーディブルにこんな落とし穴があるとは。

漢字は同音異義語が多いし、酒類がたくさんあるから音声になるとちょっと困るねぇ。

 

本、買うしかないか…………

 

 

 

 

高価!!!

しかも続巻が山ほどあるでねぇか。゚(゚´ω`゚)゚。

 

嬉しいと財布が痛いが同時に私を襲う………

 

 

お小遣いはちょっと、貯めておきたいんだとねぇ・・・・・・。

図書館行くかー。

太っちゃったから自転車で行くかー・・・・・・。

 

 

 

 

んじゃまったねー!

おはこんばんちはならー!

あ~るで子です。

 

やはー、受験仲間の皆様方、どちら様も入学式お疲れ様でした!

 

うちのきゅーたろうの入学式は、4月3日でした。

 

いや~~~~~~、オケ部と吹奏楽部のレベルの高さに驚いた。

特に、入学式が終わってから教室で担任の先生からちょっとしたご挨拶があったあと、

下駄箱の前でのびのびと演奏しているオケ部の子達の演奏がグッと来たーーーー!!!

 

立ったままの演奏で、式の時とは違ってかしこまっていなくて、

テンポもちょっと走ってたけど、

すっごい楽しげに演奏する様子はグッと来ました。

 

すぐ近くで聞くとまた音の圧があって。

すっごいよかった(語彙)

 

 

みんな小さい頃からやってたんだろうなーみたいな、

弾くための基礎はもう既にあるからこその、「楽しんで弾く」の状態がまー素敵!!

 

音楽一般について言える事だと思うのだけど、

ちょっと囓った程度では、楽しく弾くための技量が足りなくて精一杯というか、

ピアノなら楽譜を一通りなぞれるだけでは、

演奏する醍醐味っていうか、

例えばわたしは、

才能極薄、指芋虫みたいに太くて短い、練習はある程度やれる→弾くので精一杯

なんだけど、

弾く楽しさを享受できるレパートリーは、

まあ2曲くらいです。とても人前では弾けないし、簡単な曲。

 

量から質の転化が既に起こるくらい、しっかりやり込んだ人達って、

演奏を楽しむ余力があってすごい。

 

音楽なんて、自分が楽しむためのモノなんだけど、

人前で弾くときにエンジョイできるほどわたしは技量が無いので、

人前で楽しく弾く事なんてできない!

ああそうですよ、自意識過剰タイプですよ!知ってますよ!

 

管楽器の経験があるため、耳は良いんだけど、

歌うとピッチがずれるから、そしてそれを分かっちゃうから、

カラオケは泥酔していないと楽しめません。

 

ぴーたろう小学校時代の、気の合うママ友(仮にC子)と、

カラオケ(ランチ付)に行くことになった時は、

で子 「じゃご飯は一緒に食べて、二時間後、ロビーで集合ね」

って言って、別々の部屋を取ろうとしたことがあります。

C子「アホなの?ねぇ、一緒に行く意味、どこにあるの?」

と言われました。

 

「はぁ?C子は私の歌を聴きたいの?意味わかんない!

わたしはお酒が入らない状態で歌うならば、

人前で披露する前に超練習したいです!」

「カラオケは、楽しく歌って、その時間を共有するモノですよぉ?」

「人前で、理性がある状態で歌うとかありえなすぎなので、また今度誘いますね」

「分からぬ」

「解せぬ」

 

と言うやりとりをして、

それをC子には共通の友人に言いふらされる程度には自意識過剰が拗れています。

 

 

だから!

こんな私だから!

人前でのびのびと、その高い技量を発揮しつつ、

演奏する喜びを味わっているオケ部の子達が尊いと思う気持ちがヒトシオ!!!

 

 

少し進むと、ピロティーの所に吹奏楽部さんもいて、

通り抜ける新入生に演奏のプレゼントをしていました。

 

管楽器もさ、男子の筋力で鳴らすといい音出るよねー!

