熊野街道・姉妹水(妹橋)とねじりまんぽ(姉橋)【序】(三重県多気郡多気町色太/大台町栃原) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

謎な記事タイトルに「??」だと思うが、まずはこのネタを思い出させてくださった山神さんに感謝申し上げます。

 

 

今宵から何回かに分けてご紹介していく2件のネタは、2010年暮れごろ(だったか?)に、わたくしがプロフェッサーと崇めるおろろんさんによって「発見」され、この業界界隈で熱きセンセーションを巻き起こした。いずれもが、「国内最古」あるいは「国内唯一」の可能性がある、弩級物件である。

 

それらがどんな物件なのかは順次お見せしていくとして、まず今宵はイントロとして、それらを初めてこの目で拝んだ2011年4月23日、四国からのスペシャルゲストをお迎えしての紀伊半島ハードコア接待時の写真たちを少々。

 

 

最初が、「姉妹水」。

 

 

 

 

これには、ある点で「日本最古」の可能性がある。
 
 
 
そこから移動し…
なんだここは?というところに、
 
 
 
これ。

 

だけどまだしっかりとは見せない(笑)。こちらには、ある点で「日本唯一」の可能性がある。というか、「現時点では日本唯一」という表現が正しいか。

 

 

 

これらが、今回のお題。

 

実はこの初訪問時では、時間帯や天候条件により、あまりちゃんとした写真が撮れなかった。同行した皆様の多くはこの後速やかに(数ヶ月以内に)記事にされていたが、わたくしは写真を撮り直したくて、ずっとやりそびれたまま…。

 

で、2018年の大みそかには、念願の撮り直しを敢行(当日のダイジェスト)し、これでやれる…はずが、さらに7年近くも放置って、ヤバイよね。

 

 

 

「発見」以来15年。今ではネット上に数多くの訪問レポも見られるようで、今さら感は拭えないけど、ごく初期に発見者とともに訪問できるという幸運に恵まれたものとしては、やっぱりちゃんと紹介しておきたいなと。

 

そんなわけで今回は、初訪問時の写真でまともなものも適宜使用しながら、2018年の再訪時の顛末を、流れのままにご紹介しようと思う。後発のメリットを活かし、以後に判明したトピックも踏まえて記事にしていくが、依然として謎多き物件たちであることは変わらない…。

 

 

 

【1】に続く。