おんがくでこころとからだを育てる
親子リトミックココル
日本全国連日の猛暑
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は地元長野に帰省中です。
長野も暑いです!が、
夜には涼しくなるので
エンドレスクーラーから解放されて多少楽ですね。
さて、先日出張リトミックに伺いました
高校時代の友人から依頼いただき、
初めての地元開催〜ドンドンパフパフ〜!
こんな広い和室で、
ピアノに合わせてたくさんこころと身体を動かしましたよ。
25人のお友達とのリトミック。
まずはタンバリンの音に合わせてみんなでまーるくなって
大きくなったり小さくなったり。
「何をするんだろう?」とじーっと見ていた子どもたち、
小さな丸になってお友達が近くなると
きゃーと、とってもうれしそう!
次はお母さんのお膝にのせてもらって、
ピアノに合わせておさんぽをしましたよ。
縦ノリの拍子と、横ノリの拍子を体験してもらいました。
ドレミファソ〜の音階に合わせて
音の上下行を感じながらお山登りもしましたよ。
お母さんたち、よーくピアノを聴いて
たくさんお山登りをしてくれました
筋肉痛にならなかったかしら??
お母さんのお膝でたくさん音を聴いて
からだを動かす練習をしたら、
みんなも元気におさんぽです
ピアノが止まったら動きもストップ!
まずは一番基本的だけど一番大切な「即時反応」を
たくさん経験します。
小さなこどものリトミックの活動は、
一見したら遊んでいるようにしか見えません。
それがポイント
遊んでいるように感じる中に、
音楽的な要素が自然に含まれているのがリトミックのおもしろさ
即時反応は、特定の合図や音にすぐ反応するという課題です。
一番わかりやすいのが、音が止まったら動きもストップ!
音を聴く→気がつく→どんな動きをするか考える→身体を動かす
というように、すぐに反応するためには
脳と身体をフル稼働させているんですね
楽しいお遊びの中に、
聴く耳を育て、反射性を高め、身体をコントロールするねらいがあります。
バスの運転手さんになったり、
パラバルーンで遊ぶ時もストップの即時反応をたくさん楽しみました。




パラバルーンは中に入って盛り上がるお友達も、
ちょっと怖いなぁとお母さんと離れて見ているお友達もいましたね。
歩くのが楽しかったり、ピアノが気になって触りたいチビちゃんがいたり、
夏休み中のお姉さんが上手にお手本になってくれたりと、
大勢の異年齢リトミック、とても楽しかったです
最後にまたみんなで丸くなって最後のご挨拶をしたのですが、
はじめと同じようにタンバリンに合わせて動く活動でも、
こどもたちの反応が違うのがわかります。
音楽を共にすると、
こどもも大人もなんだか心が近づくような気がしますよね
お母さん方には、こどもの様子に合わせて
活動に参加していただきありがとうございました
ほんの数ヶ月で子どもは違った反応をすると思うので、
また一緒にリトミックを楽しめたら嬉しいです!
この度はご依頼ありがとうございました。
高校卒業時に上京して、
長野を離れての暮らしが長くなりますが、
帰省するとやっぱり長野良いとこ
好きだーーーー
また長野でリトミック、やりたいです。
LINE@やってます
こちらのボタンから追加ができない場合は、
「@rnw1898w」で検索してください。
@から入力してくださいね!
メールでのお問合せより断然便利です
個人情報はこちらではわからないようになっていますので、
お気軽にお友だちになってくださいね。
メールでのお問合せは
r.cocoru@gmail.comまでお願いします。