特に低音の厚さとピッチの安定感(たぶん息の多さから来てる)、

キレが素晴らしかったです。

金管メロディー担当のブリリアント加減も素敵。ピカピカな音でした。

 

吹奏楽、オケの演奏をきいて、

合奏ならではの楽しさを思い出してきゅんきゅんしました。

 

 

きゅーたろうも、部活、音楽系に入ってみたらいいのにーとか、

思わんでもないけど、

まー、好きにして!

 

やり込んで上手くなって、ちょっと躓いて、克服して、っていう、

今しかできない部活の醍醐味を、じっくりと味わって欲しいなーと思います。

 

 

↑Amebaマンガで3巻まで読んだけど面白かったー!

 

 

 

みなさん、入学式お疲れ様でした!

 

んじゃまったねー!

おはこんばんちはならー!

あ~るで子です。

 

27日から寝込んで今、やっと朝から活動できる感じに。

 

入学準備がギリギリで草ァ!

 

 

 

 

いままで風邪をひいても、割とさっさと治っていたのは気を張っていたから?

弁当作らなきゃとか、塾の送迎がとか、

そういう箍が全く無い状態で引いた風邪は長引くんでしょうかねー。

食事の世話も、しなくても死なない大きさの息子達、

朝自分で起きて勝手に出勤できる自立した大人の夫。

 

有り難くしっかり寝込みました。

 

結果、咳が残っていますがまぁ、ほぼ回復できまして、

手続き書類の山を見て、

もう一回寝込みたい気持ちになったが仕方ない頑張れ。

がんばれわたし・・・・・・。

 

 

しょーがないから、

生徒手帳に貼る証明写真撮ってくるかー😷ゴホゴホ

 

 

お仕事探し、について。

コメントなど、ありがとうございます!とっても参考にしています。

・実家のゴタゴタ(くっっっっそめんどう)

・取らないといけないおできの手術(深刻じゃ無いヤツだけどめんどう)

のことも考えて、

ボチボチ働ける時短職を真面目に探していく所存です。

 

 

親業の教師学を東京に出て受けに行くかどうかとか、

お金の都合と時間の都合を良く考えないと詰む・・・・・・。

 

 

まだちょっとふわふわしてるから明日になったら本気出す^^

超頑張れ明日の私。

おはこんばんちはならー!

あ〜るで子です。


中高の塾代のたしになるように、

働こう、と思うのですが、

なんせずーーーーっと専業主婦できたので世間を知りません。



長いブランクの末に働き始めた方で、現在職業婦人でいる方に質問です。


子育てしかしてこなかった四捨五入すると50になってしまう私に、何ができるんだ?

資格は無い!

知識は偏っています。

家事はできるけど全般不得意です。

人前で喋るのはまあまあできます。

文章は、テーマをもらえれば


働くって、まずどうすりゃいいんだ?


皆さんの知恵を大募集。

ぜひとも、お気軽にコメントを書いていってくださいよぉ。゚(゚´ω`゚)゚。



あつまれ文殊の知恵。


 

おはこんばんちはならー!

あ~るで子です。

 

 

今日はL.E.T.のテキスト読みをするぞ、と鼻息荒くパソコンを立ち上げて、

録音ソフトを立ち上げたついでに、

アメブロに付けたコメントの返しを見ようと思ったら、

ジュクコ先生がブログを更新していたので読んだところ、

クビがもげるほど同意な所が複数あったのと、

最近中受が終わってきゅーちゃんと同じ学校に進むお母様方と、

おしゃべりした内容がシンクロするなーと思って、

忘備録的に殴り書きを決意しましたなう。

 

 

さて冒頭のリブログ、

忙しい人のために3行の箇条書きにすると、

・教育バーサーカーになるママの特徴

・教育バーサーカーの元で育つ子供の特徴

・んじゃどうすりゃいいの→自分事の受験とやるだけやった実感

親にも自考モードおすすめ!

