おんがくでこころとからだを育てる
親子リトミックココル
こんにちは!
もう5月も終わりですね、早いなー。
今日はファミリーリトミックにご参加のお母さんから、
うれしいメールをいただいたのでご紹介します。
という記事を投稿しました。
それを読んでくださった2歳さんのお母さんから、
こんなメッセージが届きました
ブログ、拝見しました。
> 1歳のときには旅人(興味があれこれ移り、部屋を探索する時期)だったり~
これ、本当に納得です。
1歳半くらいまで(ココルに参加し始めた頃)、周りの皆はママの膝で静かに話を聞けるのに、
娘はとにかく集中力がなくて心配するほどでした。
まさに旅人!
今は、リトミックを通じて少しずつ集中力や協調性が身についてきて、
旅人一匹狼は、今みんなと一緒に何かをするのが本当に楽しいみたいです。
「旅人」、わかっていただけてうれしいです

歩けるようになった一歳さんは、ほんとに旅人ですよね。
しかもかなり好奇心旺盛なヒッチハイクでも始めそうな旅人!
あっちへフラフラ〜
こっちへフラフラ〜
リトミックの道具を私のキャリーから出すとか、
机にのぼるとか、
ドアを開けようとするとか、
いろいろな旅人さんがいます

メールをいただいたお子さんは、
リトミックに来ていただいたときには集中力も理解力もよくある子だなぁと思っていたので、
子育てはその最中は本当に心配になりますし、
でもこうして時期ごとに、
お子さんの変化や成長が感じられて嬉しいものですね

そうそう、旅人タイプに悩まれるお母さんもいる一方で、
地蔵タイプ
に悩まれるお母さんもいます。

うちのこどもは地蔵タイプですねー。
お母さんと離れるのが不安で、
ずっと膝の上。
助かる反面、他の子みたいに積極的に
できたらいいのになーなんて思うこともあります。
地蔵タイプは、旅人タイプの旅が終わる頃に
重い腰がよっこらしょと上がって来たりして。
絵本を前に来て見られるようになったり、
お友達や先生と関わることに笑顔が見えたり。
安心できるお母さんの元で自信を積み重ねて、
安心領域を広げているんですよね。
一歳さんは「録画の時期」だとも思っています。
フラフラしながらも聴いている。
部屋の隅にいながらもこっちを見ている。
レッスンでは何もしなかったのに
家に帰ると全部覚えていて披露する。
…というホラー笑な時期なのです

その子その子のペースで、
確実に力をつけていますのでご安心を!
お母さんが元を取る、くらいの気持ちで笑
たくさん歌って楽しんでくださいね

「録画」のあとには「再生」の時期が待っています!
LINE@やってます
こちらのボタンから追加ができない場合は、
「@rnw1898w」で検索してください。
@から入力してくださいね!
メールでのお問合せより断然便利です
個人情報はこちらではわからないようになっていますので、
お気軽にお友だちになってくださいね。
メールでのお問合せは
r.cocoru@gmail.comまでお願いします。