おんがくでこころとからだを育てる

親子リトミックココル

 

 

 


月に一回の定期開催を始めたベビーリトミック。


生後6ヶ月から1歳5ヶ月のお子さんにご参加いただけますウインク


同じく月一で開催しているファミリーリトミックは、

1歳〜3歳が対象です。



1歳の子はベビーリトミックとファミリーリトミックの

どちらに参加するのが良いでしょうか?キョロキョロ

ご質問をいただきましたので、

以下参考にしていただけたらと思いますルンルン







1歳くらいですとベビーリトミックがおすすめですウインク

ファミリーリトミックは3歳過ぎの子もいますので、
こどもの出来ることがかなり違ってきます。

フープやボールを持って歩いたり走ったりする活動もありますので、
自分でしっかり歩けるくらいが目安になりますウインク

ベビーリトミックではお母さんに抱っこしてもらいながら
音を聴くことや体を動かすことに慣れていきます。

ベビーリトミックからファミリーリトミックへの
移行がスムーズにできるように、
共通の活動も組み込んでいます。

一歳半くらいを目処に、
ファミリーリトミックへご参加いただくのが良いと思いますニコニコ

自分でやりたい!自分で動きたい!という意思がはっきりしてくるのも
目安になると思います。






でもファミリーリトミックもとってもおススメです!
(どっちやねんニヤニヤ

お母さんに抱っこしてもらいながらにはなりますが、
1歳からもちろんご参加いただけます。

内容としては1歳の子が自発的にできないことも含まれますので
その点はご了承くださいね!

お父さんの参加も多くとても賑やかで、
お子さんには刺激にもなると思います。

ファミリーリトミックは異年齢のクラスなので、
お兄さんお姉さんに時々圧倒されながら?笑
おチビさんたちもたくさん吸収しています。

お父さん上手ね〜♡

お友達と手を繋いでさようなら



一歳すぎから参加してくれているお友達ニコ

はじめは色々なことに気が移り、
下駄箱の靴をいじってみたりドアを開けようとしたり。

2歳過ぎのお友達とはできることも
様子も違っていました。

でも次第に集中力がつき、
積極的にリトミックに参加するように!

一歳後半の今ではお友達と関わって活動することもとても好きで
お話や指示を聞くのも上手になりましたキラキラ

お友達とピンポーン音符楽しいね!



ベビーリトミックは落ち着いた雰囲気で、
お母さんとのコミュニケーションをしっかり取れるイメージニコ

ファミリーリトミックはお友達との関わりも意識しながら
全体で楽しむ雰囲気があるかなと思っています照れ



ベビーリトミックは平日開催ですが、
ファミリーリトミックは土日の開催なので
お父さんにも我が子のかわいい姿を見てもらえるチャンスかもしれませんね!

両方ご参加いただくのも良いかとちゅー

どちらも楽しんでいただけたら嬉しいです!




 

乙女のトキメキLINE@やってます乙女のトキメキ

友だち追加

こちらのボタンから追加ができない場合は、

「@rnw1898w」で検索してください。

@から入力してくださいね!

 

メールでのお問合せより断然便利ですルンルン

個人情報はこちらではわからないようになっていますので、

お気軽にお友だちになってくださいね。

 

メール問い合わせフォームはこちら

 

メールでのお問合せは

メールr.cocoru@gmail.comまでお願いします。