 

グッと来たところを引用しつつ、私の意見を殴り書き。

あと、なんで忘備録したいのかというと、

親業の考え方って、根っこというか、なんというか、

ここを捕まえとけば間違わなければ合っている!(小泉進次郎論法)

そういうポイントが、シンクロニシティー?っぽく、

いろんな人の、いろんな考え方の末にたどり着いたその人理論から拾いまくれるため、

最近は発見次第、メモにしているのだけれど、

しまい込むとどこに行ったか分からなくなるので、

ブログに書き殴るのはどうだろう、ってトコです。

 

 

※引用は全て、リブログ元からの引用です。※

 

 

 

 

母としての付き合いの中で、他人と自分を比較してしまう

ついついマウント取りに行ってしまうが故に、

・それが本当に大事なのか、我が子にあっているのか

 を考慮しないまま、親御さんも不安なまま、突き進んでやたらとお金も時間を使っていることです。

 

受験のモチベになることもあるから、悪い事では無いけれど、

受験のフォローで親御さんの方が病んで心療内科に通うようになったり、身体を壊したりする例が本当にあります。

では安心して見守るためには、子どもがどうなっていると良いかという基準は

<中学受験での基準>

 →小3の終わり頃に

・四則演算の基本的な速さ(百ます計算引き算で3分台以上、公文ではF相当)

・ハリポタ程度の読書ができる

・身体の強さ(あんまり風邪ひかない、年1から2回くらい)

・できる宿題、課題などでは、親がとくに言わなくても自分からする状態(自走状態)

このうち2つは行けるとイイネ。

さて、そうして4年生からの塾生活を初めても、失速する場合があって、

その際思い出すべきは

・子供に受験の意義や親の願いを伝えておき

・子供の受験にシフトさせていく

ことが大事だということです。子供が我が事として受験を捉えられていれば、その挫折も財産になりますし、そもそも成績もあがりやすいです。本番にも強いですしね。ここを親が主導して、相変わらず幼児教育のような感じでいってしまう御家庭が多いです。もちろん、子供は自我を持ち始めますから、相克も大きくなります。(太字はで子による)

 

 

 見ていますと、親が子供一人でもできることに次々と口を出して、従わないと親が叱責する荒れ狂う、というパターンが多いです。

 

ここ、ここ本当に。ここ本当に実感というか経験があります。

わたしも、普段わたしを放任するタイプの夫にチクっと言われるのは、いつもここでした。

 

親が子供一人でもできることに次々と口を出して、従わないと親が叱責する荒れ狂う

ココですココ。

しかもこれ、良かれと思ってやるもんだから、

容赦ないというか、むしろ、わざと渾身の力で叱責してしまう。

あぁ。無かったことにしたいくらいのお恥ずかしい過去を

ここまで正確に図星を指されると泣けてきます。゚(゚´Д`゚)゚。

 

 

これでは、

・子供はロボット人間になる

 

 ことが懸念されます。よく、私立小などでは親の言うことも先生の言うこともホイホイきく、「良い子」が居ますが、これは程度によっては「はじまってるな」と思えることも多いです。

 そのような子は単に、自分の要求やこだわりを表現すると周りから激しい抵抗(叱責、激しい反対、体のいい言いくるめ)にあうため、子供は「大人しくしておくのが楽、得」との判断をしているだけかもしれません。

 

コレも心当たりあります。

「ママには言っても無駄」「ハイハイわかりましたよ」

というコメントとともに、

親をクビ、というか、アドバイザーとして「コイツは使えない」と判断されたことがあります。

 

また、自分の子どもの頃を思い返すと、

私自身が「はいはい、ココではこういうのを望んでいるんでしょ?」という姿勢で、

先生との対立や親の口出しをうまーく避ける子でした。

 

ジュクコ先生のブログでは、

自分で考えられない本当にロボット的な子ども像の描写がありましたが、

もしかしたら自我を潰されたら最終的にそこまで行き着いてしまうのかも知れません。

 

自我の潰されていない、ちょっと骨のある子は面従腹背。

信用していない大人の言うことなんか聞くものか。

親が何かを押しつけるほどに相克は深まるばかりです。

そんな私が、なぜ自分の子が、思い通りになると思い込んだのか、ホントに謎。

たまに自分の子どもの頃の気持ちを思い出すべきですね・・・・・・。

 

 

んじゃココで、オススメ図書を二点。

容赦ない切り口で自省を求められる本ですので、

精神が疲れているときに読むと弱ります。

ぜひ元気なときに!

