【3】より続く。
屈辱の敗退から7か月後となる、2023年12月24日、クリスマス・イヴ(笑)。満を持して、リベンジアタックを敢行した。
今回のアタックは、珍しくわたくしからお声かけして二名のお仲間とともに敢行した(同好が同行…プププ)。この物件は成功するにしても失敗するにしても、仲間がいた方が面白いかな、と思って。「到達できない橋」ということで、幸いお二方とも興味を持ってくださった。
しかしながら「都合」により、お名前は控えさせていただく、まあ仮に、お名前とは全然関係ないA氏、B氏としておこうか。どんな「都合」かは、今回と次回の内容を見てお察しいただけますれば…。
さて、この新城跨道橋アタックは車の駐車場所に恵まれないため、別場所で一台に乗り合わせて臨んだ。
まずは事前に、現物を見ていただいて。
そして7か月ぶりに、
あのアプローチ地点へ。
前回きり拓かれて間もない感じだったのが、すでに道路ができて住宅の建築も始まっていた。でもアプローチには変化はなく、まずは安心。
竹藪パートに入る前に、
前回は気づかなったコーラの空き瓶があった。
さすがに冬、前回に比べても格段に歩きやすく、
さくさくとプチ切り通しを抜けた。
…こっからが問題…というか、とほほ…。
記事を書くにあたり改めて写真を見返したら…ウソでしょ?どんだけ写真撮ってないん?わたくし。アタック失敗を3回にも分けて執拗に報告し、そのリベンジとして満を持しての再アタック…という、まさに「さあ、ここ!」っていう局面なのに、
いや、あの…
いきなり橋に到達しちゃってるとか、最悪や~。ないわ~記事的に。タメもクソもないやん…。
実際のところ、橋のたもとの電柱の先は、見た目ほぼ前回と変わらぬ篠竹の激藪で、パッと見てあ~やっぱ全然ダメかー!とか言った記憶があるんだが、藪に強い(笑)同行のA氏が力づくでこれをなぎ倒して突破、橋へ先導してくださったのだった。
なんでこれらを一切撮ってない?まったく、何をやっとるんだねキミぃ!
ということで、はなはだ盛り上がりに欠ける展開で心苦しいが、晴れて新城跨道橋に到達!…うーん、感動が伝わらん…
橋面の高さからのサイドアングル。
道路から何度も見ていたとおりの、方杖ラーメン橋だ。
橋はしっかりとフェンスで封鎖されていたが、
そこはそれ。立入禁止とは書かれていなかったので、もちろん失礼しまして…。
よっしゃ!
ついに立った!「あの橋」の上に!なかなか感無量だ~。
振り返ってみれば、
橋の取り付きはこんな状態。やっぱりこれでも、5月よりは植生はすこ~しだけマシかもしれない。ね?立入禁止の表示、ないでしょ?(フラグ ついでに申せば、橋に関する情報(親柱や銘板)の類も一切なかった。
そして赤矢印で示したのが、例の電柱。やはりこんなにもすぐそばだったんだ、橋は。このわずか10mほどに跳ね返されたわけですな…。
わずかな地覆には点々と、
かつてはあったのであろう欄干柱を切断した痕跡。ここまでの写真でわかる通り、現在は取り付きの2mほどだけが残されている状態である。
安全に渡るための設備を撤去するなんてのは、ただごとではない。周辺状況を含めてこれらが示すのはただひとつ。この橋の実態としては完全に「廃橋」と表現して差し支えない、ということ(ただし、バイパス上に架空しているため管理上は「生きてる」橋だと思う)。
ちなみにQ地図様によればこの新城跨道橋、管理者は甲賀市ではなく近畿地方整備局、所属路線もバイパス開削前から存在する里道的なものでなく、なんと国道1号線の橋、ということになっている。へぇ~~。
で…
どうする?どうすんのよ?
【5】に続く。