 

 

 

 

 

子供たちをロボット人間にするのは、日本にとっても良いことには思えません。

 

 それでは、前向きに勉強している同じ才能の子には負けます。成績も下がって、親の願いからはますます遠ざかっていくわけです。

 

泣けますね。良かれと思って超絶テコ入れした結果、

自走できる子の方が多くの伸びしろがある。

そして、その理由も実は心底頷ける。

なんでかっていうと、激しく叱責して、激しく干渉しているのは、

親の言いなりでやるのではなく、自分からやって欲しいからなワケで。

「自分で考える子になってよ💢」って、

親の考えをぶつければぶつけるほど、

どうして自分で考えないの!?と吠えれば吠えるほど、

どんどん遠ざかるのはとってもパラドキシカル。

ハタから見ていたら笑えるんでしょうけどこっちは泣きたいですよ。゚(゚´Д`゚)゚。

 

このあとブログでは、大学受験レベルの安心基準のおはなし、

中受以前の英語テコ入れは必要ないこと、

その理由として、母国語での論述力と深い思考力の醸成の方が

よっぽど重要性が高いことが述べられます。

 

何かと不安にばかりさせてくるのが受験産業であり、僕もその一端を担ってしまっている自覚はあります。ですから、せめてこのように、安心の材料はおいておきたいと思います。また、「○○なら大丈夫」という言い方を、今後もしていきたいと思います。

ホントにね・・・・・・。

入学者説明会でも、鉄緑会の広告が入った封筒とか、もらいましたよ。

やっと終わった中学受験。

これはここからの6年をノビノビと過ごすための努力だったのに、

入学から直ぐまたあんなビシビシやる塾に突っ込むか。

「あんなビシビシ」は主観ですので、これが「わくわくどきどき」の子は入ったらいい。

そういう子のための塾だと思うから。

 

そうじゃなくて、

「今すぐなんとかコースに入れないと直ぐに埋没しますよ」

「中高一貫校は中だるみが・・・・・・」

「今から準備すれば医学部に!」(不安は煽ってないけどお値段がスゴい)

「中高一貫の高度な授業に問題無くついていくために」

「英語がほぼ初めてなら不安になるよりは週に2時間ほど習うことで(以下略」

「『入学してから、やっていけるかなぁ、』というお母さんの不安!それ、あたりです・・・・・・」

・・・・・・ええい、うるさい💢

 

 

○○なら大丈夫、ジュクコ先生の言い方はいつもとても優しいって、

この期間、本当に嚙み締めました。

不安を煽ってお金を取りに来るな💢

 

不安を煽ってこないジュクコ先生の、今回のブログの結論です。

「私は最善を尽くした」と心の芯から思えれば、あるいは安心感ももてる、と僕は自分の受験や貧乏経験からも思っています。また、見えないお陰様を感じていくことも大事に思います。

 

 もちろん、努力行動なしでは、不安ばかりがつのっていくことでしょう。10代から20代で心労を尽くし、努力した経験が詰めれば、意外と何があっても肝は座ってくるものです。

 また、子供に関しては、良い意味での諦観も大事に思います。

 

 おおらかに、行きましょう。

 

今回の、きゅーたろうの中学受験について。

以下はわたしときゅーたろうの感想です。

 

・その時点でやるだけやった

・親子お互いに、塾の、親の、きゅーたろうのおかげさまで挑戦できた、頑張れた

・不安の種はやっていない自覚と後ろめたさ

・この子はこの子。口を出すときは本当にそれを言う必要と意味があるか考え抜いてから。

・ウチはウチ、他所は他所

 

よって、わたしは受験中、意味の分からない不安に襲われたりはしませんでした。

明日寝坊したらどうしようとか、

あれ?他に書類無かったっけ?とか、

そういう、怖くてもしょうがないヤツはあったけど。

ワケの分からない不安は、「やるだけやった」人を襲わない。

 

私の場合は、親業を切っ掛けに、

「やるだけやったら、もういいじゃん」と思える様になりましたが、2年かかりました。

今後は今までよりより一層ラクに、楽しくなっていく見込みです。

 

ジュクコ先生は、沢山の生徒さんとその親を見ているから、

その見識を、ブログを読むことでおいしくつまみ食いさせてもらって、

楽しく生きていこうと思います。

 

素敵な記事をいつもありがとうございます。

 

※アップしたあと途中、主語が誰か分からない表現を見つけてしまったのでなおした結果、通知が行くカモですゴメンナサイ

 

 

 

 

おはこんばんちはならー!

あ~るで子です。

 

アメブロのホームの右側に、一年前くらいの過去に書いた日記が表示されるじゃないですか。

 

なんで何回か前に書いた日記が表示されるの?と思って、ちょっと確認したら、

やっちまいがちなことが分かりました。

 

 

はいはい、知ってた知ってた。

 

なお、私・ぴーたろう・きゅーたろう絶賛の日能研のオレンジノートがもらえる

WEBアンケートの締め切りは3月31日だよ。

全部のノートを5ミリ方眼にしてくれれば良いのに。

所定の作文用紙に書く、合格体験記、

文章を書きたがらないぴーたろうも、恩返しだと思って書いてみたら?

とすすめたら書きました。あらびっくり。

めずらしいことです。

 

過去問をまわしているときに、さんざん

「長い記述を解答欄にぶっつけ本番で書いて良いのは国語の天才だけ!」とか

ピヨピヨくちを出していたのに、

きゅーたろうではなく、

ピヨピヨいってたわたしが、

ぶっつけ本番で書いて8割消して、

もう一回書いて6割消して、

作文用紙がヘロヘロになってしまった!!!!!

 

ハァ?別に試験じゃ無いから時間かかって良いし?

私は消しゴムが上手だから、作文用紙は破れてないし💢

結局下書きを別にしてから書かないとこうなるよねー、

知ってター、ってなりました。新たなる実感を伴った学び。

中学2年と32年生でも学べる。良かったね。

あーあ、なんか部分的にうす灰色でヘロヘロだー!

 

なんでも、あのピンクの冊子、私達にも下さるそうで。

わーい☆

 

それを知っていたらぴーたろうの時にも書いたのにー、とか勝手な事を思いました。

 

 

 

子どもと一緒に、大事業である所の中受をふり返って作文を書く、なんて機会は

めったにあるもんじゃありません。

 

2024組の皆様にも、それよりもっと先の皆様にも、

中受終了のあかつきには、ぜひ書いてみてはいかが?

 

とはいえ、だらしない私は、きゅーたろには早々に書かせたけど、

自分は結局締め切り前日までダラダラ書かずに居て、

2/28に書いて、3/1の夜、ギリギリに提出しました。

 

初めてお顔を見る、どなたか知らない先生に提出したら、

「ご卒業、おめでとうございます。お疲れ様でした」

と、丁寧なねぎらいの言葉をいただきました。

先生に厳しい目を向ける必要も無い開放感に浸りきったチョロいおばさんは

「ヤダ、とっても感じの良い先生ね^^」と思いました。

・・・・・・と同時に、

馴染みのある先生方が、もうこの校舎にいないのがフツーなんだな、と思うと、

かなり寂しい気分になりました。

 

もう滅多なことでは、千種校に足を向けることも無いのは、本当に寂しい。

 

いま通塾なさっている方は、味わいきって飽き飽きかも知れないけど、

そういう時も来るんだよ、ってチラッと知っていてね!

悔いのない、日能研生活が送れますように。

頑張るみんなが、充実した時間を過ごせますように!

 

 

まとめ

チョロいおばさんはカンジヨク挨拶するだけでコロっといくよ!チョロいね!

オレンジノートもらえるから、WEBアンケート出したら良いと思うのよ!締め切りは3/31だよ!

 

 

おはこんばんちはならー!

あ~るで子です。

 

 

遠藤謙さん提唱のポジハラに私が出会っておめでとう一周年

わたしのもやもやにパチッとした名前がついた一周年。

いや、その現象をとっても実感していたし、

なんなら揶揄しているし、

そういう自分を見て、自己嫌悪に陥るまでがワンセットで週に3周くらいしています。

そういう現象に名前がついてわたしはとてもスカっとしたんだよ一周年!!

とっても自己中心的な記念日でとてもとてもイイね!

 

 

 

遠藤謙さん。義足のことで有名な方。

乙武さんに義足を付けて歩かせるプロジェクトの方。

 

ありがとう遠藤さん!勝手にありがとう!

 

 

現象に名前を付けると、

それを脳内で材料にする事ができて、

漠然とした不安から逃れる事ができる。

 

名前には、そういう意義がある。

現象に名前を付けると、それについて解剖できる。分析できる。

 

名付け、には、そういう効果がある。

好き。そういう現象に当たるとすっごく楽しい気分になるから。

この現象にも名前がついてほしい。つか、たぶんついてるけどまだ出会えてない。

このなかにご存じの方はいらっしゃいますかー?たすけてー!

 

 

 

たとえば、繊細さんと言う概念。

 

 

こちらの本。

わたしがブックオフでイイカゲンに10分くらい立ち読みして、

こんな感じ、というのを超乱暴に要約すると、こんな感じ。

○○って言う人、

△△って言うところがある人

つい□□って考えちゃう人

あなたがたは、繊細さんです。

 

繊細さんはこんな人で、こうするとラクになれるよ。

むしろ特性を生かして、こんな事もできちゃうかも。

(巻末に有料相談とか資格スクール的なリンクがあったかも)

 

自分がこういう性質だな、ってのは無自覚に、自覚的に、きっとだれもが感じている。

それが、特にネガティブな自己認識だったときって、

あなたはこうだから、こうすればホラ!こう考えればホラ!こうでしょ!?

って言われたら、なんも状況は変わっていないのに、

わかった感じになって、不安感が減る。

 

それは問題が目に見える様になったというか、

扱えるように名前がついたからだとおもうんだ。

 

 

それを上手いこと言語化してくれている動画を偶然見つけた。

15:10~

動画の概要にも、とても熱く語られています。有料でも良い熱い文章です。

とってもお得。

 

 

 

名前を付ける、って、とても重大なことだなっておもいました、

というヌルい感想を一周年の記念にメモメモ。

 

転スラでもホラ、名前付けたらゴブ太が超強くなるじゃない。

 

名付けって、ちょっと怖いね。

あと、ほら、魔術系ファンタジーのラノベ読むと

「真の名は口に出してはならぬ」

「真名を唱えよ、力を授けん」

「お前には本当の名前を知られちゃってるから逆らえないんだよ」

みたいなのたくさんあるじゃない。

 

何が言いたいのか分からないまま終わるブログ。

 

 

 

今日は親業なので用意しよっと。

中受も終わったし、ウチのブログは今後もテキトーに行くよ!

 

 

まとめ

遠藤謙さんにありがとうの気持ちを思い出しました。ありがとうー!

名前がつくと扱えるようになる現象の名前が知りたい。誰か助けて。

ずっとみていた中受ブログが2個閉まるのが寂しい。

 

おはこんばんちはならー!

あ~るで子です。

 

 

おめでとうって、いろんな所で言われた流れで聞かれること。

どうしたら受かる?どうやって勉強してた?ってのがとても多いです。

言っても言ってもやらないんだけど!とか、

どうしても取りかかるまでに、ひとバトル起きるとかもよく聞きます。

うちはテキストを投げたり破ったりしたことはないし、

怒鳴ったことも、きゅーたろうの時はないかなぁ。

割と平和にここまで来ました。

 

後者の、親子の声のかけ方についてはぜひオススメしたいのが親業。

コレを知っていたから、

怒りに支配された真っ赤っかのオームみたいにならないで済んだという実感があります。

おすすめなんだってば、親業。

 

 

今日は、どうしたら受かる?どうやって勉強してた?

ってのを、私なりに気をつけていたところについて、

ちょっと書いてみようかなとおもったら、

わたくしの大好きな州崎先生が、

ブログにダイヤモンドオンラインの記事を紹介していたので、

ぜひ読んでいただきたくってリブログしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチの子たちは、

塾無しで合格、とか、思いついて6年生から受験を決意した

みたいな、特殊な例ではないため、

受験しない選択をした場合と違って、

長丁場、長時間の学習は、残念ながら避けられませんでした。

 

なるべく省エネルギーで、最大の効果を得たいです。

 

4年生から、標準的な塾のカリキュラムに上手くのっかるための方法というか。

(上手く乗れてたかは、なんともいえないけどもさ・・・・・・。)

そういうものを探し回っていたとき、手にしたのが州崎先生の本でした。

 

 

 

何度も言うけど、私が州崎先生を知ったのは、

アンフォーレっていうとこにある居心地の良い安城市にある図書館で、

教育関係の本棚のなかに

たった5分の「前準備」で

子どもの学力はぐんぐん伸びる!

という、こちらの本を見つけたのが最初。

 

 

 

 

略して「5分本」を一行でまとめるならば、「授業の受け方」の本です。

 

先生の授業、というか、実況をしっかり聞いて、

その日のうちに血肉にするためには、授業に全集中せよ、という本です。

授業に全集中するためには、

授業前の5分で、今日の授業でやるところをぱぱーっと先に見ておこうね、

という具体的な手法が紹介されています。

 

 

授業を受ける、とは、

先生の説明を聞き終わってから、

先生が黒板に書き終わって出来上がった図や解説を、ノートに写し取ることではありません。

このやり方では、とってもロスが多いのよ。

 

 

先生の実況を、ちゃんと自分の脳みそも走っている状態で処理したい。

それにのっかるための対面授業でしょう。その為の出費でしょう。

 

テキストを自分で読み解くなら独学でイケる。

 

先生が次の問題を説明しているときに、

一個前の問題の、書き終わった図を一生懸命に写しているようでは、独学とどう違うのか。

家に帰って、今日やった箇所のテキストを自力でもう一度さらうって、コレは既に独学では?

 

 

ってことを私にわからせてくださったのが、州崎先生の5分本です。

 

 

ちなみに、州崎先生はこのあと2冊出して、三部作が完成というか。

 

 

 

 

 

「集中しろ集中しろ」と言っても無駄。集中するために必要な事とは?と言う内容の、

集中力本

 

 

5分本は授業の受け方でした。板書丸写しには意味ないって言ってたけど、

んじゃどうすりゃ良いの?と言う本です。

アウトプットのためのノートと、あとから復習するためのノートでは書き方は違うよね。

漁師飯ノート、という名言がありましたが、できれば実録して欲しかった!

ノート本

 

テーマごとに書かれた本というのは、

読みやすいし消化しやすいから栄養になりやすいです。

州崎先生のここまでの著作3冊について、

近くにいる方で検討するためにパラパラしたいかたはご一報ください。

 

3冊買ってもお財布がサムサムにならない方はぜひ読んでみて下さい。

わたしはとても役に立ったなーと思うし、手元に置いて何度か読み返しています。

 

 

 

 

 

えー、3冊も読む暇無い、

または、3冊も買ったら今月はおたのしみランチ会の予算はなくなる、

という奥様向けにはこちらがオススメ。

 

 

 

これまでの3冊分のエッセンスが全部入ってる本があってね、

それがこちらの算数本ですのよ、奥様。

 

 

3冊買うよりも3倍お得。

一粒で3倍美味しい。

 

 

 

 

ランチ会などの際サイン本を自慢するために、貸し出し用をチラ見せすると、

ちょっとみせて!!!っていわれるので、

短期間の貸し出しをしています。

 

 

 

そうやってチラッと見た方は、今まで全員が購入を決めている、こちらの算数本

超おすすめですよ!!

 

布教布教。

良いものはオススメして恩を売る徳を積むのですフヒヒ。

 

 

今日言いたかったこと。

・3冊読むのはとってもためになるけど、1冊を選べというならば4冊目の算数本がオススメ

・ゆっくりチラ見したい方は貸し出すよ

・州崎先生が呼んで面白く、ためになるコラムを書いたからぜひ読んで!

・サイン本と布教活動の成功率を自慢したかった

 

おはこんばんちはならー!

あ~るで子ですよ! 

 

 

受験勉強ではない勉強ってのは、なかなかこう、

ッシャオラアアアアアアア💢ガガガガガ!!!みたいな雰囲気ではなくて、

しゃんしゃんとやるというか、

張り合いがない?というか。

合格発表を待っているというのに、きゅーたろうさんはすっかり平常心だし、

わたしは平和ボケしそうです。

2日後にセッティングされたL.E.T.オンラインブッククラブの予習でもするか~、くらい。

 

 

理想の職場、理想の上司について、思うところのある方に

とてもオススメの本です。

土台はゴードンメソッドなので、親業一般講座を終了した方ならば、

え!こんなのも解決出来ちゃうの?とか、あ~共通点あるわ~、ってなる所がたくさんある。

 

この本をね、その日に取り上げる章を読んでおいて、

受講生同士、気になったところについて発表し合うと言う講座、というか本を読む会です。

 

超面白い。

L.E.T.の講座(超有名企業のえらいひとが受けに来るヤツ)でのいろんなエピソードが聞けるし、

一緒に本を読んでいる私じゃない、私と違う考え方をする方々の意見は、

全然違っていて本当に面白い。

何十年もフルで働いて、部下もたっくさんいる方が読んだ感想と、

部下?なにそれ、2年間だけ、3人いた気がするけど、部下?っていうか、後輩?っていうか?

みたいな働き方しかしていない私の感想は、

まったく、ぜんぜんちがう。視座の高さも、広さも、解像度も違う。

 

L.E.T.講座は二十万とかかかるから今は無理だけど、

ブッククラブはなんとその1/10だから。超オトク。

 

 

 

 

そんなこんなで、牧歌的な午後のひとときに、

通知が50を超えていたため、しかたなく久しぶりにメールを見たら、

マイニチノウケンにメッセージが来てるよ、っていういつものあのメールがあって、

そうだそうだ、なんだかアンケートに答えねばならなかったはず、と、

ログインしてみたら、

グッとくる教室長先生からお疲れ様のメッセージが来ていました。

 

 

まだ結果出てないけども、先生ありがとー!と、メッセージを閉じて、

メッセージ漁ればアンケートのリンク出てくるかな~と思って、

メッセージ一覧を何度見ても、

グッとくる教室長先生からのお疲れ様メッセージしか表示されない。あるぇ~?

 

 

・・・・・・。

ぎえ~~~~~~~

やってしまいましたか~~~~~~~

いやでも実際昨日までは、わりと余力がなかったって言うか、

ぇー・・・・・・。いやもうちょっと期限あとでも良くない!?

 

アンケートの回答期限が、既に過ぎていたのよ。

時既に時間切れ。カカッと書いておけば良かった;;

 

教科の先生のお名前、全部言えますよ!

どういう授業をしてくださったのか、きゅーたろうからきていますよ!

その授業は楽しくて、為になった、と、きゅーたろうからきいていますよ!

わるい  あまりよくない  ふつう  まあまあよい  とてもよい

なら、全部とてもよいですよ!

 

アンケート、提出間に合わなくてゴメンナサイ。

とても良くしていただいたのに、ゴメンナサイ。

 

 

 

そうそう、

栄冠ポイントも交換しなくちゃね。

 

あのノート、けっこう好きなんだ~♪

イベントでしかもらえないオレンジ色の5㎜方眼が一番好きだけど。

7㎜も使いやすくてとてもよい。

 

 

あ、用紙に書き込むタイプのアンケートはまだイケるのかしら。

ちょっと見てみないと。

 

なんかだらしなくてどーもすみませんでした。